センダイムシクイは無言でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

センダイムシクイセンダイムシクイ雨だった予報も曇りに変わって降っていない… 昨日(2019/05/02)の散策で前奏付きの電子音を聞いてしまったし… 行くしかないなっ!と強い信念(?)で手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ ガッツリ雨の洗礼を受けてしまいました。 しかも2回も… (T_T) 駐車場から一番遠い場所で20分ほど雨宿りしてしまいました。 あと5分降り続いていたら、たぶん泣いてしまっていたと思います (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

雨宿り後は思いっきり青空になったため、いそいそと散策を再開して… 第1ヘアピンまで戻ってくると… ムシクイがすっかり散ってしまったソメイヨシノに登場してくれました (^^♪ それまでに声が聞こえていたのはチヨチヨビィーとヒーツーキー… どっちだ??? 声を出さないムシクイは苦手なんだよなぁ~… あまりハッキリとではないけど一応頭央線があるようだけど… 下嘴に黒い部分もあるような… 光の加減で色は当てにならないし… やっぱり頭央線を優先して… センダイムシクイってことで… (^^ゞ

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ってことで、問題の前奏付きの電子音は… 北側の尾根の更に北側でハッキリと聞こえたほかに、第1ヘアピン先の直角コーナーで微かに… 声を聞くためだけに雨に降られたわけじゃないんだよなぁ~… と言うか… 雨のおかげでユックリできなかったし… で、最後に駐車場目前の小さな沢沿いで2羽のコサメちゃんを撮っている時にも降られてしまったし… 速攻で車に逃げ込んで帰ってきてしまいました (T_T) しかしながら現場から1Kmも走っていない場所では道路が乾いているし… 市街地は降った形跡もなかったし… 今日は雨に2回も降られた割にムシクイをパチリとできたりして… 運が悪いのか良いのか??? 等と… 微妙な気分で10連休の後半に突入してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキの小ささを再実感でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

大型連休3日目も朝からスッキリぃ~ (^^♪ 連休を全力で楽しむために手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 現場に到着すると… 唖然としてしまいました。 メインの駐車場に空きが無い… ここに通い始めて、もう7~8年経つわけですが初めてでした (@_@;) 仕方無く奥の砂利の駐車場に車を入れて散策をスタートしました (^^ゞ

とにかくキビタキが多い… 歩く先々で常にキビタキの囀りが聞こえているほどで… 雌も姿を見せてくれました (^_^)v 対してコサメビタキはマダマダの印象でした。 過去の実績から散策の最後にスタート地点の小さな沢に下りて待ってみました。 思惑通りコサメビタキが姿を見せてくれました。 それまでオオルリやキビタキを観ていたため「小さっ」と感じました。 コサメビタキ… やっぱりキュートです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキを待っていると、エゾムシクイとセンダイムシクイが姿を見せてくれました (^^♪

エゾムシクイエゾムシクイ04/20位からヒーツーキーヒーツーキーと聞こえていたため、声が聞こえると立ち止まって姿を探すのですが、なかなか発見できずにいましたが… やっと姿を確認できました。 しかしながら… 遠過ぎでした (T_T)

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイもチョチョビィーと鳴きながら登場してくれました (^^♪ 例年であればキビタキと同じくらいの頃には鳴き声が聞こえ始めるのですが… 今年は1週間ほど遅かったように思います。 こちらも全く近くに来てくれず… 辛うじてシャッターを押せたという感じでした (^^ゞ

ってことで、現場に行くまでの田んぼにも水が張られ始めました。 初夏なんだなぁ~と感じたわけですが… 今日の最高気温は21.5℃(15:11)… 日焼け止めを塗っていたにもかかわらず、ちょっと顔がヒリヒリと… 田んぼの水云々よりも身をもって初夏を感じてしまいました (^^ゞ 今日はオオルリの2ショットを観たり、クロツグミがトコトコ歩いていたり、ツツドリのポポッポポッと言う声を聞いたりと、渡りの前半戦も一段落したんではないかと感じました。 今年の春はゲストが来てくれなかったなぁ~… でも、これからやって来るヤツ等もいるわけで… まだまだ油断大敵です (^^ゞ さぁ~て… 明日以降も雨でなかったら現場にGo!を合言葉に大型連休を堪能するゾォ~と気合を入れ直した今日の私でした m(__)m

センダイムシクイはエナガの後でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

あれ? 晴れている?? 今日は終日雨と言う予報だったため散策は諦めていたのに… 再度天気予報を確認しても雨の予報… しかしながら実際は青空が見えている… 何とかなるかなぁ~… 例によって楽天的に考えてアカメガシワ食堂が一部オープンした手入れの行き届いた里山へ (^^ゞ

昨日(2018/08/25土)は曇りの予報で時々雨、今日は雨の予報で青空… 昨日は一部開店にも関わらずサンショウクイ、コサメビタキ、キビタキ等々がチョロチョロ登場、今日は待てど暮らせどメジロとヒヨドリばかり… いやぁ~上手く行かないものです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイ急にザワザワしだしたと思ったらエナガが登場! どいつを撮ろうかとキョロキョロしていると… 直ぐ近くに直線的に飛んでくるヤツが… センダイムシクイでした (^^♪ エナガの群れにくっついていたようです (^^♪

エナガエナガセンダイムシクイをパチリパチリしていると… アッと言う間に5羽ほどのエナガの群れはザワザワと遠ざかって行ってしまいました (^^ゞ 辛うじて少しだけパチリパチリとできましたが… 残念な結果しか残せませんでした (T_T)

ってことで、朝現場に向かう時に田んぼが随分黄色になって来たなぁ~と感じていたわけですが… 帰りには稲刈りが始まっているのを見ました (^^♪ まだ早稲の品種だけなんでしょうけど、そんな時期になったんだなぁ~と感じることができました (^^♪ さぁ~て… 今日はアカメガシワ食堂が不発に終わってしまいましたが、まだまだフルオープンと言うわけではないため来週末への可能性が残ったと思いたいわけですが… 自然界の1週間は大きいのではないかと… そうなると… ただただ来週末にはアカメガシワ食堂に大挙して押し寄せるヒタキ類の姿を想像して祈ることしかできない今日の私だったりするわけです m(__)m

今日の成果&メモ 32.1℃(11:47)
手入れの行き届いた里山:エナガ、キビタキ幼鳥?、センダイムシクイ、メジロ
※雨と思っていただけに現場に行けただけでGood!この土日の天気予報は大ハズレでした (^^ゞ

今回UPした写真:   

センダイムシクイはエナガと一緒でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

ダブル台風(19号、20号)の影響と思われるフェーン現象で3日連続の猛暑日… 08/21(火) 37.1℃(13:40)、08/22(水) 36.4℃(14:40)… で… 今日08/23(木)の最高気温は39.0℃(12:53)… 毎日熱風で息をするだけでも体力が奪われて、少々グロッキー気味です (ーー;)

この前の日曜日(2018/08/19)に沢沿いの林道を歩いてオオルリの雌だけに遭えた後、3つ目の橋の下流の直角コーナーにあるオニグルミでエナガが群れで騒いで居ました (^^♪ パチリパチリしていると… センダイムシクイも一緒に居ることに気付きました (^^)v この時期のエナガの群れは油断してはいけません。 夏鳥が何食わぬ顔で一緒に居ることがあります (^^ゞ あまり綺麗には撮れませんでしたが、パチリパチリすることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

エナガエナガ10羽弱と思われるエナガが三々五々やって来てはオニグルミで騒いだ後、通り過ぎると言うことを繰り返し… 結構シャッターを切ったように思ったのですが… 全く上手く撮れていませんでした… 未熟… (T_T)

ってことで、この暑さは明日(金)も続いて土日には天気が崩れ雨になると言う予報が… 8月の最終土日は、ここ数年手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂が開店すると言う大切な日なのに雨の予報… 酷暑を乗り切った先には良い事が待っていてくれると信じていたのに… 土日に雨が降ると言う容赦無い仕打ち… 明日金曜日の猛暑を、どんなモチベーションで乗り切れば良いのか… 完全にテンションだだ下がりになってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

センダイムシクイがメジロと一緒でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

一昨日(2018/08/16)の雨の後、昨日辺りから空気が入れ替わったように感じます。 今日は、散策した午前中は25℃に届かず… 半袖のTシャツだけでウロウロしていると日陰では肌寒さを感じるほど快適でした (^^♪

センダイムシクイいよいよ厳しくなったなぁ~と強く感じました… (ーー;) 繁殖地である沢沿いの林道は、例年夏鳥たちの姿が見えなくなるのが早いわけですが… 今日は野鳥の声を殆ど聞く事も無く、ただただ歩く事をを楽しむだけの散策でした (^^ゞ いつもの折り返し地点手前の少しだけ開けた場所でも全く気配が無く… 停めてある車まで残り数百メートルと言う所まで来ると… メジロを見つけました (^^♪ 観ていると… 顔に線が入ったヤツも… センダイムシクイでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ってことで、イッキに涼しくなりました (^^♪ 夜は16℃~17℃と寒いくらいで、タオルケットだけから薄手の掛け布団に慌てて変えたほどで… (^^ゞ 散策するには湿度も低く、全く汗もかかないし… 爽やかぁ~の一言で大歓迎なのですが… 更に探鳥の成果が伴えば言う事無しです (^^ゞ さぁ~て… 明日は同じ林道を歩くべきか… 場所を変えたほうが良いのか… 非常に難しい選択だなぁ~… 等と言うことを真剣に考えてしまっている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 26.3℃(14:40)
沢沿いの林道:エナガ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、センダイムシクイ、コサメビタキ(?)、サンショウクイ
※今日の林道はナンダッタンダロウ? 何時もは人に会うことも無いのに、奥まで車で入っていく人が何組も… (ーー;)

今回UPした写真:  

センダイムシクイを確認できました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

今年もお墓参りは早い時間に済ませてしまってユックリ鳥見散策と目論んでいたわけですが… お昼過ぎまで雨… まぁ~天気には勝てないと言うことで、今日も散策は断念しました。 ここ迄のお盆休み3日間で散策できたのは昨日の1日だけ… (ーー;)

昨日(2018/08/12)沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点手前の少しだけ開けた場所でサンショウクイを撮っている時にセンダイムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v 今年は既に2018/07/29(日)に戻りのセンダイムシクイと思われるムシクイに遭えていましたが、この時はセンダイムシクイとの確信が持てませんでした (T_T) しかしながら昨日は、撮っている時から頭央線をバッチリ確認できました (^_^)v 本格的な渡りが始まる前に繁殖地から移動してきたと思われます。 既にそんな時期になったわけです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

オニヤンマキアゲハスミナガシついでにここ1ヶ月位の間に撮った昆虫も (^^♪ 左から、沢沿いの林道ではレギュラーのオニヤンマ。 たまぁ~に見かけるキアゲハ。 一番右は沢沿いの林道ではお初のスミナガシ。 スミナガシは初めてだったため綺麗に撮ろうと粘ってみたのですが… 動きまくり… ただ可能性だけは残すことができました (^_^)v

ってことで、13:00過ぎに雨は上がってくれましたが、それから夕方に向かってジワジワと気温も上がる事になり17:00現在で27.9℃(もしかしたらコノ後まだ上がるのかな?)… それまで雨が降っている間は25℃に届かず非常に過ごし易い気温だったのに… まぁ~… それでも少し前の猛暑日連発に比べれば十分に快適なのですが… (^^ゞ 明日からも不安定な天候が続くとか… 私のお盆休みの間だけは降らないで欲しいなぁ~… 等と勝手な事を願いながら、超ぉ~ユッタリしたお盆を過ごしている今日の私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう