サンコウチョウが坊主頭でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨夜の段階の天気予報では、今日は終日くもりだったはずなのに… 午前中は雨が降ってしまいました (T_T) 最近では珍しいくらいの大外しって感じでした (ーー;)

午後から地元の沢沿いの林道を歩いてきました。 が… いつ降り出してもおかしく無いような空模様… 急ぎ足でウロウロしてみました。

過去に何度か姿を見かけたことのある場所で、サイレント状態のサンコウチョウを見つけました (^_^)v ファインダーを覗いてみると… 頭が小さい… 午前中の雨が残った木々を移動したために水で羽がペチャンコ状態なのかなぁ~… と思ったわけですが… ちょっと大き目にトリミングしてみると… 冠羽が既に抜けた状態… もぉ~冬羽への換羽が始まったの ??? 気が早いような… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウ♂の坊主頭を撮った後、散策を継続して折り返し地点まで行って戻って来て、また坊主頭を見せに来てくれないかなぁ~と待機していると、やっぱりサイレントで近くにサンコウチョウの♀が来てくれました (^_^)v が… タッチ&ゴーでした (T_T) しかも、陽射しが無さ過ぎで… キロク、記録 (^^ゞ

ってことで、本当に冬羽への換羽だったんだろうか… 未だ7月の中旬なのに早過ぎのような気がします (? ?) でも、やっぱり季節が進んでいるってことなのかなぁ~… そう言えば、先週までは見かけなかったオニヤンマがブンブン飛んでいたなぁ~… やっぱり確実に季節が進んでいるってことなのかなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウはチラ見だけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

蒸し暑い目覚めでした (ーー;) 07:00前に25℃を超えて夏日、10:00過ぎには30℃突破で真夏日… (ーー;) そんな午前中に地元の沢沿いの林道をブラリとしてきました。 超ぉ~暑かった… (^^ゞ

時季的にも野鳥は期待してはイケナイと思いながらブラリとしていると、案外色々な声が聞こえていました (^^♪ ホイホイホイと聞こえて来たため、立ち止まって姿を探すと… チラリとは見えるものの遠い、暗い… (T_T) 諦めて歩いていると、また声が聞こえて姿をチラリ… そんな事を何度か繰り返して、辛うじてピントが合う場所に出てきてくれた♀をパチリとしました (^_^)v まぁ~… キロク、記録… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

今日は、何羽も姿を見ることができたのになぁ~… 見る≠観る≠撮る… 難易度はもちろん見る<観る<撮る… 難しいなぁ~ (^^ゞ

ってことで、7月になった途端に昨日(1日)は公式には29.4℃でしたが体感は勿論真夏日、今日(2日)は33.9℃… しかも梅雨時だけあって蒸し暑い… (ーー;) 今日は夕方になって風が出始めてくれて、気持ちだけ気温の下がり方が早まったような気がするし、この後雨が降り出して、明日は終日雨の予報… 良かった… (^^ゞ 普通であれば、休日に雨が降るのはチョット… と思っているわけですが… 少しでも過ごし易い気温になってくれるのであれば、例え休日の雨であっても仕方無いかなぁ~等と言う諦めの良い事を考えてしまっている土曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウに連荘で遭えました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

日が長くなったなぁ~と感じたわけですが… 明日(2016/06/21)は夏至か… そっか… 時が経つのは早いなぁ~… (^^ゞ

一昨日、昨日の土日で、地元の2つの場所でサンコウチョウに2日続けて遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日(2016/06/18)は、先週(2016/06/12)サンコウチョウの巣に気付いた沢沿いの林道に、状況を観に行って巣が空になっていることを確認した時に、空になっているんであれば気遣い不要と判断して、その場所で待っていると… ホイホイ鳴きながら登場してくれた♂をパチリとしました (^_^)v

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

昨日の日曜日(2016/06/19)は、手入の里山を歩いたわけですが… 一回りして戻ってくるとホイホイホイホイと聞こえたため、近付いていくと… 顔見知りの方が既に待機していらっしゃるところで、ご一緒させてもらってパチリパリとした♀です (^_^)v ♀はサービス満点だったのに♂はチラッとしか見えず… 来週の散策に期待です (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、同じ場所だったらサンコウチョウに2日続けて遭っても珍しいことでは無いのですが… 別の場所ってのが、超ぉ~嬉しかったりして… (^_^)v 今年は、やけにサンコウチョウに遭う機会に恵まれているようです (^_^)v が… ♂を近くでビシッと撮ると言うミッションは達成できずにいます… まぁ~… 達成できる見込みがあるわけでは無いのですが… (^^♪ でも、諦めずに頻繁にウロウロしていれば… 等と下手な鉄砲を数撃ってナントカしようと考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウには気を遣います

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も08:00過ぎには25℃を超えて夏日… さらに12:00は30℃超えで2日連続の真夏日… いやぁ~… 暑い日が続くなぁ~ (ーー;) 今日も昨日(2016/06/11)に続いて連荘で午前中に沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪

サンコウチョウ昨日(2016/06/11)サメビタキ等々を撮って停めていた車の所に戻ってくると、サンコウチョウを見つけました (^_^)v 眼で追うと、留まっているようだったため、ファインダ越しに観てみると… なんと!! 巣で抱卵しているようでした (@_@;) それなりに距離はあるものの、超望遠のカメラや双眼鏡であれば見える場所で営巣って… (@_@;) 彼等からは車が丸見えだったため、直ぐに車に乗り込んで、そのまま帰って来ました (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日は、車を別の場所に停めて歩いて現場に行ってみました。 杉の大木の陰にカメラをセットしてパチリパチリとしてみました (^_^)v いやぁ~… 気を遣わすなよぉ~… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、サンコウチョウの抱卵期間は12~14日間と言うことで、少なくとも来週は未だ抱卵の様子を観ることができるのかな? 上手くすれば子供を連れた姿を観ることがきるかも… それにしても… 森のもっと深いところで営巣すれば良いのになぁ~… (^^ゞ 気付いてしまったばかりに、妙に気を遣わないとイケナイことになってしまったなぁ~等と、嬉しい悲鳴ってヤツの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウはお手入れ中でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

全国各地で続々と梅雨入りし始めてしまったようですが、新潟県は未だのようです… が… 散策した午前中から蒸し暑かった… 最高気温は13:20の24.8℃ ??? いやいやいやぁ~… もっと暑かったはずなんだけどなぁ~… (ーー;)

サンコウチョウ地元の手入れの行き届いた里山の先の杉の森でサンコウチョウを待ってみました (^^♪ あまりの暑さに森全体が日陰になる場所でユッタリ2時間… 1回だけサンコウチョウが姿を見せてくれました (^^ゞ しかしながら、遠くで枝が込み入った暗い場所… AFが役に立たなかった… (ーー;) 声は何度か聞こえたんだけどなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

長い尾羽を何度も咥えて、お手入(?)したり、冠羽を立ててくれたりと、なかなか面白い場面を観ることができたのに… 上手く撮れませんでした (T_T) 最後にちょっと移動してくれ、今度はっ!と思ったのも束の間、手前に思いっきり枝が… 相変らずサンコウチョウは強敵です (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

キビタキだいぶ里山が静かになってしまったと実感してしまいました (ーー;) 元気なのは、ヒヨドリとキビタキだけ… そのキビタキも葉が茂った木々の間を移動するため、姿を見つけられず… (T_T) 囀っているのは、入り口、第1ヘアピン、第2ヘアピンと北側の尾根で2ヶ所… が、姿を見つけられず… (T_T)

ってことで、この土日は鳥の姿が少なくなったなぁ~と感じてしまったわけで… 気温も高くなり、梅雨も直ぐ近くまで迫ってきているようで… 探鳥しながらの気持ちの良い散策ってヤツが厳しい季節になってきたなぁ~と言うことを強く実感してしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウに遭ってきました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

薄曇の朝でした。 気温も上がらず良い感じっ!!! もう毎週のルーティーンと化している手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^ゞ

サンコウチョウ散策路の入り口で速攻でキビタキを撮ったり、先週は未だ聞こえなかったホトトギスやメボソムシクイの声を聞いたりして、かなりテンションが上がってしまい… (^^ゞ 調子に乗った私は先週も行った奥の里山までサンコウチョウに遭いに行く事にしました (^^ゞ まぁ~精神的に余裕があると結果も伴ってくれるようで、お目当てのサンコウチョウが何度も姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

肉眼では、かなり明るい杉林であるわけですが… ISOは上限設定にしている3200に直ぐなっちゃうし… 絞りを開放にしたり、露出補正を敢てマイナスにしてISOが下がるようにしたりして、現像の段階で明るく現像してみたわけですが… やっぱり、ちょっと絞らないとイマイチ… シャープな感じが無い… (T_T) だいたいマイクロフォーサーズで1600を超えるISOで撮っていては、精細さを期待するのが無謀… (^^ゞ サンコウチョウのような高感度を使う被写体は、もっと大きなイメージセンサーの方が良いんだよなぁ~… ブツブツ… (ーー;) マズイなぁ~… 物欲が… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、今週は仕事関係で、神経を使うことが多かったため、かなりグロッキーになっていたところに、昨日の金曜日は遅くまで対応しないとイケナイ事態を被災してしまい、肉体的にもヘロヘロに… 今朝は体が重く、ウロウロするのは休みにしようかなぁ~なんて思ったりしたものの、重い体を引きずって行ってしまえば野鳥の囀りに一気にテンションが上がり、いつもより多くウロウロしてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう