時間切れのゴジュウカラでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の午後の気温は、20℃に届かない… 暑かったり、肌寒かったり… 忙しいなぁ~ (^^ゞ

この前の日曜日に、ちょい遠出した目的の第一は、コルリであったわけですが、ゴジュウカラも綺麗に撮りたいなぁ~と思っていました。

ゴジュウカラコルリに時間を費やし過ぎてしまったため、ゴジュウカラは、こぉ~んなモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱりゴジュウカラは、木の幹で逆さまになっていてもらわないと、らしくありません (T_T) しっかし、よりによって藪のなかって… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

こぉ~んなゴジュウカラだけでは寂しいので、コルリを探しながら撮ったアオジ(青)、キビタキ(黄)、アカゲラ(赤)の信号機カラーの野鳥もアップしてしまいます (^^♪

アオジキビタキアカゲラ

ってことで、遠出した時に一番困ることは、移動に時間がかかってしまう事であるわけで… 帰りの時間を心配しながらウロウロするって、精神的に良く無いわけで… でも… 地元では観ることができない野鳥を観ることができるという誘惑には、なかなか勝てないわけで… 上手く行かないものだなぁ~なんてことをを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

唐突にキビタキ登場でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

キビタキ定点観察の里山を散策中に、沢の上に伸びる低木の枝にキビタキを発見しました (^^♪ 水浴び直後だったようで、ボサボサの羽を、一生件に羽繕していて、少しずつ近付く私に気付かない様子でした。 チャンス!!!とばかりに、シャッターを切りました。 が… 何でだろう??? いま一つピントが来ていませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらく入念に羽繕いをしていたキビタキですが、やっと私のほうを振り向いて「ギョッ!!!」としたようで、速攻で飛び去ってしまいました (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

飛んで行く後姿を目で追うと、まだまだ射程距離内に留まってくれたため、更に数枚パシャパシャさせてもらいました (^^♪

ってことで、なかなか清々しい5月の日曜日の午前中にキビタキに遭うことができたわけですが… 確実にあまり囀ってくれなくなって来ていることを実感してしまいました。 既にパートナーを決めてしまったために囀る必要が無くなったためであれば良いのですが… 元々数が少なかったり、アッと言う間に抜けてしまっているとすると… もしかしたら今後は、かなり厳しい状況になるのかなぁ~…と、キビタキに遭えた嬉しさばかりを手放しで喜んでいられないような心境の今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ダークバックのキビタキも有りです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

やっと清々しい日になってくれました (^^♪ 湿度も低く、気温も適度 (^^♪ 毎日が、こんな日だと良いのですが… (^^ゞ

この前の日曜日(2013/05/12)の午後に、定点観察の里山でダークバックのキビタキを撮りました。 陽射しイッパイの新緑の中のキビタキとは違った感じで、コレはコレで有りなのではないかと… どんな状況でも画になるキビタキは、やっぱりフォトジェニックです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ダークバックのキビタキとは、全く繋がりは無いのですが…

オオルリとコサメビタキ連休中の2013/05/03に オオルリのパラダイス を撮った時に、オオルリのメスとコサメビタキの2ショットを撮ることができました (^^♪ こうやって並んでもらえると、オオルリが正に「オオ(大)」で、コサメビタキは正に「コ(小)」と言うのが、よく分かります。 キビタキのメスが来てくれていたら完璧でした (^^ゞ

ってことで、毎週里山をウロウロしていると色々な場面に出遭うことができ全く飽きることがありません… が… そろそろ違った野鳥も撮りたいなぁ~等と言う贅沢なことをブツブツと言っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキと新緑もGoodです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の日中は、やけに蒸し暑いなぁ~と思っていたら、夜になりゴロゴロと音がし出し、バラバラと降ってきました。 夕立ってことなんだろうか??? 真夏のようだなぁ~… (ーー;) まぁ~休日に晴れてくれれば、ノープロブレムです (^^ゞ

キビタキ日曜日(2013/05/12)の午前中に手入れされている里山を歩いてオオルリを撮った後に、キビタキにも遭うことができました。 ピッコロォ~ピッコロォ~と良い声でさかんに囀っていました。 アッチに行ったり、コッチに来たりと元気に新緑の中を縦横無尽でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、とにかく気温の乱高下が続いているわけで、体感温度はもった高かったような気もしますが、今日の最高気温が26℃、明日は雨の予報で予想最高気温は18℃… また明日は、だいぶ下がるのか… いやぁ~… やけに体がダルい… 今日も早めに寝て体力を回復した方が良さそうだなぁ~なんてことを思っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが撮り放題でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

予報通り朝から雨がシトシト… (ーー;) まぁ~事前に分かっていたことであるわけですから、あっさりと頭を切り替えて、午後からワラビなんかが採れないかと思い、カメラは持たず傘をさしながら結局里山をブラリとしてきました。 今年もバッチリ、ワラビにありつけました (^^♪

連休の後半が始まった05/03(金)も午前中は雨で、午後からは良い天気になりオオルリのパラダイスを体験したため、もしかしたら今日も同じように午後から良いことがあるのではないかと思っていたのですが… 結局、今日は午後も雨… しかしながらワラビをゲットすることができ、気分的にはラッキィ~でした (^^♪

その憲法記念日(2013/05/03)の午後は定点観察している里山で、オオルリのほかにもキビタキが超ぉ~サービスしてくれ、かなりの枚数の写真を撮る事ができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、朝の情報番組の占いのコーナーのバックで流れるキビタキの「ピッコロォ~ピッコロォ~」を聞きながら、里山のキビタキ達は、雨の中どうしているのかなぁ~なんてことを考えていると… 姿を見たくなり… キビタキの写真の整理をする事で、辛うじて雨の日を耐え忍ぶことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイが最終ショットでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリやキビタキが、木の高い所で囀り始めてしまい… 順調に営巣に向けて準備が着々と進んでいることが確認できたわけですが… 近くに来てくれるチャンスが、グッと減ってしまったなぁ~と感じた大型連休の最終日になりました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

朝から定点観察を心掛けている里山をウロウロしてきました。 囀り始めたオオルリやキビタキは、すぐに居場所の見当はつくのですが… 高い場所で気持ち良さそうに懸命に囀っている時は、全く近寄って来てくれる気配を感じられず… 微妙です (^^ゞ

オオルリキビタキキビタキ

オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイと、夏鳥のオンパレードを撮る事ができたわけですが、写真のデキとしてはイマイチ… なかなか難しいものです (ーー;) 帰りの林道を歩いていると、前方でミソサザイが、突然大音量で囀ってくれました。 大型連休の最終ショットはミソサザイとなりました。 小っこいミソサザイを、小っこく写したモノが最終ショットでした (^^ゞ

コサメビタキサンショウクイミソサザイ

ってことで、あれだけ待っていた大型連休だったはずなのに… アッと言う間に終わってしまいました (T_T) しかしながら、期待していた夏鳥を思いっきり堪能でき、超ぉ~遊びまくった大型連休でした。 その代償として、気分的には、超リフレッシュできましたが… 体力的には、だいぶ疲れを貯めてしまうという… 明日からの仕事の合間に体力を回復して、週末には、また夏鳥三昧を堪能しよと目論み始めている学習能力が無いのではないと思えてしまう私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう