11月 14土曜日
天気予報では晴天のはずだったのですが… 青空は見えるものの雲が多い… 天気が回復することを願いながら探鳥散策に行って来ました (^^♪ 結局歩いている間は、たまぁ~に陽射しがある程度でした (^^;
2週間前から滞在していたマミチャジナイは、未だ居るかなぁ~と思いながらカキノキを覗いてみました。 到着と同時にツグミの類が飛び去る姿は見えましたが… その後、待機してはみましたが… ツグミとシロハラだけが姿を見せてくれただけ… マミチャジナイのグループは、どうやら当地を後にしたようです (T_T) ついに冬鳥のツグミとシロハラだけになってしまいました… それも数が少ない… そんな中、度々姿を見せてくれたシロハラです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。




ってことで、ツグミの類で随分賑わっていたカキノキですが… ついに静かになってしまいました (T_T) まぁ~… 時が確実に進んでいると言うだけのことですが、やっぱりちょっと寂しい… (^^; これからは低層&地面ウロウロ系にターゲットを移した方が良さそうです (^^; 明日も天気予報は良さそうですので、ちょっと広めの範囲をスタスタと探鳥してみようかなぁ~… 等と考えている今日の私でした m(__)m
11月 10火曜日
今朝の当地は大雨警報が出たりして、ちょっと心配しましたがオオゴトにならずに済みました (^^♪ しかしながら、その後も天気は好転せず、最高気温は8.0℃(13:27)と寒い一日でした (ーー;)

この前の土日(11/07、11/08)で探鳥散策した時に、ツグミの類がたくさん顔を見せてくれた中のアカハラです (^^♪ マミチャジナイと紛らわしい個体も居るわけで… たぶん今回アップしたものはアカハラで大丈夫だと思うわけですが… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。




ED100-400mm ISを使い始めて2週間ほど経ったわけですが… 手振れ補正は本体ON、レンズ側もONで良いとのことだったため、両方ONで使っています。 効き始めるまで一呼吸ありますが… 一旦補正が効いてくれるとピタッと止まってくれ… 素晴らしい~ (^^♪ これから冬の間は、太陽光のサポートを期待できないため、非常に期待しています (^^♪
ってことで、昨日、今日と最高気温は1桁… 最低気温ではなく最高気温が1桁… 11月の上旬って毎年こんだったっけ? 特に昨年は異例の暖冬で、当地のような雪国でもほとんど雪が積もることもなかったため、今年のこの早いペースでの寒さは余計に堪えてしまいます (T T) いやぁ~… 雪… 少ないと良いなぁ~… 等と言うことを考え始めてしまった今夜の私です m(__)m
11月 07土曜日
どうみても雨が降りそうな空でしたが… 天気予報が曇りだよぉ~と言うため、探鳥散策に行って来ました (^^;
カキノキにツグミの類がイッパイやって来てくれました (^^♪ マミチャジナイが最大勢力のようでしたが、シロハラ、アカハラ、クロツグミやツグミが顔をみせてくれました (^^♪ ツグミは1個体だけのようで、なかなかパチリとするチャンスがありませんでしたが… まぁ~これから増えるだろうと言うことで… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。






このツグミは気が強いようで… 姿を確認する度に最大勢力のマミチャジナイに常にケンカを売っていました (^^; と言うかぁ~… マミチャジナイが、ちょっかいを出しているように見えました (^^;
まだクロツグミが居ます (^^; しかしながら今日は、カキノキのメインの場所から外れた端っこの方ばかり… 顔が見切れたり、枝が被ったりで… 満足にはパチリとすることはできませんでしたが… 十分クロツグミと分かると言う… (^^; まだ居たよぉ~と記録、キロク… (^^;
ってことで、午前中は何とかもった天気も午後になると雨が降ってしまいました… よって気温は上がらず… 最高気温は14.4℃(13:23)と非常に寒い1日でした。 私は十分に寒いと感じるわけですが、問題のクロツグミは… 柿が美味過ぎで “食欲 > 寒さ”状態になっているんだろうか? (^^; どうせだったら越冬してくれたら、かなぁ~り面白いことになるんだけど… 等と相当無責任なことを思いながら探鳥を楽しんだ今日の私でした m(__)m
11月 05木曜日
昨日はミゾレが降ったりして、この時期としては非常に寒いと感じたわけですが… 今日の日中は陽射しがあり、風の無い室内では強烈な寒さを感じずに済みました。 寒いのが苦手な私としては一安心です (^^;
今秋はマミチャジナイが良い感じで滞在してくれているため散策の度に出遭うことができます (^^♪ 一昨日の文化の日(2020/11/03)は雨のため満足な散策ができなかったわけですが… 雨宿りしていて雨が止んだ隙にカキノキへ… マミチャジナイも雨が止むのを待っていたのか? 速攻でカキを食べにやって来てくれました (^^♪ 旅鳥のマミチャジナイに遭える期間は短いため、少しでも顔を観ることができてラッキィ~でした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。





どちらもマミチャジナイの若い個体だと言っても通用するような気もしますが… (^^; アカハラ(新潟県では夏鳥)はノドが白いことから判断し、シロハラ(冬鳥)は黄色のアイリングがあることから判断しました。 合っているかな? (^^;
ってことで、旅鳥、夏鳥、冬鳥のツグミの類に遭うことができたわけで… 非常に喜ばしい限りです (^^♪ 欲を言えば… アカハラとシロハラは、もう少しバッチリ撮らせて欲しかったなぁ~… 冬鳥のシロハラはこれからが本格的なシーズンですので、まだチャンスはあるはずですが… アカハラは… ノンビリしたヤツが、もう少しユックリしてくれていると良いのですが、寒い日が続いているわけで… もう望み薄かなぁ~… (^^; 今年の冬はラニーニャ現象の影響が強く出そうとか… 何卒お手柔らかに… と、既に神頼みモードになってしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧