お久しぶりのキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

もう愚痴を言うのもバカバカしいくらい毎日暑い… 今日も最高気温は、33℃超え… 何日連続なんだろう… (ーー;) 日中は、雲一つ無い空だったのに、夕方になると、モクモクと雲がわいてきました。 携帯で撮った夕焼けを、Topaz Adjustで超デフォルメしてみました。

キビタキ一昨日の日曜日に暑い中、里山を散策した際に、久しぶりにキビタキに遭いました。 一瞬だったため、ピントを合わせきれませんでした… 少ないチャンスだったのに… 残念 (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

コウホネ無理矢理ですが、キビタキと黄色つながりと言うことで、前日の土曜日に、別の手入れの行き届いた里山で撮ったコウホネをアップしてみます (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、なぁ~にも居ないと思っていた里山で、オオルリやキビタキに遭うことができたわけで… 声はしなくとも、案外、ひっそりと逞しく野生は生きているんだなぁ~なんてことを感じてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

幼鳥に遭ってきました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

天気の心配が無かったため、予定通り里山をブラリとしてきました。 それほど厳しい日差しではなかったものの、やっぱり暑い… 日陰で休んでいる時に、吹いてくれる風の何とありがたかったことか (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何かしらの幼鳥になら遭えるのではないかと、少しの期待でブラブラしていると… 期待通り何種類かの幼鳥を観ることができました (^^♪ しかしながら、幼鳥って、判別しにくい… (T_T) 左は、クロツグミのように見えますが??? 真ん中は、全く見当もつきません。 右は、間違いなくホオジロです。

ホオジロ

ってことで、成鳥でも判別が苦手な私には、かなりハードルが高かったようです (^^ゞ しかしながら、耳を傾けて、静かにしていると、何かしらの気配を感じることができるもんなんだなぁ~ (^^♪ 久しぶりに、野鳥を観ることができて、ちょっとだけニヤニヤしている今日の私です m(__)m

キビタキの幼鳥を目撃です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日も日中は、30度を超えて暑かったわけですが、昨日までとは違って、朝晩は、案外湿度が低く、割りと過ごしやすく助かっています (^^♪

キビタキキビタキ海の日(2012/07/16)の午前中に、里山の定点観察で撮ったキビタキの幼鳥です。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

午後からは、ちょいとドライブして、トンボを撮りました。 海の日と言うことで、妙に活性が高かった、この日の私でした (^^ゞ 左から、ハッチョウトンボ、ムスジイトトンボ、キイトトンボ。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボセスジイトトンボキイトトンボ

ってことで、物凄く暑かった一週間を乗り切って、さぁ~明日は、里山散策だぁ~ (^^♪ と、意気込んでいたのですが… なぁ~んか天気予報が怪しい… おいおい… 休日「だけ」天気が悪いって… とんでも無い嫌がらせだなぁ~などと毒突いている今夜の私だったりします m(__)m

混乱の元のキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

今日も長岡市は、暑かった… 九州のほうでは、雨で大変なことになっていると言うのに… 日本は広いなぁ~… 暑いなどと言えるってのは、実は幸せなことなんだなぁ~ m(__)m

オオルリ昨日アップしたキビタキのメス疑惑のあったオオルリのメスだと思われるコイツですが… 直前に撮った下の写真を見ると、やっぱりオオルリのメスとしか思えません。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリやっぱり、この段階では、オオルリのメスだよなぁ~… この後、一瞬姿を消して場所を移動してしまった上に、下の写真のキビタキが現れてしまったために、混乱してしまいました (T_T)

キビタキキビタキコイツは、疑いようの無いキビタキのオスです。 オスは、分かりやすくて良いなぁ~ (^^ゞ

ってことで、メスも、もっと分かりやすいと良いのになぁ~… などと、自分の未熟さを棚に上げて、野鳥に対して文句をブツブツとつぶやいている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

収穫の少ない散策でした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

朝から蒸し暑い… そんな中でも、気合十分で里山をブラリとしてきました。 今日は、声はすれども… の典型でした (T_T) 前日は、サービスしてくれたオオルリもキビタキも、全く近くにきてくれませんでした。 1日の違いでガラッと違うものです (T_T) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

キビタキ声がする方向をジ~っと見ていると、ちょっとだけ動くモノがみえました。 キビタキが、チラッとだけ姿を見せてくれましたが… 遠すぎでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリこのオオルリも声がする方向をジ~っと見ていると、ちょっとだけ姿を現してくれました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。 初めて E-M5 に、ZD ED 70-300mm をつけて撮ってみました。 この組み合わせでは、AFも何とか使えそうな感触でしたが… 手持ちで、しかもEC-14をつけている時のオオルリの不意のお出ましだったため、慌ててしまってピンボケになってしまいました (T_T)

ってことで、最近は、持ち出す機会が減っていた ZD 70-300mm は、ハイスピードイメージャ対応であるわけで、AFも遅いながらも、E-M5 でも割と合ってくれるような感触を得ることができたのだけが、今日の唯一の収穫かなぁ~… 今度は、三脚を使ってジックリ試してみようと思ったりした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

遠出してもキビタキでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

週末ごとに雨だったため、遠出をしようと決めてから、アッと言う間に3週間が経ってしまいました (T_T) ついに雨の心配が無い休日を迎えることができたため、往復260Kmのプチ遠出で、標高1,300mの高地に行ってきました (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 5Tiff + Photomatix + TopazAdjust。

最近は、地元の同じような場所ばかり行っていたため、少々、マンネリ気味の散策を繰り返していたのですが、やっぱり違った場所に行くと、気合の入り方が違います (^^ゞ が… 結果が伴わないところが、少々、残念ではあるわけですが… (T_T)

遠出したにもかかわらず満足に相手してくれたのが、キビタキ… 地元での成果と変わらない… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

キビタキキビタキキビタキ

ゴジュウカラキバシリ他にも一応、ブレブレのゴジュウカラや、キバシリの後姿は撮るには撮ったのですが… いやぁ~… 惨敗でした。 MF、難しい… (T_T)

ってことで、鳥撮はイマイチな結果になってしまったわけですが、綺麗な風景を見ながら思いっきりブラリブラリとすることができて、気分的には大満足なわけです (^^ゞ いやぁ~、やっぱり偶には遠出するのも良いなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう