2月 05木曜日
10日前の日曜日(2015/01/25)の午後に地元の里山公園を歩いた時に、アオゲラに遭えました。 立ち止まっていると、割りと抜けた場所の木にアオゲラが飛んできてくれました。 いつも私が遭うアオゲラは、忙しなく木の幹をコツコツやっているわけですが、コノ日のコノ個体は留まった幹で何をするわけでもなく、ただただチョコォ~ンとしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
かなぁ~りの時間、ボケ~としてくれていましたので、私の方も一緒になってボケェ~としながらユッタリとした気持ちでジックリ観察することができました。 他の野鳥も、こぉ~んなだと良いんだけど… (^_^)v



ってことで、今日は快~晴~♪でした。 関東では雪が降るとか言う予報で、朝から「十分な警戒を~」とか言っていましたが、ここ長岡市は2月とは思えない気持ちの良い青空が広がり、最高気温も7.3℃と十分に暖かいと感じる事ができました (^_^)v 明日は一旦天気も崩れるようですが、明後日の土曜日は太陽も顔を出してくれそうです。 さぁ~て、このアオゲラを撮った日から2週間経つ里山公園は、どんなになっているかなぁ~等と言うことが、超ぉ~楽しみになって来た今夜の私だったりするわけです m(__)m
2月 03火曜日
先日(2015/01/24 Sat)下越方面の水辺を歩いた時にカワセミにも遭う事ができました。 数年前はカワセミだけに遭いに、よ~く通っていたわけですが、愛想の良かったカワセミから代替わりしてしまって、ここ数年はあまり積極的にカワセミを探す事をしていませんでした。 しかしながら、せっかく来たんだから一応探してみようと考え、実績の高かった水路や木道の辺りをウロウロしてみました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
探すまでも無く、すぐ見つけることができました (^_^)v ココのカワセミは期待を裏切りません (^^♪ 簡単に姿を観られたことにスッカリ気分良くしながら、やっぱりカワセミは綺麗だなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v



ってことで、いやぁ~… 今夜は寒いなぁ~… 自分が寒さに弱かったことを思い出しています (^^ゞ 天気予報では、ズ~っと「曇り時々雪」とか「曇り一時雪」とかが並んでいます… 早く少しでも春を意識できるようにならないかなぁ~なんて事を考えるわけですが… あと一ヶ月は我慢が必要だろうなぁ~等と言う諦めにも似た気持ちになってしまっている今夜の私です m(__)m
2月 01日曜日
先日(2015/01/24 Sat)下越方面の水辺をブラリとしたき時に、葦原で獲物を物色中のチュウヒに遭えました (^_^)v 常に下を意識して飛んでいるチュウヒ… カッコイイ (^^♪ 普段は中央1点のフォーカスポイントを全点にして、ひたすらマグレが起こるように何度もチャレンジしてみたところ、何枚かは見られそうなモノが撮れました。 背景が1色だと何とかなります (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日はズ~っと湿雪の予報だったのに… 根性があれば外をウロつけそうな時間帯もあったりしました… 失敗したなぁ~… (ーー;) 天気予報が、これほど悪くなかったら強行していたのになぁ~… 最近、予報は悪いのに、実際にはソレほどでも無いってことが多いような気がします。 気象庁も良い予報を出して、実際は悪かったりすると、きっとクレームやらナンやらが大変なんだろうなぁ~等と言うワケの分からない事を、空を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m
1月 31土曜日
1週間前の土曜日(2015/01/24)に下越方面の水辺を散策した時に、シロハラとエナガにも遭えました (^_^)v シロハラは単独で薄暗い藪の中をガサゴソ、エナガは団体で陽射しタップリの葦原をワサワサと移動していました。 なかなか対照的な行動をしていました。 できればシロハラには、もうちょっと撮り易い場所でユックリとして欲しかったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今週は今日土曜日も明日の日曜日も天気が悪い… (T_T) 早くも1月が終わりであるわけで、出会う人みんな「2月になれば、もぉ~積もらないだろう」等と挨拶するわけですが… 寒さは継続か… でも、まぁ~あと1ヶ月も我慢すれば、ユッタリとした気持ちで散策できる季節になってくれるだろうと春を心待ちにしている1月最終日の私だったりします m(__)m
1月 29木曜日
先日(2015/01/24)、下越方面の水辺をブラリとした時にウソに遭えました。 折り返そうと思っていた地点で、フィ~フィ~と聞こえて来たためキョロキョロ探すと、ちょっと離れた木に何羽も留まっているのが見えました。 近寄って確認するとウソの皆さんがご休憩中でした (^_^)v その木の下の藪にベニマシコを発見して撮っている間に、ウソの皆さんは何処かに移動してしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その後、ハチジョウツグミを撮ったりしながらウロウロしているうちに、観察舎の近くまで来ると、再びフィ~フィ~が聞こえてきました。 立ち止まって探すのですが、全く場所を特定できず… ふと見上げると… 私の頭の上の手の届きそうな場所にいらっしゃいました (^^ゞ しかしながら、ド逆光… あまりの近さに焦りながらパチリとするわけですが… デカく撮れただけで、どれも真っ黒、ピントもイマイチ… (T_T) TopazAdjustでフェイクHDRに加工してみましたが… (T_T)



10分くらいも私の頭の上でサクラの芽を啄ばんでいたわけですが、その間「もう少し降りて来てくれぇ~」と祈っていた事が通じたのか? 満腹になったのか? やっと移動のために降りてきてくれました。 色が出そうな場所でメスにもシャッターを切る事ができましたが、オスは… 枝が被る場所ばかりで… (ーー;)
ってことで、今朝は久しぶりに道路や屋根に、薄っすらではあったものの積雪が… このところ暖かい日が続いて積もっていた雪もグングン少なくなっていたのに… 等と思っていたのですが、午後からは薄日が射してきて今朝の雪はスッカリなくなりました。 明日は関東でも積もるとか言う予報のようです。 やっぱりマダマダ1月だったか… 春は一足飛びにはやって来てくれないなぁ~なんてことを感じている今夜の私です m(__)m
1月 27火曜日
この前の土曜日(2015/01/24)に下越方面の水辺をブラリとした時でした。 進行方向の地面をスタスタと歩く野鳥を見つけました。 「ツグミ発見~(^_^)v」と喜びながら、とりあえずパチリとました。 距離があったため、何の疑問も持たずにシャッターを切りながら徐々に距離を詰めましたが… 途中で「ン?」となりました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
近付くにつれ「色が薄くて赤っぽいような気が…」等と感じながら、なおもジワジワと近付いて行ってみるのですが… 相手は相手で、スタスタと己の歩みを止めなかったため、すぐに姿が見えなくなってしまいました。 残念 (ーー;)
別の陽射しがタップリの場所で、正真正銘のツグミに遭った時に、さらに先ほど見た野鳥が、「なぁ~んか違うなぁ~」と思うようになり… 「もしかしてハチジョウツグミかなぁ~」と考えるようになりました。 が… 既に後のカーニバル… (T_T) 「復路で注意しておこう! 」と簡単に切り替えてしまいました (^^ゞ

願いが通じたのか? 最初に遭った場所で、再び姿を観ることができました (^_^)v が… 薄暗い… (T_T) もうちょっと明るい場所だったら良かったのに… 結果、ザラザラでブレブレでボンヤリ… (T_T)
写真には上手く撮れませんでしたが、肉眼ではバッチリ姿を確認でき、めでたくハチジョウツグミと確信する事ができました (^_^)v ただ… 何せ初見ってことで、100%の自信があるってわけではないのですが… たぶん間違い無いのではないかと…
ってことで、昨日までは陽射しもあって暖かかったのに、今日は終日弱い雨が降り、気温も一気に下がってしまい寒い… しかも明日から当分の間は、雪だるまのマークがズラリと… 1月の下旬とは思えない陽気が続いていて、もうこのまま春まで突っ走るのではないかと期待していたのですが… そう言えば、未だ1月だったんだなぁ~と言うことを痛感させられてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
コメント一覧