6月 01土曜日
朝からスッキリ、当然定点観察に行って来ました。 日中の最高気温は30℃と言う厳しい予報であったたわけですが、午前中は割りと爽やかにブラリとできました (^^♪ 結局、午後も雲が出て案外気温は上がりませんでしたが、やっぱり散策は午前中に限ります (^^♪
05/12に見つけたコサメビタキの巣を、それから毎週観察しているわけですが、そろそろ雛を観ることができるかなぁ~と期待していたのですが、今週も未だ雛の姿はありませんでした。 来週こそは…と、期待しています (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週は、あまり聞かなかったキビタキやオオルリの囀りを聞くことができました。 しかしながら、何れも遠い… キビタキだけは、辛うじて姿を確認できましたが、オオルリは… (^^ゞ サンコウチョウも、声を聞き、姿を確認できるのですが、やけに活発に動き回っていて、写せませんでした。 強敵です (T_T)
ノジコが良い声で囀っていました。 と… さらりとノジコと書いているわけですが… あまり白のアイリングが明瞭ではないし、わき腹に薄っすらではありますが、縦縞が見えるようで… アオジなのかな??? あんまり自信がありません (ーー;) まぁ~良い声で楽しませてくれたので、ソレはソレで良いことにします (^^ゞ
ってことで、もう何時ヒナが生まれても可笑しくないと思っているのに… 6月に入って梅雨の心配もしないといけない時期になったわけで… 散策できる休日に雨が降ってしまうと、楽しみにしているコサメビタキの雛の姿を見逃すことになってしまうのでないかと、ちょっと嫌ぁ~な感じがし始めてしまった今日の私でした m(__)m
5月 31金曜日
5月最後の今日は、如何にも5月らしい陽射しタップリで湿気の少ない清々しい爽やかな一日になりました (^^♪ 毎日、こうだと良いのになぁ~ (^^♪ しかしながら、私にとって野鳥との距離が最も近くなる5月が終わってしまいました… (T_T) この前の日曜日(2013/05/26)に行った隣県の植物園では、ミソサザイが地元では考えられないほど近寄ってきてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
人馴れし過ぎです (^^ゞ 木道で立ち止まって休んでいると、お立ち台に飛び乗って大声で囀り始めてくれます。 人(私)が居ようがお構いなしでした (^^ゞ ↓の真ん中… 悪そぉ~な目をしています。 コレがまたカワイイ~ (*^_^*)



人気の場所だけに人通りも多く、私の居る所とは反対から、ガヤガヤと団体さんがコチラに向かって歩いてくると… なんとミソサザイは、私目がけて飛んできてくれました (@_@) こぉ~んな近くで写真を撮ることができました (^_^)v 地元では、暗くて遠い場所でしか撮らせてくれないのに… エライ違いです (^^♪
ってことで、今年の5月は色々な野鳥に遭うことができたわけですが… これからの季節は、なかなか厳しくなりそうなわけで… まぁ~、ソレはソレで自然の摂理ってヤツであるわけなので、素直に現実を受け止めつつも、やっぱり結果ってヤツも欲しいなぁ~なんてことを考えてしまっている絶好調だった5月最後の夜を粛々と過ごしている今夜の私です m(__)m
5月 30木曜日
今日の午後の気温は、20℃に届かない… 暑かったり、肌寒かったり… 忙しいなぁ~ (^^ゞ
この前の日曜日に、ちょい遠出した目的の第一は、コルリであったわけですが、ゴジュウカラも綺麗に撮りたいなぁ~と思っていました。
コルリに時間を費やし過ぎてしまったため、ゴジュウカラは、こぉ~んなモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱりゴジュウカラは、木の幹で逆さまになっていてもらわないと、らしくありません (T_T) しっかし、よりによって藪のなかって… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
こぉ~んなゴジュウカラだけでは寂しいので、コルリを探しながら撮ったアオジ(青)、キビタキ(黄)、アカゲラ(赤)の信号機カラーの野鳥もアップしてしまいます (^^♪



ってことで、遠出した時に一番困ることは、移動に時間がかかってしまう事であるわけで… 帰りの時間を心配しながらウロウロするって、精神的に良く無いわけで… でも… 地元では観ることができない野鳥を観ることができるという誘惑には、なかなか勝てないわけで… 上手く行かないものだなぁ~なんてことをを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 29水曜日
良かった… 雨が降ってくれたおかげで、だいぶ気温が下がってくれました (^^♪ 午前中は、だいぶ蒸し暑かったわけですが、午後から雨が降ってくれて… いやぁ~助かった (^^♪
この前の日曜日(2013/05/29)に隣県の植物園でコルリを撮っていると、近くにアカハラが飛んできてくれました (^^♪ 珍しい野鳥ではないはずなのですが、普段私がウロウロする範囲では、お目にかかれない鳥ですので、だいぶテンションが上がりました (^^♪ いやぁ~ちゃんと撮れていて良かったぁ~ (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、普段はなかなかお目にかかれない野鳥に遭えるかどうかという事が、遠出して良かったかどうかと言う事では無いかと思うわけで… そういった意味では、今回の遠出は大成功だったと思えるわけで… 1度良いことがあると、常に良いことが待ち構えているのではないかと単純に考えてしまうわけで… 今度はイツ・ドコに行って来ようかなぁ~なんてことをニヤニヤしながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 28火曜日
今日も真夏日だったんだろうか??? やけに蒸し暑い一日だった (ーー;) 基本的に晴天歓迎の私でも、ちょっと一息ついて欲しいなぁ~と思ってしまったいます。 なぁ~んか息苦しい… ハァハァ… (ーー;) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
土曜日(2013/05/25)の里山で定点観察していると、サンショウクイやキバシリに遭えたわけですが… ドイツもコイツも遠い… なかなか良い場所に来てくれませんでした (T_T) 厳しかったなぁ~… まぁ~エナガのお子ちゃまが、近くに来てくれたから良っか (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、ワサワサ歩き回る私のスタイルでは、なかなか厳しい状況になってきてしまいましたが… ジックリと気配を感じながら時間をかけるスタイルに変更すれば… もうちょっとは、野鳥も遊んでくれるかなぁ~と… 暑さと虫との闘いに苦戦を強いられるだろうなぁ~と思いつつも淡い期待をしてしまっている甘ぁ~い考えの私だったりします m(__)m
5月 27月曜日
5月なのに、真夏日… しかもムシムシ… (ーー;) 今日の長岡市の最高気温は、14:00の段階で30.2℃… 5月なんですけどねぇ~… (ーー;) 一昨日(2013/05/25)の土曜日に定点観察した里山で、数羽のオオヨシキリに遭いました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
オオルリやキビタキの囀りが少なくなりつつある里山が、オオヨシキリのギョギョッシの大合唱で、賑やかになっていました (^^ゞ 私の中では、河原に居るイメージのあるオオヨシキリですが、里山でも圧倒的な存在感でした (^^♪



定点観察の本領発揮と言うことで、前の週(2013/05/18)も様子を見てきたコサメビタキの巣ですが、(希望もこめて、たぶん)抱卵も順調なようで、今週もシッカリ様子を観ることができました。 ホッとしました (^^♪ コサメビタキの抱卵は、12~14日間と言うことなので、今度の土日には、カワイイ雛を観ることができるかなぁ~ (^^♪
ってことで、静かになりつつあった里山もオオヨシキリのおかげで、ちょっと華やかになってくれたし、コサメビタキのヒナも観ることができそうと言うことで、次の休みの定点観察が、今から楽しみになりつつある私だったりします m(__)m
コメント一覧