8月 20火曜日
昨日の最高気温は35.2℃(12:30)で、今日の最高気温は25.7℃(10:17)… 最高気温で10℃差… まぁ~… 暑くないってだけで、ありがたいと感じます (^^ゞ 昨日午後の雨と今日の昼過ぎまでの雨が大きかったようです m(__)m

夏休みの最終日(2019/08/14)の散策時にコサメビタキを撮った場所でキビタキと思われる幼鳥も撮っていました (^^)v ←の右の写真を撮った時に、直感的にキビタキ!と思ったのですが… ↓の左から2枚目と3枚目を見直すと… 本当にキビタキ?と感じてしまいました (^^ゞ オオルリとキビタキの幼鳥は、本当に紛らわしいなぁ~… と言うか… 未熟者です (^^ゞ 幼鳥は名札着用を希望です m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、これから先の1週間の天気予報を確認すると… 曇り後雨とか曇り一時雨とか… 傘のマークがつかない日が無いと言う… 気温もやっと落ち着いてくれ、いよいよ散策に力を入れても良い時季にさしかかるのに天気が悪いって… ドウナッテイルノ??? まぁ~まだ今日は火曜日だし… こんどの土日までは日があるわけだし… 劇的に天気が回復して、スカッと爽やかな散策を楽しむことだけを考えながら勤勉であった今日の私でした m(__)m
8月 12月曜日
言うのも面倒くさいわけですが… 暑い… (^^ゞ 今日は猛暑日でした (T_T) 最高気温は35.8℃(11:44)だったわけですが… 11:10に34.1℃で11:44で35.8℃… 30分ちょっとで1.7℃も上がったわけで… 上がり方がエゲツナイ… (ーー;)
そんな気温が上がりきる前に沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 暑いし… あんまり野鳥には遭えないし… ヘロヘロになりながら歩いていると、進行方向で何か動いた気がしました。 担いでいた三脚を降ろしてファインダーを覗いて見ると… オオルリの幼鳥(若と言っても良いかな)オスでした (^_^)v この時期のオオルリ幼鳥雄の輝くような羽のブルーが好きだったりするわけで… もっと日向に来いっ!と思いながらパチリパチリとしました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




オオルリ幼鳥雄の姿が見えなくなったため、歩き出すと… また進行方向で飛ぶ影が… 再び三脚を降ろして確認すると… キビタキのメスでした (^_^)v




ってことで、一昨日はセンダイムシクイに何度も遭えたため、今日も出遭いを期待していたわけですが… 全くでした (T_T) アッと言う間に何処かに移動した行ったんだろうか??? それにしても、今日も静かだったなぁ~… たまたまオオルリ幼鳥とキビタキの雌に気付くことができたわけですが… まぁ~… 時期的に厳しい事は分かっているつもりではいるのですが… 暑さが和らぐか、野鳥に沢山出遭えるか… どっちかであって欲しいなぁ~… 等と言うことをボォ~っとしながら考えた今日の私でした m(__)m
8月 06火曜日
いやぁ~… 暑い… 近年の夏は困ったものです (^^ゞ
この前の土曜日(2019/08/03)の沢沿いの林道の散策時に、2019/07/28(日)に見つけたミズキで待ってみると… この日もキビタキが登場してくれました (^^)v しかしながら前週とは違って頻繁に何羽もやって来てくれると言うわけではなく… メジロさえも、たまぁ~に程度… 確かに実が少なくなっているような気もしますが、まだまだなハズ… と思いたい… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


キビタキはオスもメスも、ちょっとだけ来て直ぐに立ち去ってしまいました (T_T)

久しぶりに、オナガアゲハを見る事ができました (^^♪ いつもはカラスアゲハがフワリフワリしている場所で給水していました (^^♪
ってことで、エアコンって凄ぇ~なぁ~… アリガタイなぁ~… と感じる毎日を送っているわけで… 連日猛暑日の予報ですが… 長岡は34℃台連発と際どく猛暑日にならない日が続いています。 それでも当然ながら暑いわけで… 結果、エアコンのお世話になる日が続いているわけで… 夜になって気温が下がってくれれば、まだ許せるのですが… 熱帯夜… とにかく、夜だけは涼しくなって欲しいなぁ~と、ひたすら願うばかりの今夜の私です m(__)m
8月 01木曜日
今日の最高気温は34.5℃(13:49)… 暑かった… しかも昨夜は熱帯夜… 妙に疲れが… (ーー;)

たまたま立ち止まった場所の近くに頻繁に小さな鳥がやって来る木がありました。 キビタキとオオルリ幼鳥 (^^)v この林道を歩くようになって随分経ちますが、こんな所にミズキが有る事に全く気付いていませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
木の実にやってくると言えばメジロ… ここでも一番姿を見せてくれるのはメジロでした (^^ゞ 次にキビタキのメスが頻繁に見せてくれました (^^♪ 成鳥メスも幼鳥メスも、まだ完全に熟していない実が多いなか… たまにホバリングしながらミズキの実を啄んでいました (^^♪




ってことで、その後、その気になって探してみると… 結構アチコチにミズキが有る事が分かりました (^^♪ 今まで何年も何を見ていたんだろう (^^ゞ この林道で繁殖している野鳥達の主食は虫だと完全に思い込んでいたため… こんな大事なポイントを見落としていたようです。 情けない… (^^ゞ それにしても実をつけるのが、この時期って… ちょっと早過ぎなのではないかと… 私がウロウロする範囲でミズキと言えば、里山公園であるわけですが… そちらでは9月中旬に実をつけるため、そんなもんだと思い込んでいました… 自然観察しているつもりでいたのに全く見えていなかったわけで… ひたすら猛省するとともに、マンネリがぁ~と言いつつも続けていると、まだまだ新しい発見がある自然って、やっぱり凄ぇ~なぁ~と感心しまくりのコノ日の私でした m(__)m
…次の散策が超ぉ~楽しみなのですが… この暑さ… 暑さに耐えきれるかなぁ~ (^^ゞ
7月 16火曜日
蒸すなぁ~と思っていたら夕方からポツリポツリと… 降るって予報じゃなかったんだけどなぁ~… ちなみに今日の最高気温は28.2℃(14:14)で、結構暑くなっちゃいました (ーー;)
3連休の初日(2019/07/13)に沢沿いの林道を歩いてオオルリ幼鳥を堪能したわけですが… その後、キビタキ雄にも遭う事ができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


キビタキが久しぶりにスッキリした場所に来てくれたと思ったのも束の間… アッと言う間に去ってしまいました (T_T) もう少しユックリして欲しかった… (^^ゞ


キビタキを撮った場所で少し立ち止まっていると、近くの木で動くものが… ニホンリスでした (^^♪ 超ぉ~カワイイなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v
ってことで、夕方魚沼市では一時大雨のため≪警戒レベル4≫で【避難勧告】が出たところもあったとか… その後、どうなったんだろう??? 大丈夫だろうか??? 長岡市も、この時期って結構ヤバかったりするんだよなぁ~… 数年前には沢沿いの林道も大雨で沢筋が変わってしまうほどの被害を受けて、復旧までの数年は満足に歩く事もできなかったし… なんだか不安な夜を過ごさないといけなくなってしまったなぁ~… 等と、ただただひたすらオオゴトにだけはならないでぇ~と祈る事しかできない今夜の私です m(__)m
コメント一覧