5月 28火曜日
真夏日は昨日までの3日間で収束の方向のようで… 今日はムシムシしたけど… 助かったぁ~ (^^♪
日曜日(2019/05/26)の地元の沢沿いの林道。今年はこれまでコサメビタキとの出遭いが少なかったわけですが… この日は遠かったものの2羽のコサメビタキが早い段階で登場してくれました (^^♪ 往路でチェックだけして一旦先を急いで折り返して戻ってくると… やっぱり2羽のコサメビタキがウロチョロ… しばらく様子を観ることにしました。 やっぱり… 頻繁に姿を見せるのは同じ木の同じ枝の辺り… 巣を建設中のようでした (^^♪ でも… 散策路の真上って… まぁ~頻繁に人が来る場所じゃないから安心かな??? 立派に雛を育ててくれると良いのですが… 次回の散策の楽しみができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、体が慣れていない時期の3日連続の真夏日… ちょっと堪えました (ーー;) でも、これで終わったわけではなく… むしろこれからが始まりであるわけで… (ーー;) でも、まぁ~… 避けることはできないんで… 少しでも快適に乗り越えるための夏の過ごし方を考えた方が建設的かなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 09木曜日
昨日(2019/05/08)と同じような天気で日中はズ~っと陽射しがあったわりに、昼前から終始5m/s前後の西風が吹いてくれたため、あまり暑くならず最高気温は22.9℃(13:37)でした。 まぁ~快適と言って良い部類でした (^^♪
大型連休中は連日地元の里山をウロウロした関係で同じような種類の野鳥をタップリ撮ったわけですが… コサメビタキとクロツグミに関しては、例年に比べて数が少ないなぁ~と感じました (T_T) 2019/05/02(木)と2019/05/04(土)の手入れの行き届いた里山で撮ったコサメビタキです (^^♪ 両日とも散策コースの最後の小さな沢の流れ出しで撮ったもので、両日とも2羽が一緒に居る時にパチリとしました。 2日連続で同じ場所ってことで、同一の個体ではないかと思っています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





今年はクロツグミが近くに来てくれません (T_T) 散策の度に遭うことはできるのですが… 2019/05/05(日)の沢沿いの林道で撮ったクロツグミも遠かった… (T_T) 昨年(2018年)イカルのモノマネをしていたクロツグミを撮った場所だったので… もしかして同一個体… だったら良いなぁ~ (^^♪
ってことで、10連休明けの月始めと言うことで、相当バタバタすることを覚悟していた今週ですが… 初日と同様に案外淡々と仕事をすることができています。 非常に喜ばしい限りです (^^♪ 連休最後の散策では、既に7月?と言う野鳥の状況でしたが… 今週は新しいヤツが入って来てくれているのかなぁ~… 等と言うことを青空を見ながら考える余裕があったりした今日の私でした m(__)m
5月 06月曜日
10連休の最終日で立夏の今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ いやぁ~… 暑かった… ここ2~3日の散策は陽射しは強くても湿度が低く快適だったわけですが… 今日は暑かった… 最高気温は25.8℃(11:42)で午前がキツカッタ… それでも風が吹いてくれていて木陰で鳥を待っていると非常に気持ちの良い時間を過ごす事ができました (^^♪
今日はメインの駐車場に車を停めることができました (^^♪ 流石に大型連休最終日と言うことで、人も減ったようです (^^ゞ しかしながら… 人だけでなく野鳥も寂しい状況になってしまいました (T_T) 声が聞こえません… キビタキがグ~ンと減った感じを受けますし、オオルリの良い声も遠くからしか聞こえません (T_T) そんな状況のなか、例年4月の終わり位から5月の頭にかけて姿を見せてくれるビンズイが今年も大型連休の最終日になって、やっとパチリとさせてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここ2~3年、ペアで見かけることが多かったわけですが… 今年もペアで標高の高い山に行く途中で立ち寄ってくれました (^^♪ 5月に入って声が聞こえたり、チラッとだけ姿を見かけたりしていましたが、やっとです… しかしながら… 今年は既に緑が多くなっていたため… あまりビシッとはパチリとできませんでした (T_T)





ビンズイが居た場所でコサメビタキも静かに登場してくれました。 こちらもたぶん2羽だったと思います (^^♪ この場所では今年はコサメビタキが少ないと感じています (^^♪ 他の夏鳥に比べて、決して派手な色合いではありませんが… とにかくカワイイ… もっとイッパイ来て欲しいなぁ~ (^^♪
ってことで、始まるまでは何をしようかとワクワクしていたわけですが… 10連休が終わってしまいました (T_T) 結局、毎日地元の里山を探鳥散策していただけでしたが… (^^ゞ それでも連日となると流石に疲れてしまいました… (^^ゞ で…夏鳥の状況はと言うと… 低調だったなぁ~と思わざるを得ない状況でした (ーー;) ヤブサメの声は殆ど聞こえませんでしたし、キビタキも一時はそれなりの数が入ってくれましたが、例年より声が聞こえなくなるのが早いようですし、オオルリもあまり近くに来てくれなかったし… 今日はムシクイの声も1度だけセンダイの声を聞いただけ… でも、まぁ~… 未だ5月の頭だし、これから入ってきてくれるヤツ等もいるし… なにせ相手は自然で野生だし、このあと何がどうなるか分からないし… とりあえず力の限り遊んだ10連休だったなぁ~… 等と言う事を色々と考えてしまった今日の私でした m(__)m
5月 05日曜日
いやぁ~暑くなりました… 最高気温は25.3℃(11:59)で夏日でしたが、沢沿いの林道を歩いた午前中は適度な風もあり湿度が低く気持ち良かったぁ~ (^^♪
今年は私がウロウロする範囲においてはコサメビタキが少ないと感じています… 例年であれば、歩く先々でペチャクチャ… 今日は1羽だけが姿を見せてくれました (^^♪ しかしながら… あまり近くまでは来てくれず… これから数が増えてくれる事を切に願っています m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





キビタキもオオルリも遭う事はできたわけですが… 今日は全体的に絶対数が少なかったような… (^^ゞ
ってことで、10連休も残すところ明日1日だけになってしまいました (T_T) 今までズ~っと探鳥散策三昧だったわけですが… 明日も全力で探鳥散策を楽しもうぉ~!などと言うことを考えている私だったりするわけです m(__)m
4月 29月曜日
大型連休3日目も朝からスッキリぃ~ (^^♪ 連休を全力で楽しむために手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 現場に到着すると… 唖然としてしまいました。 メインの駐車場に空きが無い… ここに通い始めて、もう7~8年経つわけですが初めてでした (@_@;) 仕方無く奥の砂利の駐車場に車を入れて散策をスタートしました (^^ゞ
とにかくキビタキが多い… 歩く先々で常にキビタキの囀りが聞こえているほどで… 雌も姿を見せてくれました (^_^)v 対してコサメビタキはマダマダの印象でした。 過去の実績から散策の最後にスタート地点の小さな沢に下りて待ってみました。 思惑通りコサメビタキが姿を見せてくれました。 それまでオオルリやキビタキを観ていたため「小さっ」と感じました。 コサメビタキ… やっぱりキュートです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




コサメビタキを待っていると、エゾムシクイとセンダイムシクイが姿を見せてくれました (^^♪

04/20位からヒーツーキーヒーツーキーと聞こえていたため、声が聞こえると立ち止まって姿を探すのですが、なかなか発見できずにいましたが… やっと姿を確認できました。 しかしながら… 遠過ぎでした (T_T)

センダイムシクイもチョチョビィーと鳴きながら登場してくれました (^^♪ 例年であればキビタキと同じくらいの頃には鳴き声が聞こえ始めるのですが… 今年は1週間ほど遅かったように思います。 こちらも全く近くに来てくれず… 辛うじてシャッターを押せたという感じでした (^^ゞ
ってことで、現場に行くまでの田んぼにも水が張られ始めました。 初夏なんだなぁ~と感じたわけですが… 今日の最高気温は21.5℃(15:11)… 日焼け止めを塗っていたにもかかわらず、ちょっと顔がヒリヒリと… 田んぼの水云々よりも身をもって初夏を感じてしまいました (^^ゞ 今日はオオルリの2ショットを観たり、クロツグミがトコトコ歩いていたり、ツツドリのポポッポポッと言う声を聞いたりと、渡りの前半戦も一段落したんではないかと感じました。 今年の春はゲストが来てくれなかったなぁ~… でも、これからやって来るヤツ等もいるわけで… まだまだ油断大敵です (^^ゞ さぁ~て… 明日以降も雨でなかったら現場にGo!を合言葉に大型連休を堪能するゾォ~と気合を入れ直した今日の私でした m(__)m
4月 27土曜日
昨夜の段階の今日の天気予報は終日雨だったため、連休初日はゆっくりしていよぉ~と思っていたわけですが… 朝起きると降っていない… 朝食を食べ終えても降っていない… ネットで天気予報を確認すると昼前までは曇りの予報に変わっていました。 散策しないと言う理由が無くなってしまいました (^^ゞ
手早く支度して外に出ると… アリャ??? ポツポツと雨が… (T_T) せっかく支度したんだからと出発しましたが… 空の様子は回復しそうも無いような… 行き先をワラビ採りに変更ぉ~ (^^ゞ 未だ、ちょっと早いかなぁ~とは思いましたが… まぁ~行ってみるかっ! (^^ゞ
現地に着いても雨は止まず… 傘をさしていても歩くことをメインに考えれば良いかっ! と自分を納得させ… 一応、カメラも持って散策することにしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


早いと思ったワラビはバッチリ (^_^)v ニコニコしながら採っているとキビタキの声が… キョロキョロ探すと… こちらもバッチリ発見する事ができました (^_^)v
思い通りにワラビも採れ、キビタキも撮れ… 意気揚々と帰ろうと思いながら、西の空を見ると… 少しだけ明るくなりつつあるような… 車で大移動して手入れの行き届いた里山に行ってみてから帰ることにしました (^^ゞ


現場に着いても雨は止まず… とりあえず小さな沢に下りてみることにしました。 キビタキが沢に下りてウロウロしていたためパチリと… (^^♪
このキビタキはズ~っと沢に沿ってウロウロしていました。 到着早々で体力の回復を待っていたのかな??? そんなキビタキを観ていると… オオルリやコサメビタキもチョロッと顔を見せてくれました (^^♪ 手持ちで暗かったため、かなり厳しい画質ですが… コサメは今季初認と言うことでキロクのためにアップです (^^ゞ
ってことで、10連休にメデタク突入しました (^^♪ 初日は雨と言うことで思いっきりの散策とまでは行きませんでしたが… 晩酌2~3回分ほどのワラビも収穫できたし… キビタキ、オオルリ、コサメビタキもデキはイマヒトツでもパチリとできたし… まあまあなスタートを切る事ができたのではないかと… 明日は天気も回復してくれるということで… 大型連休を思いっきり堪能するゾォ~と気合入りまくりの私です m(__)m
コメント一覧