ノビタキは青パイプ好きでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ノビタキまさに絵に描いたような台風一過の秋晴れでした (^^♪ 超ぉ~気持ちの良い過ごし易い日に仕事か… 致し方無い事とは分かっているのですが、やっぱりこう言う日は思いっきりブラリとしたいものです (^^♪ この前の土曜日(2014/10/04)の午後に信濃川の河川敷でノビタキに遭って来ました。 コノ時期、確実に遭えると言う安心感で重宝する場所と被写体で、これからもヘビーローテーションの予定です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その前の週にはセイタカアワダチソウばかりに留まっていたノビタキも、この時は畑に立てられた青いパイプに留まってくれました。 留まり難いだろうに (^^♪ 私の場合、ノビタキに限っては人工物にチョコンと留まってくれるほうが嬉しかったりします。 この青いパイプに留まるノビタキが、視界の中に同時に6羽も見られた時は… 超ぉ~歓喜しました (^^♪ 撮れなかったけど… (^^ゞ

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、なぁ~んか… ノビタキってヤツは、人との距離が近いことを感じられる人工物に留まってくれるようなシチュエーションの方が、のほほぉ~んとして「らしいなぁ~」と常々思っている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキを地元で探しました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ノビタキ今朝も超ぉ~快晴で清々しい~朝でしたが、久しぶりに午後からは27.2℃まで気温が上がりました (^_^)v 先週の日曜日(2014/09/21)にチョイと標高の高い場所まで行ってノビタキに早く里に来るように挨拶してきたため、きっと毎年姿を観られる信濃川の河川敷に来てくれているはずと思い、午前中に探して来ました。 割りと直ぐに4羽~5羽がヒラリヒラリしている姿を見つけることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキ

ノビタキアレ??? 撮った写真が全て左を向いている構図ばかり… まぁ~そんなことも有るか… (^^ゞ 今日は様子見メインで、三脚を持たず歩き回る覚悟をしていましたが、割と早くに見つけることができ、かなぁ~り余裕をかまして一旦他も探すためにウロウロしたのに… 他では見つけることができませんでした (ーー;)

ってことで、やっぱり挨拶すると言う儀式をキチンとした効果があったのかなぁ~なんてことを考えているわけですが、実際は既に先週辺りは到着していたなんてこともあるわけで… 過ぎ去ってしまった時を戻す事はできないわけで… 真相は???です (^^ゞ さぁ~て… いよいよノビタキのシーズンになったわけで… これから1ヶ月くらいは楽しめそうです (^_^)v ノビタキに限っては人工物に留まってくれる姿が好きな私としては、早くコノ場所に慣れて人工物にも留まって欲しいなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキを迎えに行ってきました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ノビタキ今日も朝から爽やかぁ~でした (^^♪ 昨年(2013年)も標高800mに行って、ノビタキに挨拶してきたわけですが… 今年も行って来ました。 今年は未だ里でノビタキの姿を探してみていないため、もしかしたら既にやって来てくれているのかもしれないなぁ~… とは思いつつも、ドライブがてら幾つものトンネルを通り抜けて、標高800mでノビタキに遭って来ました。 ちなみに、この場所は繁殖地ではありません。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

歩き始めて直ぐにノビタキが登場してくれました。 開始5分でクライマックスを迎えてしまい、今日は撮りまくりだなぁ~ (^_^)v なんて思っていたのですが… ノビタキに遭えたのは、この1回きりでした (T_T) その1回しかなかったチャンスも、ちょっと逆光気味の陽射しが強過ぎでコントラスト強すぎ… 私の好きなノビタキのホンワカした可愛らしさが全く感じられない写真しか残せませんでした (T_T) 本当に既に里に下りてくれたことを祈るばかりです m(__)m

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、とりあえず「早く里に来て欲しい」と言うことだけは伝える事ができたのではないかと思うわけで… これで心置きなく信濃川の河原でノビタキ探しができるなぁ~と、無理矢理スッキリした気分になったつもりになることにした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

期待を裏切らないノビタキです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

朝から良い天気 (^^♪ とにかく春です (^^♪ これで風が無かったら完璧と言う申し分の無い天気に誘われて、午後から信濃川の河川敷を歩いてきました。 先週は、天候が悪く満足に様子見できなかったノビタキに遭う事が今日の目標でした。

ノビタキノビタキノビタキ

バッチリでした (^_^)v とにかくノビタキ… 飛びまくりぃ~で撮り過ぎました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、いつもの場所で、いつも通りにノビタキに遭う事ができ、今年も間違いなく正しい春になったんだなぁ~なんて事を、ほのぼのした気持ちで感じる事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヒラメキでノビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ツクシ午前中は、ミゾレやアラレが降り一時は道路も真っ白になってしまいました。 まぁ~4月の初めにはアルっちゃ~アルのですが… 今週は、暖かい日が続いていただけに、ちょっと堪えました。 午後から青空が見え始めたため、気の早いノビタキが来ていないか河川敷へ行ってはみたものの、ほんのちょっと歩いただけで、ミゾレに降られてしまい濡れ鼠状態で車に逃げ込むという… コノ時点で既にテンションがガタ落ちしてしまったわけですが… (ーー;)

逃げ込んだ車の中でタオルで髪の毛を拭きながら、ふと西の空を見ると青空??? ココはひどい降り方なのに??? 「そうだっ!」西が晴れているなら以前教えてもらった場所に行ってみよう!とヒラメイてしまいました。

ノビタキノビタキラッキィ~ (^^ゞ 車中からノビタキを発見する事ができました。 急いで車から降りて、ジリジリと近付いてパチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、ミゾレに降られなかったら、たぶん考えもしなかった場所へ思い付きで行ってみて、ナニが幸いするか分からないなぁ~… しかもその後ウロウロしても他にはノビタキの姿を見つけられなかったし… 相変らず引きが強い (^_^)v 等と言う事を考えながらニヤニヤすることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

今日もノビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

朝のうち残っていた雨が、09:00を過ぎる頃には青空が見え始めた事を良いことに、速攻で信濃川の左岸をブラリとしてきました。 目論見通り、今日もノビタキに遭えましたが、風があって、ススキもセイタカアワダチソウもユラユラしていたことは誤算でした。 撮り辛かった… (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキ

昨日(2013/10/26)と全く同じ場所で、まったく同じオスとメスのペアがユラユラ揺れるススキに留まっていました。 ピント合わねぇ~ (^^ゞ そんな私の気持ちを察してくれたのか、オスの方は、隣接する農耕地に立っていた鉄製のパイプに移動してくれました。 いやぁ~ナンか気を遣ってもらって、スミマセンねぇ~… などと思いながら、しっかり撮らせてもらいました (^^♪

ってことで、昨年(2012年)の今時分は未だ4~5羽が元気イッパイに飛び交っていたのに、今年は昨日(2013/10/26)も今日も、オス・メス1羽ずつしか確認できません… (T_T) 今年は、あまり長逗留せずに、さっさと移動して行ってしまったようです (T_T) もしかしたら、未だ居てくれる2羽も、来週には居なくなってしまうのかなぁ~… なんてことを考えると、ちょっと寂しくなってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう