シメの小群とアトリの小群でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

風があったものの今日もポカポカで、雨が降ると言う予報が信じられませんでした。 が… 日が暮れる頃から、本当に雨が降りました。 天気予報… 凄ぇ~ (^^ゞ

シメこの前の日曜日(2016/03/27)の午前中に地元の里山公園を歩いた時にシメの5~6羽の群れに遭いました (^_^)v 冬の間も度々シメの姿は観ることができていたわけですが、だいたい1羽の単独行動ばかりでした。 が… この日は、歩き始めて直ぐに1羽のシメを観たため、写真を撮ろうと立ち止まっていると、数羽のシメがバラバラと集まってきました (^_^)v この地を去っていくために、誘い合っていたんだろうか… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

駐車場の近くの枝垂桜が沢山ある場所で、ワラワラと飛び立つ野鳥を見つけました。 ちょっと待っていると、再び地面に降りてきているようでしたので、ファインダを覗いて確認するとアトリとカシラダカが、しきりに地面を突いていました (^^♪

アトリアトリアトリ

↑の左の写真には、7羽写っているのですが… 見事な保護色で… 結構目立つ色だと思っていたのに、落ち葉との相性はバッチリのようです (^^ゞ

ってことで、当地で見られる冬鳥達も冬の間とは違う行動をし始めたように思えます。 そろそろソウ言う時季なんだなぁ~… それならばコッチの行動もソレに合わせるのが吉だろうなぁ~… 等と言うことを考えたコノ日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:   

エナガとヒガラが近っ!でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日の最高気温は16.7℃と、順調過ぎるほど順調に春が進んでいます (^^♪ 年度末のバタバタは、山を過ぎたかなぁ~と言う感じで、例年に無く険しくないヤマだったような気が… 後で思いっきりドカァ~ンとならない事を祈るばかりだったりして… (^^ゞ

一昨日の日曜日(2016/03/27)の午前中に地元の里山公園を歩いた時に、2羽のエナガのペアがウロウロしていました。 ジィ~っと観ていると… ズンズン近寄って来てくれました (^_^)v なぁ~んか上手く撮れなかったなぁ~ ??? 近すぎてエナガの動きに反応できませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ヒガラヒガラヒガラも偶に近くまで来てくれました (^_^)v ヒガラも動きが速過ぎで… なかなか反応できませんでしたが、ヘタな鉄砲を数撃ってマグレ当りしたものが数枚ありました。 ラッキィ~ (^^♪

ってことで、これだけ春をビシッと感じることができるようになってくると… そろそろ渡りに絡んで普段は遭えないヤツが… 等と言うことを期待してしまったりするわけで… 後は… この順調な天候がズ~っと続いてくれる事を願うばかりだなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

マヒワがイッパイでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝から超ぉ~快晴~ (^^♪ 1日中ほぉ~んわか、ポカポカでした (^_^)v 午前中に、地元の里山公園をブラリとしてきました (^^♪

マヒワ先週(2016/03/20)まではアトリが一大勢力を誇っていたわけですが、今日はマヒワがイッパイ居てアトリに一矢報いたと言う感じでした (^^ゞ かと言ってアトリは居ないのかと言うと、やっぱりアチコチで見かけましたが、大きな群れで行動していると言うわけではなくなったようです。 マヒワは、とにかく煩かった。 ズ~っと、おしゃべりしていて… 何処にいるのか直ぐに分かりました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワがイッパイ居た他は、シメが小さな群れで行動していたことが、先週との変化だったかなぁ~… そう言えば、カシラダカも増えたかなぁ~と言う印象でした (^^♪

マヒワマヒワマヒワ

ってことで、いやぁ~… 春だなぁ~… ポカポカって気持ち良いなぁ~ (^^♪ 無条件に気分の良い散策ができる季節になったんだなぁ~… と、感慨に浸っているわけですが… (^^ゞ 毎週同じ場所をウロウロしていると、少しずつ居てくれる野鳥にも変化が起こり始めたような気がしないでも無く… (^^ゞ 来週の土日は、もう4月と言うことで、観られる野鳥のラインナップにも大きな変化が起こってくれると良いなぁ~等と言うことをニヤニヤしながら考えてしまっている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

アトリは太陽を向いていました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

午後から今年初めて手入れの行き届いた里山へ雪の状態を確認に行って来ました (^^♪ 雨がポツポツ降っていたため、傘をさして状況確認を主目的にブラリとしたわけですが、メインの散策路は、たまぁ~に残雪がある程度で全く心配無用の状況でした (^_^)v

アトリ途中からは雨も止んで、太陽も顔を出してくれ青空イッパイになり、かなり気持ちの良い散策ができました (^_^)v 午後からと言う時間が悪かったようで、なかなか野鳥の気配を感じる事ができなかったわけですが… 遠くに停めた車まで戻っている途中で30羽ほどのアトリに遭いました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

遠くにアトリを発見してから、超ぉ~ゆっくりジワジワ近付きながらパチリとしました。 みんな太陽のほうを向いて行儀良くモデルになってくれていました (^_^)v

アトリアトリアトリ

ってことで、冬の間は里山公園オンリーで過ごしてきたわけですが、いよいよ行動範囲を広げることができる状況になりました (^_^)v いやぁ~アッチにも行きたいし、コッチも気になると言う超ぉ~贅沢な季節になってくれました (^_^)v しかし3月のうちに手入れの行き届いた里山を歩けるようになったのって… 初めてかな??? 今年の少雪を今更ながらに実感した今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミとシロハラがトコトコでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

チョット寒くなると言う天気予報の通り、ちょっとだけ気温が下がってしまいました (ーー;) 風があったからなぁ~… まさに三寒四温だなぁ~ (^^ゞ

先日(2016/03/21)の春分の日の振替休日は、良い天気だったため午後から久しぶりに信濃川の河原を歩いてみようと思い立ちました。

ツグミ車を停めた駐車場から校庭をショートカットして河原に行こうと歩いていると、前方にトコトコしているツグミを発見しました (^^♪ 遠かったためイマヒトツのモノしか撮れませんでしたが、なぁ~んかノホホォ~ンとした気持ちになれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミを撮っていると、左手の枯葉がタップリの場所で豪快にガサゴソしているヤツが居る事に気付きました。 シロハラでした (^_^)v ラッキィ~とばかりにバチリとしたわけですが… 背景には幹線道路を走っている車が写ってしまうような場所なのに… 居るところには居るんだなぁ~と… (^^ゞ

シロハラシロハラシロハラ

ってことで、今夜から明日の朝にかけてミゾレや湿雪と言う予報が… この冬最後の試練かな… まぁ~ちょっと寒くなったとは言え真冬とは比べ物にならない気温であるため積もる事は有り得ないとは思いますが… 軽目でお願いしたいものです (^^ゞ 明後日からの土曜日は、今のところソレなりの天気予報か… 気温が上がって暖かくなってくれれば、冬の定番の里山公園以外の里山にも行ってみたいなぁ~… 等と言うことを目論み始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリの尾羽が開いてました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

陽射しが差し込む室内に居ると暖かい1日でした (^^♪ 最高気温は12.9℃だったようですが、風が無かったらもっと高かったのかなァ~ (^^♪

キバシリ昨日(2016/03/21)春分の日の振替休日の午前中に地元の里山公園をブラリとした時に、キバシリに遭えました (^_^)v 今年は、よく声を聞いてはいましたが、偶に姿を見かける程度だったわけですが… 昨日は何度か近くまで来てくれました (^_^)v が… 何度チャレンジしても手強い相手です (^^ゞ 撮っていた時は全く気付いていませんでしたが、木の幹を登っている時に、尾羽を広げてバランスを取っている場面が写っていました。 器用です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ってことで、既に3月も下旬になっていたのか… つい先日、年が明けたばっかりのような気がするのに、来月(4月)の今頃には、もう青色や黄色の夏鳥が来てくれているはずなんだなぁ~… 嬉しい反面、日々の流れて行く速さに、ちょっとビックリしてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう