2月 06金曜日
約2週間前の日曜日(2015/01/25)の午後、里山公園を歩いた時にシメに遭えました。 3週連続(2015/01/10、2015/01/18、2015/01/25)同じユリノキ(だと思う)で遭えたことになります。 いつも1羽だけなんだけど、単独行動が好きな個体なんだろうか (^^ゞ でも… 私を覚えてくれたのか??? だいぶ近くまで来てくれたため、かなぁ~り嬉しかったりして (^^♪ まぁ~そんなことは無いとは思いますが、情が移ってしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、市街地の道路脇の雪も着々と少なくなってきています。 非常に良い傾向です (^^♪ 後は徐々に気温が上がってきてくれれば、もう言うことは無いわけで… (^^♪ さぁ~て明日は、良い天気になってくれると言う予報!!! 2週間ぶりの里山公園も、(期待を込めて)少しは春を意識できる状態になってくれているのではないかと… もぉ~そんなことを考えただけでワクワクし始めてしまった金曜日の夜の私です m(__)m
1月 22木曜日
降るなら雪のコノ時期に雨です (^^ゞ 気温が高いと言う事なんだろうなぁ~… とは言っても、やっぱり寒いけど… (ーー;)
この前の日曜日(2015/01/18)に里山公園をブラリとした時に、前の週(2015/01/10)にも遭った(たぶん)ユリノキでシメに遭えました。 基本的に青空が広がった午後ではあったものの、このシメを見つけた時点では曇っていました。 しかぁ~し、ちょっと様子を見ていると再び青空になってくれパチリとできました。 冬の間は、空抜けであっても青空であれば、むしろ望む所です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、同じ木で2週連続シメに遭えたと言うことは、同じ個体と思っても良いのではないかと考えているわけで… どちらの日も1羽だけだったし… 私にとって個体識別ってヤツは、かなぁ~りハードルが高いわけで… 難しいなぁ~ (^^ゞ でも、まぁ~… コノ時期にコノ場所でシメに遭ったと言うキロクを残せる事が何よりも大切なんだよなぁ~等と、近くでビシッ!と撮れなかった事に対して、だいぶ苦しい言い訳をしている今夜の私だったりします m(__)m
1月 13火曜日
今日は太陽が顔を出してくれる時間が割りとある一日でした。 何も3連休が終わったとたんで無くても… と思わずにいられませんでした (^^ゞ まぁ~天気が良ければ、良いんですけどねぇ~ (^^ゞ 3連休の初日(2015/01/10)の午前中に里山公園を歩いた時にシメに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
何と言う木なんだろ??? この黄色の部分は、芽なんだろうか??? もしかして花??? 植物の名前も勉強して分かったほうが楽しいだろうなぁ~ (^^ゞ 食べていると言うより、面白がって啄ばんで散らかしているだけのような感じでした。 もう少し下に下りてきて欲しかったなぁ~… (T_T)



ってことで、この時期は天気との戦いなのに… この冬は年末から、ズ~っとあれだけ沢山有った私の休みに良い天気が続いてくれません (T_T) 一旦タイミングが狂ってしまうと、どうしようもねぇ~なぁ~… 等と言うことをシミジミと考えている今夜の私です m(__)m
#2015/01/15追記
シメが留まっていたのは『ユリノキ』のようで、黄色の部分は果実の名残との事だそうです。 詳しく解説してくれているページを見つけました。 勉強になるなぁ~ (^^♪ ありがたい事です m(__)m
ユリノキ
12月 30火曜日
年末年始の休みも4日目になり、既に曜日の感覚は崩壊してしまいました (^^ゞ
一昨日(2014/12/28)の快晴の午後に、信濃川に架かる大きな橋をブラリとした時に、シメに遭いました。 野鳥を撮る時と言うのは、良くて目線の高さで、だいたい見上げる位置でしか撮る事ができないのが通常であるわけですが、この橋を渡っている時には、下を覗きこんで野鳥を撮る事ができます。 しかも、この時は真下にシメが来てくれ、頭頂部をパチリとすることができました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年(2014年)の散策は、ジョウビタキでスタートしたわけです。 年が明けたばかりは雪が無かったんだよなぁ~… 既に積雪がある今年最後の散策でも、ジョウビタキに遭う事ができました。 雪が多い時期には、姿を観ることは非常に少ないため、雪がタップリ積もってしまっている時期に遭えると、妙に嬉しかったりします (^^♪ 橋の下などの積雪が少ない地面が見える場所を丹念に探せば遭えるようです。 できれば、もう少し近くで観たかった (^^ゞ
ってことで、大ラス前の今日は16:00を過ぎてからゴロゴロと音がし始めて、バラバラと窓を叩くアラレっぽい音が… 天気予報のとおり、荒れた年越しになっちゃうんだろうか… せめて明日の大晦日は静かであって欲しいなぁ~等と言うことを考えた私だったりします m(__)m
3月 25火曜日
一気に気温が上がってきました。 今日の日中の最高気温は、なんと! 17℃オーバー (@_@;) 里山の残雪も、一気に無くなってきているのかなぁ~… なんてことを想いながら仕事してました (^^ゞ
2014/03/16の日曜日に里山の公園を歩いた時に撮ったエナガです。 この日は、よぉ~く飛び回っていました。 エナガ… カワイイ (*^_^*) しかぁ~し… 一昨日、一週間後の2014/03/23には、全く姿を見せてくれませんでした。 残念 (T_T) エナガってヤツは、いつでも遭えそうですが、案外姿を見せてくれないことも多かったりして… 野生ってヤツは、人の理解を超えた向こうにあるんだろうなぁ~ (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この時期の1週間と言うのは、気候にしても野鳥にしても、随分大きな変化があるようで、目が離せないのですが… この時期って言うのは、年度末って言うヤツで… 超ぉ~が付くほど慌しい… 上手く行かないものです (ーー;) ↓は何れも、2014/03/16に撮ったものです。



ってことで、止まない雨は無い… 出口の無いトンネルも無い… 永遠に続くと思われた年度末のバタバタも来週になると新年度… 良いのか悪いのか… まぁ~何とかなるかなぁ~と、良い意味の開き直りを持ってラストスパートしようっ! と、どういうワケか前向きなことを考えることが出来始めた今夜の私だったりします m(__)m
3月 23日曜日
仕事が… 超ぉ~久しぶりにオオハマリ… 一昨日の春分の日も昨日もメイッパイ仕事していたため世の中の3連休に乗り遅れてしまいました (T_T) まぁ~昨日ではなく、正確には今日までだったわけですが… そんなイマイチなコンディションではあったのですが、里山の公園を午前中のうちに歩いてきました。
1週間前に比べて、随分と地面が見える範囲が多くなっていて、もぉ~それだけでテンションがアップしたわけですが… 私のテンションがアップしたからと言って、野鳥の活性が高いというわけではないようで… なかなか厳しい状況でした (T_T) まぁ~天気も、青空が見えていたの急に降りだしたりとバッド・コンディションだったため鳥も姿を見せてくれなかったのかと… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
10:00前くらいに、ちょっと大粒の雨が降り出したため引き上げようと車に戻ったのですが、西の空は明るかったため、20分ほど車のなかで雨をやり過ごして、散策を再開しました。 いつもであれば、速攻で引き上げるところであったのですが… 昨日(正確には本日の未明)までの仕事のストレスをリセットしておきたいと言う気持ちもあり、珍しく待機って選択をしてみました。 我ながら、元気だなぁ~と… (^^ゞ

散策再開後、かすかに何者かの声が聞こえる場所がありました。 しばらく粘っていると、シメが全く雪が無くなった地面に降りてくれました (^_^)v まぁ~写真としては… キロク、記録… (ーー;)
この1週間の季節の進み方は大きかったようで、公園とは車道を挟んで反対側の山もかなり雪が無くなってきていました。 ほんの少しの時間だけ残雪の無い場所を歩いてみましたが、ミソサザイやカケスなんかを見かけました。 もちろん(?)シャッターは切れませんでしたが… (T_T) 来週には、バッチリ散策できそうです (^^♪
ってことで、ココ3週間ほど週休1日が続いてる状況であるわけですが… いやぁ~なかなか… 明日の月曜日からの一週間を乗り切れば、新しい年度がスタートするわけで… 新しい年度がスタートすれば、全てがリセットされて… 等と言うかなり乱暴な妄想をするわけですが、リセットではなく、一週間努力を積み重ねる事で全てを収束に向かわせて、来週こそは思いっ切り春を満喫できるような散策をしようっ!と、固く、固ぁ~く心に誓った今日の私でした m(__)m
コメント一覧