オナガが超ぉ~群れていました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

オナガ最高気温が25℃に行かないと、スゲェ~過ごし易い (^^♪ 午後からは、晴れてくれて、一層、清々しさを堪能することができました (^^♪ この前の土曜日(2012/09/29)に、ノビタキを探した時に、河原でオナガの群れに遭いました。

40~50羽が群れていると、アッチで飛んだり、コッチも飛んだりと、忙しく… キョロキョロするばかりだったため、E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 を手持ちで、機動性重視で果敢に挑んでみました。 が… 結局、トビモノは、撮れませんでした (T_T)

オナガオナガオナガ

ってことで、超ぉ~群れていたオナガの喧しさに、やっぱりカラスの仲間なんだなぁ~なんてことを思ったことを思い出して、なぁ~んかニヤついてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

河原でコムクドリを撮りました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、桜を撮りに行こうかと考えていたのですが、生憎の曇り空… 桜は、もう一回くらいは、撮りに行くチャンスがあるのではないかと考え、今年初めて自転車で、信濃川沿いにブラリとしてみることにしました。

良い判断だったようで、(私は)この時期にしかお目にかからないコムクドリを撮ることができました (^^♪

コムクドリコムクドリ先日、市街地では見かけた時は、カメラを持ってなくて残念な思いをしたのですが、今日は、バッチリ撮れました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オナガ今年は、オナガが群れで飛んでいるところに、よく遭遇します。 今日も、15羽くらいの群れで、ギャーギャー言いながら飛んでいました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジョウビタキジョウビタキのメスにも遭うことができました。 今年は、メスを割りと近くで撮るチャンスに恵まれているのですが、どうもオスとは相性が悪いようで、今日もオスを見つけることができませんでした。 でも流石に、メスを見るのも最後かな? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、昨日は太陽が一日中顔を見せてくれて22度にもなった暖かい日だったのに、今日の気温は、17度とまずまずなのに、曇り空のせいで、自転車で風を切って走っていると、ちょっと肌寒さを感じてしまうほどでした。 河原は風も強かったしなぁ~… やっぱり太陽って偉大だなぁ~なんてことを思った今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

オナガをたくさん観ました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

昨日(2012/01/27)の朝撮ったものです。 前日(2012/01/26)の夜20:00くらいに停めたものだそうですが、約12時間後の朝08:00の状態が、この有様です。 酷いものです (ーー;) SP-570UZ + HDR合成。

今日は、朝から青い空が見えたりして、やっと雪も一息ついてくれたようでしたので、午後から運動のつもりで、長岡大橋を1往復してみました。 歩道に雪が大量に残っていたのは、想定外ではあったのですが、気合でブラリとして来ました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + HRD合成。

オナガオナガオナガが沢山飛び交っていてチャンスは沢山あったのですが、手持ちでは、なかなか納得できるモノは撮れませんでした (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、午後になっても氷点下の気温のなか、信濃川から吹き上げてくる風で、体感温度は更に低かったと思うなか、震えながら超望遠のシャッターを切ると言う苦行のような散歩をしてきてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オナガの目に拘ってみました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

今日はスッキリ晴れてくれました (^^♪ 最高気温も12.6℃まで上がってくれて、私のテンションも久しぶりにUPでした (^^♪ しかしながら、今夜からまた冬型と言う予報も… 良いことは続かないなぁ~…

オナガオナガ先月(11月)の下旬に撮ったオナガです。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

顔が黒いオナガの目は、なかなか強敵で、相当近くで撮れた時を除いて、上手くキャッチアイにならないことが(私の場合)多いわけです。 そこで!!! HDRのイメージにしたら上手く目が分かるようになるのではないかと思い、ちょっと試してみました。

おぉ~、少ぉ~しだけですが、目が分かるようになりました (^^♪ が… その喜びを上回るノイズが… コチラを立てるとアチラが立たずか… (ーー;)

ってことで、ちょっと良い天気でテンションが上がってしまった私は、失敗を覚悟しつつも「試してみたい!」という衝動のままに、少々イタズラをしてまったというわけです m(__)m

今回UPした写真:  

オナガの目は撮り辛いと思います

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

雨は降らないものの寒い一日でした。 やっぱり12月なんだなぁ~… 寒いの嫌いです (ーー;)

オナガ10日ほど前の2011/11/27(日)の夕方、信濃川の河原で、オナガが数羽群れている場面に出くわしました。 イマイチの日射しに加えて、ちょっと距離があったため、上手く目を捉えることができませんでした (T_T) しかも、手持ちだったし… E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

だいたい、オナガってヤツは、顔が黒くて、どこに目があるのか分かり辛いんだよなぁ~ (ーー;) 日射しがあれば、目に光が当たってくれて、少しは良かったのですが… 思ったとおりには行きません (^^ゞ

オナガオナガ数枚撮ったのですが、1枚もキャッチアイになりませんでした (T_T)

ってことで、着々と私の最も苦手な季節になってしまってきているわけで、毎年、どうやって寒さを乗り切っていたかなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

野鳥HDRiに挑戦してみました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

HDRi(High Dynamic Range image)ってヤツは、なかなか面白いものだなぁ~と思っています。 なぁ~んか非日常って感じがします (^^♪ 写真は、2011/02/06に撮影したものをHDRiに加工しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

手始めに静物である新潟県立近代美術館をHDRiにしてみました。 まぁ~、いつもやっていることですが、適正露出で撮ったものは、建物が暗くなってしまいました。 しかし、HDRiに加工してみると… おぉ~建物がクッキリ (^^♪

↑も↓も、1枚のRAWから露出を変えて現像した3枚のJPEGを、Photomatix Pro 4で、HDRiに加工しました。

オナガHDRiで、モノはついでと言うことがありますので、生物である野鳥(オナガ)をHDRiに加工してみました。 あまり明暗の差が無い素材だったため、超ぁ~感動と言うほどではありませんが、ちょっと面白い感じになりました。

ってことで、今まではJPEG専門で写真を撮っていたわけですが、RAWで撮っておくと、家に帰ってきてから色々と遊べるってことを、学習してしまったため、何とかの一つ覚えで、何でもHDRiに加工しまくっている最近の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう