エナガ幼鳥がワサワサでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

暑い一日でした (ーー;) 09:00には既に30℃を超え、最高気温は13:50頃の36.0℃… (ーー;) 15:00過ぎに、ソレなりの雨が降ってくれたため、一気に30℃を切ってくれました。 が… 割りと短時間で止んでしまい、ムシムシはそのまま… (ーー;)

エナガコサメビタキに遭えた海の日(2015/07/20)の手入れの行き届いた里山で、エナガの幼鳥4~5羽がサワサワしている場面に出くわしました (^_^)v 群れで遭う時は、ドイツを撮ろうかとオタオタしてしまうことが多いわけですが、この時は距離があったため、割と落ち着いて2羽並んだりしているところを狙って撮ることができました (^^♪ 欲を言えば、もうちょっと近くに来てくれても良かったかなぁ~と… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ってことで、毎日暑いアツイと嘆いているわけで… 今年は、なぁ~んかキツイ… (ーー;) ちょっと栄養のあるものでもイッパイ食べてスタミナを回復しておかないと夏を乗り切れないなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

エナガの幼鳥に惨敗でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日は、肌寒~い日曜日になってしまいました。 最低気温が16.7℃で最高気温が18.6度… まったく気温が上がらず… 午前中の雨&風の影響だな… (ーー;) 雨の休日は、グダグダです (^^ゞ

昨日(2015/06/27)の午前中に手入の行き届いた里山をブラリとしたわけですが、そろそろ幼鳥がフラフラ現れてくれないかなぁ~等と言うことを考えながらの散策でした。 思惑通りエナガの幼鳥がワラワラと現れてくれましたが… 一度に何羽も現れてアワアワしていると、すぐにワラワラと何処かに行ってしまい… 大惨敗でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

エナガ凄ぉ~く近くまで来てくれるのですが… こういう時は、空抜けのド逆光… いやぁ~… ナンだカンだ言っても、そこはやっぱり野生! 順光で近くに寄って来てくれるなんてことは無く… 自分を守る術ってヤツを本能で分かっているんだろうなぁ~ (^^♪ まぁ~私の場合は、写真さえ撮らせてくれれば何も害を加えるつもりは毛頭無いわけで… そんな事を彼らに分かってもらおうと言うのは、コッチの勝手な想いだけで… 次回は是非良い所でユックリ撮らせてください (^^ゞ

ってことで、外でブラブラできなかった代わりにネットをウロウロしていると… 期待して待っているマイクロ・フォーサーズのサンヨンのリリースは遅くなると言う話しがあったり、ゴーヨンの特許が出願されているという話があったり一喜一憂でした (^^ゞ でもなぁ~… やっぱり休みの日にはタップリの陽射しのなかブラリとできないと、1週間のリズムが狂っちゃいそうだなぁ~なんてことをグダグダと考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

エナガ幼鳥にオオルリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

雨は午前中で上がって、その後は回復すると言う予報を信じて、午後から手入れの行き届いた里山へ行って来ました。 車を走らせていてもハッキリしない空… 予報を信じよう! と考えて散策を開始したわけですが… 頭上には、かなぁ~り怪しい雲が… 結局、降られてしまいました (T_T)

まぁ~雲の動きが早いことと西の空には怪しい雲はなかったため10分ほど雨宿りして、怪しい雲をやり過ごした後は、良い感じで散策を楽しむ事ができました (^_^)v

エナガエナガエナガ

エナガが集団で姿を現してくれたため近付いて来るのを待っていると… 思惑通り (^^♪ 近くまで来てくれました。 幼鳥でした (^_^)v いやぁ~… 可愛いなぁ~ (*^_^*) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ雨宿りしていると、目の前を通過して近くに留まるヤツが… オオルリでした (^^♪ が… 超ぉ~暗くなっていたのに… ISO200のまま… シャッターはカッシャ~ンと言う音… 被写体ブレばっかりでした (T_T) せっかく向こうからやって来てくれたのに… チャンスを生かせませんでした。 未熟者… (T_T)

ってことで、イマイチの天気だったため無理する事も無かったわけですが、今週は珍しく1週間を通してデスクワークだけだったため、とにかく歩いておきたいという思いがあり、少々強引な散策を敢行してしまいました (^^ゞ でも、まぁ~… こうやって野鳥の顔を拝む事もできたわけで… やっぱり現場に居ないと何も始まらないんだなぁ~等と言うことを感じた6月最初の散策を堪能した私でした m(__)m

今回UPした写真:   

エナガは多忙そうでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

一昨日は3月とは思えない暖かさで、昨日は終日雨で寒い1日… で、今日はポカポカ… 1日おきの気温の変化で体が対応できません (T_T) まぁ~… 暖かい分には歓迎なんですけどねぇ~ (^^♪

この前の土曜日(2015/03/28)の午前中に里山公園をブラリとした時に、巣材集めで忙しそうな2羽のエナガに遭いました。 超ぉ~近くまで来てくれたのは良いのですが… 近すぎてピントが合わない距離まで来る事は無いと思うのですが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

モズエナガを撮っていると、モズがやって来ました。 もしかして… エナガを狙ってきた??? エナガを観ていた直後だったため、モズ… デケェ~なぁ~と感じました。 里山公園も地面が見える面積が増えて、今までは姿を見なかった野鳥がやって来てくれ始めました。 非常に良い傾向です (^_^)v

ってことで、たぶん… 既に里山公園の散策路は、すっかり積雪が無くなったはず… そうなると… この土日は、縦横無尽に里山公園を歩きまくって、様々な野鳥に出遭えるのでは… なぁ~んてことをニヤニヤしながら考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

…そう言えば… このエナガに遭った先週の土曜日(2015/03/28)には、里山公園に向かう途中で今年初めてツバメを見かけたんだなぁ~ (^_^)v

今回UPした写真:   

ヤマガラとかは元気でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヤマガラヤマガラ今日の午後からは雨が降ると言う予報であったため、午前のうちに里山公園をブラリとしてきました。 皆さん考える事は同じだったのか、いつもよりずっと賑やかな里山公園でした。 そんな状況でもヤマガラだけは、近くまで来て元気な姿をみせてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

なぁ~んかレギュラー陣以外の顔が見たいなぁ~なんてことを考えながらウロウロしてみましたが、声が聞こえてくるのは、カシラダカとカワラヒワだけ (^_^)v たまぁ~に、エナガがチョロチョロ姿を見せてくれましたが… 結局遭えたのは、留鳥メインのレギュラー陣だけでした (^^ゞ

カシラダカカワラヒワエナガ

ってことで、3月最後の休日であったわけです。 3月の前半は、割りとバラエティにとんだ野鳥に出遭えましたが、後半はパッとしない散策が続いていたため、今日こそはビシッとした出遭いを期待していましたが… コチラの思い通りに行くはずも無く… (ーー;) まぁ~でも、季節に見合った野鳥に遭えたんではないかと… 4月になれば、行ける場所も増え、野鳥との出遭いのチャンスも増えるはず… 等と言うことを考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m

エナガが貼り付いていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ここ数日、コノ時期としては暖かすぎる日が続いたわけですが、今日は終日雨… 最高気温が9.1℃、最低気温が5.6℃と1日の気温差が少ない一日でした。

エナガカケスこの前の日曜日(2015/03/15)に里山公園を歩いた時に、幹にピッタリ貼り付いていたエナガと、後姿で語っていたカケスに遭いました。 エナガは、どんな状況でも可愛過ぎぃ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前の週(2015/03/07、2015/03/08)は、何れもキロク写真だけでしたが、キバシリ、キレンジャク、シロハラ、ミソサザイ、キクイタダキと、わりとバリエーション豊かに写せたのに、この時の週は(2015/03/14、2015/03/15)は、キバシリ、ウソ、メジロ、ミソサザイ、アオゲラと、ちょっと渋いラインナップしか写せませんでした (^^ゞ

ってことで、この時期の1週間と言うのは、里山の野鳥事情をガラッと変えてくれるわけで… そんな事であれば、今度の週末もビシッと散策に行かなくてはイケナイわけですが… 年度末のバタバタがあるし… でも天気が良いと言う予報だし… ウ~ン… 1時間だけでもウロついたほうが良いのかなぁ~… かなぁ~り苦しい選択を迫られつつある状況の今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう