10月 25木曜日
今朝は、冷え込みました。 さすがに最低気温が、1桁台だと… 寒いなぁ~ (ーー;) アチコチで、初冠雪などという言葉が聞こえ始めて来ました… 冬になるのか… (ーー;) この前の日曜日(2012/10/21)に、2日連続で河原にノビタキを観に行った時に、キジ、カシラダカ、アオジ、モズなんかにも遭うことができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キョロキョロしながら歩いていると、不意に足元からカシラダカが飛び立ちました。 「しまったぁ~」と思ったのですが、すぅ~ぐ近くに留まってくれました。 ラッキ~と思いつつ、パチリとすることができました。 レンズの重さに耐え、手持ちでの機動力をフルに活かすことができました (^^♪



ってことで、ここ数日、風が吹く日が多くなってきたように思います。 そのせいで、どんどん気温が下がってしまい、季節の進みが速いようにも感じられてしまいます。 3ヶ月予報では、年内は暖冬などと言っていたのですが… 本当かなぁ~と、少々、疑心暗鬼になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m
10月 23火曜日
今日は、朝06:00の時点で、20℃あった気温が、日中は右肩下がりに、ドンドン下がってしまい寒い一日でした (ーー;)
この前の土曜日(2012/10/20)に、河川敷の農地でノビタキを撮った時に、傍らに咲いていたコスモスを、ファンタジックフォーカスで撮ってみました。 なぁ~んか、ほのぼのとして良いもんだなぁ~なんてことを考えながら撮りました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
近くにあった疎林を覗いてみると… 数羽のエナガが大騒ぎして飛び回っていました。 よぉ~く見ると、コゲラも混じっていて、目移りして、なかなかシャッターを切ることができませんでした (^^ゞ コゲラの写真は、キャッチアイになっていれば、良い感じだったと思えるだけに、少々残念です (^^ゞ



ってことで、ノビタキばかりに目が行っていたわけですが、ちょっと視線を変えてみると、良いこともあるなぁ~なんてことを感じながらシャッターを切った私でした m(__)m
10月 21日曜日
午後からは雨の予報だったため、午前のうちにお気楽散策が良いかなぁ~と考え、昨日からの連チャンではあったのですが、信濃川の河原で、ノビタキに遭ってきました。 10:00を過ぎると、風が強くなり始め、嫌な感じの雲が出てきたため、速攻で撤収したわけですが… 車に戻ると、ポツポツと… 良い判断でした (^^♪
河川敷の農地で、ノビタキが器用にネギに留まっていました (^^♪ しかし、ネギって… どんだけ体が軽いんだか (^^ゞ 背景が、セイタカアワダチソウの黄色と、食用菊(だったと思う)の赤、ネギの緑とカラフルになったため、どうせならと、ポップアートを適用してみました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
途中フィールドスコープを持った方達を、遠くにお見かけしました。 冬鳥を探しての探鳥会でもあったのかなぁ~? そう言えば、冬鳥見てないなぁ~…



ってことで、パラパラ降ってきた雨を、車の中で、やり過ごしながら帰宅したわけですが、今日も引きが強かったなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
10月 20土曜日
朝からスッキリ、良い天気になってくれました。 先週は、近くまで寄って来てくれたノビタを観に、午後から信濃川の河原をブラリとしてみました。 コスモスの近くで、お目当てのノビタキを発見したため、コスノビを狙ってみたのですが… あえなく失敗でした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週は、これでもかっ!ってくらいに近寄って来てくれたのに… 今日は、素っ気無いヤツばかりで… なかなかコチラの思った通りにはなりません (T_T)



ってことで、柳の下にドジョウは2匹居ませんでした (T_T) 毎回、そんなに上手いことは無いってことは、頭では分かっているつもりでも、1度良い思いをしてしまうと、それが当たり前だと思い込んでしまう勘違いの激しい私だったりするわけです m(__)m
10月 18木曜日
今日の長岡市の最高気温は、17.2℃… 寒いなぁ~… この時期、雨の度にグンと気温が下がってしまうようです。 1ヵ月前は、暑いとか文句を言っていたのに… 季節の変わり目は、侮れません (T_T)
この前の日曜日(2012/10/14)に撮ったエゾビタキです。 随分、近寄って撮らせてくれたため、割りとシャープに撮れていました。 思い切って大げさにトリミングしてみました。 結果… まぁ~、大きくできたなぁ~と言うレベルでしかありませんでした。 野鳥が近寄らせてくれるなんてことは、なかなか無いチャンスですので、そのチャンスを生かしてみたわけですが、結果は… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アッチコッチ飛び回ってくれたため、大量に写真を撮ることができました。 エゾビタキ… 大サービスでした (^^♪



ってことで、このエゾビタキを撮った日も、だいぶ肌寒くなったなぁ~と感じてはいたのですが… 今週に入って、一段と寒くなってしまったことを考えると、もうきっと、南に向けて出発してしまったんだろうなぁ~… エゾビタキに遭える期間って短いんだなぁ~なんてことをシミジミと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 16火曜日
朝晩すっかり肌寒くなってきてしまいました。 日が暮れるのも早くなったし… 秋は良いけど、冬に近付いていると思うと… (ーー;)
この前の土曜日(2012/10/13)に、信濃川の河原をブラリとした時に撮ったノビタキです。 だいぶ近寄って撮ることができましたので、調子に乗って、大トリミングしてみました。 が… やっぱり調子に乗り過ぎだったようで… 手持ちでは、ビシッとは行っていなかったようで… 微妙なデキに… 何でもやってみれば良いってことでは無いようです (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
野鳥を撮り始めた頃は、とにかく大きくシャープに撮ることだけを目指していたのですが、最近は、その時の風景も一緒に撮るということも良いなぁ~と感じています。 ノビタキは、案外、人工物に居てくれても、様になるような気がするのは、私だけだろうか???



ってことで、ノビタキの写真を見ながら、「やっぱり秋なんだなぁ~」などと、しんみりと季節ってモノを感じてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧