ミヤマホオジロがお食事中でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

土日に向けて下り坂の天気を実感できる金曜日でした (ーー;) 雨が降ることは無かったものの、一昨日や昨日のようなタップリの陽射しは無く… とにかく土日だけは降らないで欲しいなぁ~と切望です (^^ゞ

ミヤマホオジロ先日の文化の日(2015/11/03 火)に手入の行き届いた里山をブラリとした時には、マミチャジナイ、シロハラ、ツグミに遭えたわけですが、またまたミヤマホオジロにも遭う事ができました (^_^)v 今季は、その2日前の日曜日(2015/11/01)に地元で初認できたわけですが、この日(2015/11/03)も前回(2015/11/01)と同じく散策開始早々に姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

この時も早々と姿を見せてくれましたが、なぁ~んか警戒されてしまったようで、すぐに姿が見えなくなり… 折り返し地点まで行ってマミチャジナイと一戦交えた後に、超ぉ~久しぶりに沢側から最初の目撃地点に戻ってくると、地面でお食事中の何羽もの群れに出遭う事ができました (^^♪ もうちょっと近くで撮る事ができれば言う事無しだったんだけどなぁ~ (^^ゞ

ってことで、11月の声を聞いて急に冬鳥が姿を見せてくれるようになった里山ですが… ド定番のジョウビタキには未だ遭えてなかったりして… でも… ジョウビタキだったら河川敷の方が確率が高そうだしなぁ~… アッチも行きたい、コッチも良さそう… 天気が良ければ、アッチもコッチも行けるのになぁ~… 結論!!! やっぱり休日は快晴~になってもらわないと困るなぁ~等と言うことをモゴモゴと考えてしまっている金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロに足止めされました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ降っていなかったため、朝のうちに里山公園に行ってはみたものの… 寒すぎでした (T_T) 特に、むき出しの手が… 早々に撤退を余儀なくされてしまいました (T_T) 完全に歩き足りなかったため、青空が広がった午後から手入れの行き届いた里山をタップリ歩いてきました (^_^)v 歩き始めて50mで、散策路から飛び上がる鳥が多数… カシラダカだろうなぁ~と思いつつファインダを覗いて確認すると、ミヤマホオジロでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ最初から嬉しい足止めをされたため、その後はすたすたと歩いたわけですが… 芝生の広がる広場の手前で、30羽ほどを散策路からバラバラと飛び立たせてしまい… 留まった場所が分かったヤツだけを確認すると… またまたミヤマホオジロでした (^_^)v

ってことで、今日は午後からと言うことで期待していなかったため、不用意にスタスタと歩きすぎました (ーー;) 歩き始めてすぐにミヤマホオジロに遭えてしまったため、先にはきっと色々な野鳥が乱舞してくれているのではないかと妄想してしまったわけですが… その後は、まったく鳥の気配が無く… 思いっきり歩き回っただけになってしまいました (^^ゞ まぁ~… 昨日(土曜日)は、歩けなかったから… そういう意味では目的を達成できたのかなぁ~等と考える事にした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロはペアでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日は久しぶりに太陽の顔を見られたのは良いのですが… 寒い… 関東では雪が降った所もあったとか… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロこの前の土曜日(2015/04/04)の午後に手入れの行き届いた里山の偵察に、今年初めて行ってみた時に、ミヤマホオジロに遭えました (^_^)v まだメインの散策路の所々に残っていた雪を避け、尾根の道を選択しました。 登る事に一生懸命で、全く気配を感じる事ができず… 飛び上がらせてしまった鳥を確認すると、ミヤマホオジロでした (^_^)v

ミヤマホオジロそれまでにもカシラダカを見ていたこともあって、飛び上がった鳥もカシラダカだろうと思っていたわけですが、一応撮っておこうとファインダで確認すると、ミヤマホオジロだったと言うわけです。 油断大敵でした (^^ゞ メスは、すぐ近くに留まってくれたのですが、オスは一気に遠くまで飛んでしまい… 枝被りのものしか撮れませんでした (T_T)

ってことで、軽ぅ~い気持ちでの様子見の予定だったのに… 思いがけずミヤマホオジロに遭えてしまい、かなぁ~りテンションがアップしたことは言うまでも無く… いやぁ~本当に里山散策の時は、ちょっとの油断も許されないなぁ~なんて事を感じたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

近いだけのミヤマホオジロでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ午前中はイマイチの天気であったものの市街地から一番近い里山の散策を強行しました。 陽射しが無かったからなのか??? 野鳥の声を殆ど聞く事も無く淡々と散策に専念したわけですが… 東側の最も高い所で、エナガのジュリジュリが聞こえて来たためワクワクして待っていると、ミヤマホオジロが目の前に飛び出してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アワワアワワと焦りながら手持ちのカメラを構えたわけですが、光量が少なかったからなのか? なかなかピントが合ってくれず… しかも背景が真っ白… とりあえず撮ってみましたと言う感じで… (ーー;) でもまぁ~久しぶりにミヤマホオジロの顔が見られただけでも超ぉ~ラッキィ~と素直に感じることができました (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、何と! 今日で11月が終わってしまいます… 明日からは12月か… 早い… (ーー;) しかも… 遂に今度の週末は雪のマークが… (ーー;) そんなこんなで、ユッタリ散策できるのは当分無いのではないかと言う強迫観念で、午後からも別の里山をブラリとしてきました (^^ゞ 考える事は皆さん同じ様で… やけに賑やかな里山だなぁ~なんてことを感じながら、力の限り丸1日ウロウロしまくってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロは1度きりでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141116紅葉そう言う時期であるわけですが… とにかく天気が悪いし、寒い… (ーー;) この土日で、今日日曜日の午後になってやっと「ちょっと歩いてくるかなぁ~」と言う天気になり、定点観察に行って来ました。 トレッキングやキノコ採りの方々が、結構いらっしゃって賑わっていました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ココ何回かの散策で割りと良い確率で姿を観る事ができていた折り返し地点で、今日もミヤマホオジロに遭う事ができました (^_^)v とにかく今日は1回のチャンスしか無く… 同じ様な写真ばかりになってしまいました (^^ゞ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、思う存分とまでは行かないまでも、今週もブラリとでき、しかも1チャンスではあったものの、ミヤマホオジロが顔を見せてくれたことで、また1週間乗り切れそうだなぁ~なんて事を感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

紅葉とアオゲラ等々でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141109紅葉どぉ~んよりの雲が広がっている朝でしたが、雨は午後からと言う予報を信じ午前中のうちに市街地から最も近い里山をブラリとしてきました。 「歩き:紅葉:野鳥=4:3:3」くらいの割合でウロついてきました。 曇りの空ではあったわけですが、良い感じの葉っぱも有り気分良くパチリパチリとできました。 が… やっぱり寒い… 思わず買った暖かい缶コーヒーが嬉しかった (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日は三脚は持たず軽快さを重視して手持ちでウロウロしたわけですが… 手持ちは久しぶりで重いレンズがユレユレでAFが安定せず厳しいなぁ~と痛感しました。 そんな中でもアオゲラ、ミヤマホオジロ、アトリに遭う事ができました (^_^)v まぁ~綺麗には撮れなかったわけですが… この時期に遭えたと言う記録、キロク (^^ゞ

アオゲラミヤマホオジロアトリ

ミヤマホオジロ撮っている時はカシラダカだと思ってパチリとしていましたが、家に帰ってからパソコンの画面で確認すると、冠羽が立派な事とTopazAdjustでフェイクHDRに加工してみたところ微妙に黄色も見えることからミヤマホオジロと判断しました。 違うかなぁ~… 難しいなぁ~… (ーー;)

ってことで、市街地から最も近く、毎年雪が降ると他の里山に行けなくなっても多少は歩き易いため頻繁に出没する里山ですが、雪が降る前でも偶にはブラリとしてみると、いつもの定点観察で感じるマンネリ感の対策にもなりそうだなぁ~なんて事を感じながら気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう