盛夏にミソサザイが囀っていました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

猛暑日の空ギラギラ、ギラギラ… 08:00の段階で31℃って… 超ぉ~ウケるんですけど (^^ゞ もぉ~ねぇ~… 暑すぎです (ーー;) 8月に入って、1日の最高気温が33.7℃、2日が35.4℃、3日が35.0℃、昨日4日が33.4℃で、今日5日が35.6℃って… 5打数3安打で6割の打率で猛暑日… 野球なら完全に殿堂入りです (@_@;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

一昨日の日曜日(08/03)に、昨年(2013年)まで定点観察していた里山を久しぶりに歩いて、思いがけずサンコウチョウの幼鳥に初遭遇した時に、他にも色々な野鳥に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイ沢沿いに歩いていると、ミソサザイのパワフルな囀りが聞こえました。 「えっ? この時期に囀るの???」と思ったのですが、間違いなくミソサザイの囀り (^_^)v とにかく姿を拝みたいと1時間も粘って、やっと出てきてくれました。 しかも2羽も!!! ペアなのか? 親子なのか? この時期に、この里山で囀るなんて、通い始めた2011年から初めてのことでした (^^♪

ノジコ一番近くまで来てくれたのがノジコでした。 特徴である白いアイリングが、まだハッキリしないことから、幼鳥ではないかと想像しています。 しばらくの間、コノ枝でキョロキョロしていたのですが、ちょっと目を離した隙に姿が見えなくなってしまいました。

サンショウクイサンコウチョウの幼鳥を撮っている時に、私の頭上には5羽のサンショウクがチョロチョロしていました。 何羽も居る場合って… どれを撮って良いのか迷ってしまい… シャッターチャンスを逃してしまいます。 正に「二兎追うものは一兎をも得ず」でした。 逆光だし… 真上だし… もうちょっと降りてきて欲しかった… (T_T)

ってことで、ブツブツ文句を言いながらも、日中の暑さは未だ許せるわけですが、熱帯夜はちょっと… とにかく寝苦しい… 既に睡眠不足の兆候が現れつつあるわけで… 今年は、ちょっと油断するとトンでも無いことになってしまうのではないかと真剣に心配し始めてしまった今日の私だったりします m(__)m

人に馴れ過ぎのミソサザイでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

散策開始直後に「ツッツッツッカラカラカラカラ~」と聞こえてしまったため、今日は「もらったぁ~!!!」と思ってしまいました (^^♪ が… 結局、今日も声だけ… しかもその後、全く声を聞く事ができませんでした (T_T)

大型連休終盤に地元で声を聞いてしまったため、「とにかく姿を拝みたい」と思うようになってしまい… 今日は、昨年(2013年)実績を作ることができた隣県の植物園に突撃してきましたが… 準完全試合をクラってしまいました (T_T)

「ツッツッツッ」には振られてしまったわけですが、もう一つの目的のミソサザイは、いつも通りの過剰サービスでした (^^ゞ

ミソサザイ左の写真は、あまりに近すぎて微妙にピントが合わない距離でした。 いやぁ~ヒトが居ようがお構いなしに、アチコチで囀りまくりでした。 とにかく何処をウロついていても、必ずミソサザイの声は聞こえていました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ファームウェアのバージョンが1.4に上がって、フォーサーズレンズでのAFレスポンスが改善されたと言うE-M1で臨んでみたわけですが、確かに今までよりも歩留まりが良かったと実感できました。 非常に良い傾向です (^_^)v

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、今週は仕事で新潟市を3往復したこともあって昨夜までは、運転はモォ~勘弁… 等と思っていたのですが… 今日も往復270Kmほど運転してしまい… 流石に本当に、もぉ~当分高速道路には乗りたくないなぁ~と思ったわけですが… 復路のPAで、『ETCの休日50%割引が6月29日まで』と言う貼紙を見てしまい… 「おっ? そうなの? 後、何回活用できるかなぁ~」なんてことを、極々当り前のように考えてしまい、懲りると言うことを考える事ができない状態になってしまっている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイだけには遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 哺乳類とか

ニホンリス今年の大型連休の後半戦がスタートしたわけですが、昨日(2014/05/02)よりフランイグ・スタートしていた私としては、「さてさて、毎日同じ場所だけに通ってもなぁ~」等と考え、昨年(2013年)07/29の豪雨で橋が流されて行けなくなるまでは定点観察に通っていた里山へ行ってみることにしました。 今年も春先から何度か入り口付近の様子見に行っていたわけですが、改めてジックリ散策してみて、あまりの惨状に言葉を失ってしまいました (T_T)

何度かの様子見の時には、オオルリやキビタキの姿をチラチラ確認できていたため、もちろん今日も良い成果を期待していたわけですが… 1箇所でオオルリの囀りを聞き、別の1箇所でキビタキの姿を遠くに観ることが出来ただけでした。 例年この時期には、オオルリやキビタキがたくさん飛び交っていたのに… 沢筋が変わってしまうほどの状況に、野鳥たちも敏感に反応して、一度は訪れてみたものの長く滞在する場所では無いと判断して姿を消してしまったのではないかと想像しています (T_T)

唯一ミソサザイだけが、元気に姿を見せてくれました。 あまり綺麗には撮れなかったのですが、ミソサザイは、小っこい体なのに、今年もパワフルな囀りを楽しませてくれました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、現場に通じる橋が流され、「車が入って来れなくなって良かったなぁ~」程度に安直な事を考えていた愚かな私の想像を超えて、野鳥は姿を見せてくれない場所になってしまったようです。 この時期には近くで夏鳥を観察できる素晴らしい場所だったのに… (T_T) 野生の環境変化の敏感さを少々恨めしく思うと伴に、野生の逞しさを存分に発揮して少しでも早く以前の素晴らしい場所に早く戻ってくれないかなぁ~と期待します。 大型連休で浮かれていた気分が一気にDOWNしてしまいそうではあるのですが、もしかしたら一時的なもので、明日にでも昨年(2013年)までの状況に復活してくれるのではないかと言う思いもあり… この連休中に、もう一度行って確かめようと決めた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

地元とは違うミソサザイでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ミソサザイ5月最後の今日は、如何にも5月らしい陽射しタップリで湿気の少ない清々しい爽やかな一日になりました (^^♪ 毎日、こうだと良いのになぁ~ (^^♪ しかしながら、私にとって野鳥との距離が最も近くなる5月が終わってしまいました… (T_T) この前の日曜日(2013/05/26)に行った隣県の植物園では、ミソサザイが地元では考えられないほど近寄ってきてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

人馴れし過ぎです (^^ゞ 木道で立ち止まって休んでいると、お立ち台に飛び乗って大声で囀り始めてくれます。 人(私)が居ようがお構いなしでした (^^ゞ ↓の真ん中… 悪そぉ~な目をしています。 コレがまたカワイイ~ (*^_^*)

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ミソサザイ人気の場所だけに人通りも多く、私の居る所とは反対から、ガヤガヤと団体さんがコチラに向かって歩いてくると… なんとミソサザイは、私目がけて飛んできてくれました (@_@) こぉ~んな近くで写真を撮ることができました (^_^)v 地元では、暗くて遠い場所でしか撮らせてくれないのに… エライ違いです (^^♪

ってことで、今年の5月は色々な野鳥に遭うことができたわけですが… これからの季節は、なかなか厳しくなりそうなわけで… まぁ~、ソレはソレで自然の摂理ってヤツであるわけなので、素直に現実を受け止めつつも、やっぱり結果ってヤツも欲しいなぁ~なんてことを考えてしまっている絶好調だった5月最後の夜を粛々と過ごしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

またミソサザイに遭えました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の最高気温は28℃… 7月中旬の気温だったそうで… 私の好きな清々しい初夏が無い… 体がついていかない… (ーー;)

昨日(2013/05/12)の午後に歩いてきた定点観察している里山で、またまたミソサザイの大音量を聞くことができました。 今年は、よ~く大好きなミソサザイに遭うことができます (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、私の周りでも、あまりの気温の乱高下に調子が狂っているなんてことを言っている人がポツポツいるわけですが… 夜になって私も、なぁ~んかダルイ… なんてことを感じ始めてしまいました (ーー;) 今日は早めに寝て、体力回復したほうが良いかなぁ~なんてことを思っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイが最終ショットでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリやキビタキが、木の高い所で囀り始めてしまい… 順調に営巣に向けて準備が着々と進んでいることが確認できたわけですが… 近くに来てくれるチャンスが、グッと減ってしまったなぁ~と感じた大型連休の最終日になりました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

朝から定点観察を心掛けている里山をウロウロしてきました。 囀り始めたオオルリやキビタキは、すぐに居場所の見当はつくのですが… 高い場所で気持ち良さそうに懸命に囀っている時は、全く近寄って来てくれる気配を感じられず… 微妙です (^^ゞ

オオルリキビタキキビタキ

オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイと、夏鳥のオンパレードを撮る事ができたわけですが、写真のデキとしてはイマイチ… なかなか難しいものです (ーー;) 帰りの林道を歩いていると、前方でミソサザイが、突然大音量で囀ってくれました。 大型連休の最終ショットはミソサザイとなりました。 小っこいミソサザイを、小っこく写したモノが最終ショットでした (^^ゞ

コサメビタキサンショウクイミソサザイ

ってことで、あれだけ待っていた大型連休だったはずなのに… アッと言う間に終わってしまいました (T_T) しかしながら、期待していた夏鳥を思いっきり堪能でき、超ぉ~遊びまくった大型連休でした。 その代償として、気分的には、超リフレッシュできましたが… 体力的には、だいぶ疲れを貯めてしまうという… 明日からの仕事の合間に体力を回復して、週末には、また夏鳥三昧を堪能しよと目論み始めている学習能力が無いのではないと思えてしまう私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう