4月 28土曜日
さてさて、黄金週間になりました。 しかも、朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく、里山散策に行ってきました。 朝のうちは、かなりの霧が見られたのですが、すぐにグングンと気温が上がってしまい、薄手のものであったのですが、フリースを着込んで行ったのを、少々後悔してしまいました。

里山のアチコチで姿を見ることができましたが、寄ってきてはくれなかったコサメビタキ。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コサメビタキは、割りと近くに寄って来てくれる野鳥だと思っているのですが… 今日は、イマイチ… 到着したばかりで警戒していたのかなぁ~。 早く、慣れて近くで撮らせて欲しいものです (^^♪

散策を終えて車の所で三脚を片付けている時に、頭デッカチのサンショウクイ登場。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヒリリィ~、ヒリリィ~の声が聞こえなかったため、セキレイかと思いながらも、立った感じで枝に留まった姿に違和感を覚え、既に三脚から外したカメラを慌てて手持ちで構えて撮った1枚目は、枝被り… 三脚にセットし直して撮った2枚目は、アッチを向いていて目が見えず… 完全に不意を付かれてしまい、何れもイマイチ… (T_T) まぁ~、これからの時期が本番ですので、次回に期待です (^^ゞ
途中、雪が残っている場所で、三脚を倒してしまい、カメラが雪まみれに… (T_T) 慌てて立て直して、雪や水滴を払うというミスを犯してしまいました (T_T) 倒した場所が、雪の上で衝撃が無かったため、全くダメージもありませんでした。 いやぁ~、肝を冷やしてしまいました。 不注意厳禁です (^^ゞ
ってことで、まずまずのスタートを切りました (^^♪ 少なくとも、黄金週間の前半は、良い天気に恵まれそうであるため、今年も近場で、鳥撮三昧を決め込もうと企んでいるバカの一つ覚えを地で行く私です m(__)m
4月 26木曜日
今日は、お湿り程度の弱い雨が降りました。 明後日からの大型連休(とは言っても私は、暦通りですが)中が、良い天気になるための準備かなぁ~と、自分に良いように解釈しています (^^ゞ
この前の土曜日に、雪の残る里山を歩いた時に、アッチコッチでミソサザイが、木の高い所で、大音量で囀っていました。 「あの辺に居るはず」と言うことは、簡単に分かるのですが、何しろ小さいミソサザイのこと… 案外見付けにくかったりしました。

歩いていた私の頭上で突然囀り始めたコイツだけは、すぐに居場所を特定できました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
思いっきりの空抜けですが、今年も、ミソサザイは小っこい体で、パワフルだなぁ~ということを確認できただけでも、超ぉ~が付くほど嬉しかったりしました。 …が、ミソサザイは、木の上より、苔生した岩の上の方が似合うなぁ~と感じるのは、私だけでしょうか (^^ゞ
凄く綺麗な個体のキセキレイを見ることができたのですが… 遠かった… 残念… (T_T) ハクセキレイみたいに、近寄って来てはくれませんでした。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、嵐の前の静けさと言うわけではないのですが、今日の雨が、連休中の良い天気を予感させ、遂に私の「やる気」に火をつけてしまったようです。 さぁ~、里山を歩き回るぞぉ~なんてことを、考えながらニヤついている今夜の私です m(__)m
4月 25水曜日
今日は、暖かいを通り越して、暑い位の一日でした。 午後からは、少し湿度も下がってきて良い感じになったなぁ~と感じることができましたが、既に、初夏と言う言葉を意識してしまいました。
この前の土曜日(2012/04/21)に、雪の残る里山をブラリとした時に、初めてカワガラスを撮ることができました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



昨年(2011年)の大型連休中に通い始めた里山で、何度も姿を見かけてはいたのですが、動きが速く、カメラを構えると、すぐに姿が見えなくなっているということを繰り返していました。 やっと、写真を撮ることができました。
ちょうど一息ついていた時に、沢沿いに上流から飛んできて、私の目の前の石に留まってくれました。 が… 薄暗くAFが、なかなか合わず焦りまくってしまいました。 ピントが合ったと思って連写しまくったのですが、今度は、シャッタースピードが上がらず、被写体ブレのオンパレードで、ブレブレ写真を大量生産してしまいました (T_T) 上の写真は、ちょっと明るいところに出てきてくれたものですが、それでもISO640、シャッタースピード1/30秒でした。 かろうじてカワガラスの動きを止めることができたものです。
ってことで、今週末からの大型連休に向けて、気温も私のテンションも徐々に上がってきたわけですが… あんまり暑くなってしまうとなぁ~… などと、寒ければ寒いで文句を言い、暖かくなればなったで文句を言う… 非常に自分勝手な私であることを再認識してしまっている今夜です m(__)m
4月 24火曜日
2年ぶりの福島江の夜桜を撮りに行って来ました。 昨年(2011年)は、震災の影響で、提灯も飾られなかったため、日中の桜を撮りましたが、今年は、バッチリ夜桜を堪能できました (^^♪



2011年の様子です。 全く意識はしていなかったのですが、昨年と全く同じ日に、桜を観に行ったことになりました。 昨年は、満開の桜を見ることができたのですが、今年は、既に緑のモノが混じり始めていて、「今日、行っておいて良かったぁ~」と、思わず自分の引きの強さにニヤニヤしてしまっているわけです (^^♪
SP-570UZの夜景モードで撮ったものを、Topaz Adjustで、フェイクHDRに合成してみました。 まぁ~… 無理矢理、合成してみましたって程度にしかなりませんでしたが… これも有りかなぁ~なんて思っているわけです。
ってことで、今年は4月に入っても雪が降ったりしていたので、のほほぉ~んと構えていたのですが、思ったより今年の桜は逞しかったようで、昨年より、ちょっとだけ早く満開を迎えてしまい、見頃を逃してしまうところでした。 今年も、福島江の夜桜を撮ることができて、なぁ~んか肩の荷が下りた気分の今夜の私です m(__)m
2010年の福島江の夜桜の様子
2009年の福島江の夜桜の様子
今回UPした写真:
4月 23月曜日
長岡市内の桜の満開は、もうちょっと先かなぁ~と、のんびり考えていたのですが、一昨日、土曜日の暖かさ(最高気温22度)の影響か? アチコチでかなり桜色が目立つようになってしまいました (^^ゞ
タイミングを外してしまうと、格好悪いので、慌てて一昨日撮ったものをアップすることにしました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



午後から行った里山では、立ち止まって別の野鳥を撮っていると、ワラワラとメジロが桜に集まって来るという場面に何度か遭遇しました。 人(私)が居てもお構いなしでした (^^ゞ
見上げる構図になってしまうと、メインのメジロが暗くなってしまいイマイチだったため、Photomatix + Topaz Adjustで、HDR合成してみたのですが… なぁ~んか小汚いだけのメジロになっちゃいました。 完全に失敗です (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、長岡市内の桜がイッキに爆発し始めてしまい、次の週末の休みにユッタリと桜を撮りに行こうと思っていた私としては… 完全にタイミングを外しそうで、今年は、満足に桜を撮ることができるのだろうか… と、少々、自信が無くなってきてしまった今夜の私です m(__)m
4月 22日曜日
今日は、桜を撮りに行こうかと考えていたのですが、生憎の曇り空… 桜は、もう一回くらいは、撮りに行くチャンスがあるのではないかと考え、今年初めて自転車で、信濃川沿いにブラリとしてみることにしました。
良い判断だったようで、(私は)この時期にしかお目にかからないコムクドリを撮ることができました (^^♪

先日、市街地では見かけた時は、カメラを持ってなくて残念な思いをしたのですが、今日は、バッチリ撮れました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、オナガが群れで飛んでいるところに、よく遭遇します。 今日も、15羽くらいの群れで、ギャーギャー言いながら飛んでいました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ジョウビタキのメスにも遭うことができました。 今年は、メスを割りと近くで撮るチャンスに恵まれているのですが、どうもオスとは相性が悪いようで、今日もオスを見つけることができませんでした。 でも流石に、メスを見るのも最後かな? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、昨日は太陽が一日中顔を見せてくれて22度にもなった暖かい日だったのに、今日の気温は、17度とまずまずなのに、曇り空のせいで、自転車で風を切って走っていると、ちょっと肌寒さを感じてしまうほどでした。 河原は風も強かったしなぁ~… やっぱり太陽って偉大だなぁ~なんてことを思った今日の私でした m(__)m
コメント一覧