河原でヒバリとツグミに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140412撮影今日は、ちょうどお昼くらいにポツポツと来たため、どうせならホコリをたっぷり被った車の汚れを洗い流してくれるくらいに降ってくれないかなぁ~なんて思ってしまいました (^^ゞ 結局、ポツポツだけで終わってしまいましたが、そんな天気であったため、ここ数日続いていた暖かさも今日は、一旦お休みぃ~と言った感じでした。 それにしても昨日(2014/04/17)は、市街地から普段はクッキリ見えている東山が全く見えなくなるほど、モヤっていたわけですが… アレは、ナンだったんだろう??? PM2.5??? 黄砂???

ヒバリツグミこの前の土曜日(2014/04/12)に河川敷でノビタキを撮った時に遭ったヒバリとツグミです。 ツグミはそろそろ居なくなるんだろうなぁ~… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、PM2.5やら黄砂やらで春先は、やたらにモヤモヤする日が多く、車もあっと言う間に汚れてしまうわけで… 直ぐにでも綺麗にする方が良いことは分かっているのですが… また直ぐに汚れてしまうしなぁ~なんてことを考え、洗車のタイミングに頭を悩ませている金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ヒバリとツグミを押えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

まだまだ雨が降ると肌寒さを感じてしまいます。 が… サクラも確実に咲き始めているわけで、こういうのを花冷えって言うのかな?

この前の土曜日(2014/04/05)に信濃川の河原でミゾレに降られた後、ヒラメキで訪問した場所でノビタキを撮った時に、ヒバリとツグミにも遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒバリヒバリこの日までに、何度か囀りを聞いてはいたのですが、今年初めて姿を確認できました。 ヒバリの囀りを聞くと、間違いなく「春」を実感でき、のほほぉ~んとした気分になれます (^^♪

ツグミツグミこちらのツグミは、冬鳥の代表みたいなもののはずなのですが、長岡の辺りでは積雪の多い時期は、あまり頻繁には姿をみかけません。 よって、私にとっては姿を頻繁に見かけるようになると、「春」だなぁ~なんて感じてしまいます (^^♪

ってことで、着々と春を感じることができる野鳥たちの姿を確認できているわけですが… もう1週間もすれば… カラフルな夏鳥たちがやってくるわけで… コノ時期の長岡は、結構賑やかだなぁ~なんてことをニヤつきながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

寒風にツグミが登場でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

出ようとすると雪がチラチラ… 諦めるしかないかなぁ~と思うと、陽射しが… それじゃぁ~出ようかなぁ~と思うと、雪がチラチラ… もう降られても良いという覚悟で、午前中のうちに信濃川に架かる橋をブラリとしてきました。 結局、雪に降られることはなかったものの橋の上は結構な風が… 寒かった (T_T) TopazAdjustで加工の東山方面。

なぁ~んか居ないかなぁ~とキョロキョロしていると、枝の間を移動する影を見つけました。 肉眼では確認できなかったためファインダーで覗いてみると、2羽のツグミでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミ

ってことで、こぉ~んなイマイチの天気の時は、やっぱり気軽さ重視の手持ちに限るなぁ~と思ったわけですが… 最近ビシッと「コレはっ!」って感じの場面に遭遇できずにいるわけで… (ーー;) ほとんどウロウロしていないため当り前ではあるのですが… (^^ゞ 今日は2月最後の日曜日だったわけで… 3月になれば、もうちょっと気軽にウロウロできる機会が増えて、野鳥を近くで写せる機会も増えてくれるのではないかなぁ~なんて事を、お気楽モードで考えている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

まだピンボケを量産しています

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥 2 コメント

本当に今年は雪が無くて助かっています (^^♪ 今日も朝から青空が顔を見せてくれ、1日中雨も雪も心配ありませんでした。 気温も6℃まで上がってくれ私の活性も自然と上がったわけですが… 今日はもちろん仕事… なぜに??? 一昨日までの正月休みに今日のような日が無かったのか… (T_T)

01/03(金)に信濃川の右岸をワサワサとウロウロした時に撮った野鳥ですが… 500mmを手持ちで厳しい状況ではあるのですが… ピントが来ていません (T_T) まだまだAF微調整が甘いようです。 難しい… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カンムリカイツブリツグミモズ

カモがイッパイ群れていた場所から少し離れた場所で、カンムリカイツブリを見つけました。 ラッキィ~と思いながらパチリとしたわけですが… ピントがイマイチだと嬉しさ半減です (T_T)

ってことで、せっかくのオモチャであるわけで、もっとイッパイ使ってドンドンAF微調整を追い込んでいかないとイケナイわけで… そのためには、今日のような暖かい日が休日に当たってくれないとイケナイわけで… 天気任せの調整って… などと言うことを考えて苦笑いしている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

ツグミさえも綺麗に撮れません

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

2013120401超ぉ~快晴~(^^♪ 気温も12.8℃まで上がってくれて、暖房の設定温度を昨日と同じにしていると、ちょっと暑いくらいでした。 あまりにも良い天気だったため、お昼休みに昼食に出たついでに、新しく開通した左岸バイパスを走ってみました。 E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7。

20131204112013120412先日、河原を散策して撮ったツグミですが… 綺麗に撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

# 本投稿はHDDクラッシュにより無くなった内容を再編集しました m(__)m

今回UPした写真:  

鳥も天気も冬春が混じります

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

一昨日(2013/04/09)の昼休みくらいは、陽射しが燦燦と降り注いでくれて、近くの公園に行ってみる気にもなったのに… 今日は、風が強かったり冷たい雨が降ってきたりで、寒い一日になってしまいました (T_T) 春になったり冬が戻ったりと、天気も忙しい一週間です。 E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + TopazAdjust で、フェイクHDRにしてみました。

この前の土曜日(2013/04/06)に信濃川の河川敷をウロウロした時も、ツグミやシメなんかの冬鳥が居たと思ったら、ノビタキが来てくれていたりと、野鳥の世界も、冬と春が入り混じった状態でした。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミシメノビタキ

ツグミとシメは、もうちょっと綺麗に撮ってあげたかったなぁ~… 見上げる角度を重いレンズでプルプルしながら撮るという状況では、コレが精一杯でした。 露出補正もボロボロだし… (T_T) 三脚使うと軽快さが犠牲になるんだよなぁ~… 一長一短有りってことなんだよなぁ~…

ってことで、ネットで情報を収集してみると、西や南の方では、既に青や黄色やオレンジの夏鳥も渡ってきているということだし… 冬と春が混じった状態でさえ、だいぶ体調管理が難しいのに、冬と夏が入り混じった状態になってしまったら、どうしよう… なんてことを、ウダウダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう