マヒワは超ぉ~仲良しでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は1日ハッキリしない天気でした。 当然ながら部分日食とは無関係でした (^^ゞ 昨日は、超ぉ~良い天気で気温も10℃を超えてくれたのに… まぁ~雪が降らないだけアリガタイと思うことにします (^^ゞ

マヒワマヒワここ2~3年は12月でも全く積雪が無く散策するには良いわけで… この前の土曜日(2019/12/21)も良い天気だったため探鳥散策してマヒワに遭うことができました (^_^)v 最初7~8羽が集まって採餌していると… さらに同じくらいの群れが2つ集まってきて… アッという間に満員御礼状態になり… それぞれが近い距離で仲良く採餌していました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、明日は仕事納めか… 早いなぁ~… 年末年始休暇が目前に迫ってきたわけですが… 残念ながら天気のほうは、晴れ間を期待できそうも無い… まぁ~年末年始なんだからユックリしなさいと言うことなのか… ちょっと市外に出て探鳥しようかなぁ~と思っていたのに… (T_T) でも… 未だ回復してくれると言う可能性も無くは無いわけで… 毎年、年末年始はカロリーを貯め込んでしまう傾向があるため、少しだけでも散策できる天気であって欲しいなぁ~… 等と言うことを考え始めてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

マヒワが超ぉ~元気でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から超ぉ~快晴~ (^^♪ しかしながら寒いなぁ~と感じる朝だったため厳冬期の装備を着込んで探鳥散策して来ました (^^♪

マヒワマヒワ青空にテンションが上がり沢山の出遭いがあるものと思い込んで意気揚々と歩いたわけですが… 野鳥が居ない… 正確にはヒヨドリとヤマガラの声は聞こえるものの、お目当てのヒタキ科やホオジロ科は全く声すら聞こえず… 何で (?_?) ウソやルリビの声を1度だけ聞いた後に、やっとマヒワが騒いでいる場所を見つけることができました。 不発だった昨冬と違って、今冬はマヒワは超ぉ~元気で好調です (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

例年通り11月にミヤマホオジロがやって来てくれているのを確認できていたのに… まぁ~… 例年に比べて少ないなぁ~とは感じていたわけですが… 今年は例年より遅くまでミヤホが頻繁にウロウロする場所を車が通っていたようで… せっかくやって来たミヤホはそんな騒がしい場所は滞在する場所では無いっ!と別の場所に移動して行ったのだろうか… それともこれからゾクゾクとやって来てくれるんだろうか… 冬にミヤホに遭えないと… (ーー;)

ってことで、午前中は超ぉ~快晴で、ちょっとワサワサ歩くとタップリ着込んでいたため暑いなぁ~と感じるほどだったわけですが… 午後になると風が強く吹きだし強めの雨が降り… だいぶ荒れた感じになってしまいました (ーー;) 明日は早い時間に回復してくれそうな予報ではありますが… どうなるかなぁ~ (^^ゞ 明日も元気にブラリとしたいなぁ~等と言うことを考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラもマヒワも遠くでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日、今日と超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 平日だけど… (^^ゞ 特に今日は最高気温が15.3℃(14:49)と非常に暖かったぁ~… 散策したら普段は観られない野鳥が姿をみせてくれたはず… 等と考えながら仕事ぉ~ (^^ゞ

この前の土曜日(2019/12/07)に探鳥散策した時に冬鳥のヒガラやマヒワに遭えましたが… 前日(金)の午前中に今冬初の積雪があり、きっと変わった顔ぶれになっているはずと気合を入れて相当ハードルを上げて散策したにも関わらず… 冬の何時も通りの顔ぶれ… しかも全く近くに来てくれず… なかなか厳しい探鳥でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラヒガラ

キクイタダキマヒワ一応、キクイタダキやマヒワにも遭えてシャッターを切ってみたのですが… 厳しい現実を突きつけられてしまったのみでした (^^ゞ 特にキクイタダキに関しては… 今シーズンは割と姿を見せてくれてはいるものの、全く良い感じで撮らせてはくれないわけで… この日も亡霊のようなものしか撮れませんでした (T_T) 昨シーズンは良かったのになぁ~… 未だシーズンは始まったばかりと言うことで、次回以降の散策に期待します (^^ゞ

ってことで、昼食に冬の服装でラーメンなどと言うものを食したわけですが… うっすら汗が… いやぁ~本当に今日は散策したら気持ち良かっただろうなぁ~… (^^♪ 今週あたりから、いよいよ師走のバタバタが始まってしまった感があり… 気忙しくなっているわけですが… こんな時だからこそ休日の散策を気持ち良く過ごしたいわけで… この超ぉ~良い天気は明日(水)いっぱい迄… 木曜日が雨で、金曜日が雪だるまのマーク… まぁ~未だ数日あるわけで… きっと天候も劇的な回復をしてくれるはず… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

マヒワが寛いで食事中でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日もズ~っと雨でした… まぁ~そういう時季です… しかも北海道や東北は結構な積雪があったとか… シーズンの初めは雪に慣れていないため注意が必要だったりするわけで… あまりオオゴトにならないと良いなぁ~… m(__)m

マヒワこの前の日曜日(2019/12/01)に探鳥散策した時にカツラノキで採餌中のマヒワに遭う事ができました (^^♪ 例年よくウソが居るカツラノキとは別の場所でしたが… たまぁ~にウソやマヒワが居る場所でした。 この日は割と低い場所で寛ぎながらのお食事中で… 羽をノビィ~とした姿なども見せてくれました (^_^)v 額が赤いヤツが混じっていないか丹念に観ましたが… まぁ~… 思った通りそう都合良くは居てくれませんでした (^^ゞ これからの時期は何食わぬ顔で別の種類が混じっていたりすため… 群れには注意が必要です m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、当地は昨シーズンはマヒワは全くでしたが、今年は割りと早い時期からポツポツ遭えているわけで… しかしながら今のところ昨シーズンは好調だったアトリに関してはパチリとできていないわけで… 年によって随分違うものだなぁ~… 自然って分からないものだなぁ~… と、思わざるを得ないわけで… 今年は普段は観られないヤツがヒョイと顔を見せてくれると良いなぁ~… (^^♪ しかしながら出遭えるかどうかは、先ずは散策できるかどうかと言うことで… 全て休日の天気次第… 今夜からはミゾレや湿雪の予報か… ついに積もっちゃうのかなぁ~… なぁ~んか土日の休日に向けてテンションが上がらなくなっちゃったなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

クロジとマヒワに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3連休初日は超ぉ~快晴~になりました (^^♪ 朝は放射冷却のため、だいぶ寒いなぁ~と感じたため、この秋初めてアウターを羽織ってカロリー消費のための探鳥散策に行って来ました (^^♪ だいぶ冬を意識させられる顔ぶれになっていました (^^♪

クロジクロジこの時期の呪文(“クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”)を唱えながら歩いていると… チッ…チッ… と聞こえました。 チラチラ姿は見えるもののパチリとできる場所には出てきてくれず… 30分以上待機していると… やっと1度だけシャッターを切る事ができました。 呪文が効いたようでクロジのオスが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワが騒いでいました (^^♪ 高い場所ばかりで… 降りてきてくれることを期待して少し待ってみましたが… (T_T) まぁ~… コレからが本番ですので、今日はコレくらいで勘弁してやることにしました (^^ゞ

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、他にはミヤホをチラリ… ルリビはクククと聞こえて飛び去る姿を… ウソがだいぶ来ているようですが声だけ… なかなか賑やかだった割には何れも撮らせてくれず… でも、まぁ~… やっと快晴の休日になり久々に気持ちの良い散策ができ、ビシッと季節の野鳥を撮る事ができなかったことなどは「小さなことだぁ~」と思え、11月最初の探鳥散策を楽しむ事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

センダイムシクイをバッチリでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

5月初日も暑くなりました (ーー;) 最高気温は24.2℃(14:10)でしたが、体感は軽く夏日だったような… 陽射しがキツカッタ… お昼頃から風が出てくれたため、これくらいで済んだのではないかと… (^^ゞ

大型連休前半の初日(2018/04/28)に手入れの行き届いた里山を歩いてキビタキやヤブサメを撮った時は、小さな沢沿いからスタートしましました (^^♪ センダイムシクイが近くに来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

マヒワマヒワ小さな沢に沿って歩き始めると、進行方向で10羽ほどが沢を挟んでアッチに行ったりコッチに来たり、沢に下りたりしていました。 ファンダ越しに確認すると… マヒワでした。 えっ! コノ時期に??? (@_@;) と思いながらパチリパチリしていると… 違った動きをするヤツが… それがセンダイムシクイでした (^_^)v

ってことで、この時季は晴天が数日続くと気温がグングン上がってしまいます (ーー;) それよりも何よりも陽射しがキツイ… 4月下旬の散策時から日焼け対策をしていた甲斐が有り、今年はまだガングロにならずに済んでいます (^^ゞ しかしながら、こぉ~んな陽射しがズ~っと続くと、日本の正しいサラリーマンとしては由々しき事態の顔色になり兼ねないわけで… そうならないためにも散策時の日焼け対策だけは怠らないようにしようっ!と固く誓った今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう