ミソサザイとカシラダカに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の午前中は陽が射して良い感じだったのに… 午後からは雨が降り出してしまいました (T_T) 結局、今日の最高気温は10.1℃(12:37)か… 一昨日(2018/12/04)の19.8℃っては… ナンダッタンダロウ??? (^^ゞ

この前の日曜日(2018/12/02)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に散策路でミヤマホオジロに遭えたわけですが、他には決定的な場面は無かったものの… ヒガラ、キクイタダキ、ミソサザイ、カシラダカと種類だけは色々と遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラキクイタダキヒガラとキクイタダキには、折り返し地点のアマカツが何本も有る場所と一番下の池の周りのスギが何本もある場所の2ヶ所で遭う事ができましたが… とにかくこの日は全くジッとしてくれず… 一応、記録のみだけでした… (^^ゞ

ミソサザイ折り返して帰りの第1ヘアピンでミヤマホジロと格闘していると… 背後でチャッ、チャッと急に大きな声で鳴き始めて… 後ろを振り返ってジィ~としていると、小さな姿を見せてくれましたが… まったくピントが合わず… アタフタしていると側溝に沿って私の横1mの所を通って、徐々に遠ざかって行きました (^^ゞ あまりの近さに私はフリーズするのみで… ピントを合わせることすらできませんでした (^^ゞ

カシラダカ散策の最後に小さな沢の流れ出しでキョロキョロしてみると… ミヤマホオジロのそれとは違うチッ、チッ… と言う声が聞こえてきました。 暫くそのままでいると… 藪から枝に飛び上がる影が… カシラダカでした (^^♪ ここ2、3年のこの場所に限っては、出遭える頻度は… 完全に「ミヤマホオジロ > カシラダカ」で… 2016年に絶滅危惧II類に指定された事がモロに… なのかなぁ~… (ーー;)

ってことで、ズ~っと冬とは思えない気温の日が続いていたわけですが… いよいよ天気予報にも雪だるまマークがチラホラと… この土日の散策はダメかなぁ~… まぁ~… 降らなさそうな時間帯があればスクランブルしちゃうとは思うのですが… 天気が期待できない土日って… 全くワクワク感が無くて、辛いなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

キクイタダキをひたすら連写でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝も寒かったぁ~… 07:00の段階で2.9℃… しかしながら晴れていたため地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v

キクイタダキキクイタダキ着込んでいたため寒さも剥き出しの手以外は大丈夫… 快晴だし… 気分良くサクサク歩く事ができましたが… 野鳥の声は聞こえるのに全く姿を見せてくれず… (T_T) 折り返し地点で粘ってみたものの… いつものルートでは期待できないと判断して、かなりの急坂を登らないとイケナイため普段は通らない最も南のルートへ… ハァハァ言いながら登った先でキクイタダキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いやぁ~… かなぁ~りキツカッタわけですが登って良かったぁ~ (^^♪ 左右をアカマツで囲まれた道を下っていると… たった1羽だけですが素早く動いているキクイタダキを見つけました (^_^)v じっくり観ながら、少しでも動きを停めてくれた瞬間で連写しまくりました (^^♪ しかしながら… ISOが1600に上がってしまって… (ーー;) 一応、反応できたと言う記録です (^^ゞ

キクイタダキキクイタダキキクイタダキキクイタダキ

ってことで、朝からズ~っと快晴だったこともあり15:03には16.2℃と暖かくなってくれました (^^♪ 今度の土曜日は既に12月と言うことを考えると、非常に貴重な快晴の休日でした (^^♪ しかしながら… 例年であれば遭えるはずの冬鳥に全く遭えず… ちょっと由々しき事態であるわけで… でも、まぁ~… この時期に気持ち良く散策できただけでもモウケモノだったのかなぁ~等と言うことを考えながら11月最後の休日を堪能できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キクイタダキがヒガラと一緒でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

寒いし雨と言う予報だったため、今日は早々に散策を断念しました。 せっかく勤労感謝の日で休みなのに… 休みの日に天気が悪いというのは… (T_T)

キクイタダキこの前の日曜日(2018/11/18)に手入れの行き届いた里山を歩いてススキと格闘していたミヤマホオジロに遭った後、見晴し広場のアカマツでヒガラが何羽か騒いでいたためパチリとしようと悪戦苦闘していると… 頻繁にホバリングしているヤツが… キクイタダキでした (^^♪ ターゲットをキクイタダキに変更して何度もパチリとしましたが… 1枚だけ写っていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ良い感じでトンガリ頭の横顔からパチリとできましたが… 眼を出す事ができず… 残念 (^^ゞ

ってことで、今日からの3連休の天気はズ~っと雨だったわけですが… ダメ元で先ほど天気予報を確認してみると… 明日、明後日ともに、もしかしたら散策できそうなくらいに回復してくれそうな感じ… 期待して良いのだろうか (^^ゞ 今日は新潟県内でも山間部では積雪があったとか… 長岡市内の里山も、いつ積もるか分からない時期になったんだなぁ~… そうなると… 可能性が有る時は躊躇せず里山へGo! だなぁ~… 等と言うことを考えている3連休初日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキは「一応」でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

寒暖差の大きな日が続きます (ーー;) 今日は7.4℃(06:27)~20.6℃(13:46)で13.2℃差… 昨日(2017/11/06)は4.2℃(05:50)~18.2℃(14:20)で14.0℃差… 日中暖かなのは歓迎なのですが… 寒いのは苦手です (ーー;)

この前の文化の日(2017/11/03 金)に上越方面の公園へ遊びに行ってミヤマホオジロを撮った場所は散策路の両側に松が並んでいました。 小さな早口の鳴き声が聞こえたため立ち止まっているとキクイタダキが2羽姿を見せてくれました (^^)v

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

キクイタダキ随分長い時間、何本もの松の木を渡り歩いて姿を見せてくれていたのですが… 全く良い場所に留ってくれず… どうにかして頭の菊を撮りたいなぁ~と頑張ってみたのですが… 全く言うことを聞いてくれませんでした (T_T) 辛うじて頭の黄色が写っていたのはコレだけと言うショボイ結果に… カワイイくせに… キクイタダキは曲者です (^^ゞ まぁ~… キクイタダキは地元でも観られるはずのため、これからに期待します (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、今日は立冬です… 名実ともに初冬になってしまいました (ーー;) ただ昨日も今日も朝は相当寒かったわけで… 日中は10月中旬くらいの気温まで上がってくれましたが、1日のうちで10℃を超える気温が連日ってものなかなか… まぁ~… ズ~っと寒いよりは大~歓~迎~ ♪ 等と言うことを暢気に感じてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キクイタダキに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

天気の回復を期待しながら朝食を済ませても雨が降っているし… (T_T) さぁ~て… と考えて、一応長岡以外の天気予報も確認してみると、県内でも雨の心配が無さそうな場所もあるよう… よしっ! 行こうっ!! と言うことで、往復250Km、標高1,300mの県境の地に行って来ました (^^ゞ

現地到着が10:00前と言うお気楽な時間になってしまったため、全く期待せずに歩く事をメインにブラリとしてみました (^^♪ 地元の長岡市内では冬にしか遭えないキクイタダキが顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

ヒガラキクイタダキを撮っていると近くに別の鳥が… こっちもチョロチョロよく動く… ヒガラでした (^^♪ ヒガラも冬の間地元でも遭えますが、地元で遭う時以上にコノ時期の動きは素早かった… 良い場所で撮る事ができませんでした (T_T)

ってことで、地元では遭えないヤツが出てきてくれる事を願ってウロウロしたわけですが… なかなか思い通りには行かず… 時間が悪かったかなぁ~… (ーー;) でも、まぁ~大好きなキクイタダキの顔を見られて、思いっきり歩いて来られただけ良しとしないとなぁ~… 等と言うことを考えながら元気にブラリとできた今日の私でした m(__)m

それにしても寒かったし風も強かった… 車の外気温計は10℃… アチコチの日陰に残雪があったし… Tシャツの上に長袖シャツを羽織っただけの格好では、前奏付きの電子音が聞こえて来ても粘れず… 再戦したほうが良いのかなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   

ヒガラとキクイタダキが居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

薄日って感じだったかな? 午前のうちに2日連続でウロウロできるのは久しぶりって事で、妙にウキウキしながら今日も里山公園をブラリとして来ました (^^♪

昨日(2017/02/04)は、少し風もあったためか野鳥の声をあまり聞くことが出来なかったわけですが、今日はちょっとだけ賑やかでした (^^♪ 昨日は全く気配すら感じる事ができなかったヒガラとキクイタダキを観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

今日撮る事ができたのは、アオゲラ、ウソ、エナガ、キクイタダキ、キバシリ、コゲラ、ツグミ、ヒガラ、ミソサザイ、ヤマガラと結構パシャパシャすることができたわけですが… どれもこれもイマヒトツのものばかりでした。 陽射しのサポートが無かったからなぁ~… (^^ゞ まぁ~… キロク、記録… (^^ゞ

ってことで、昨日は4人の鳥見人(たぶんご家族?)、今日は2人の鳥見人(たぶんご夫婦?)の方達とお会いしました (^^♪ 雪のある時期は、どうしても行ける場所が限られてしまうため同じ様な場所をウロウロする事になるんだろうなぁ~と考えるわけですが… 先週も2人の鳥見人にお会いしたし… 案外、長岡辺りでも鳥見する人が居るんだなぁ~等と言うことを感じながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m

早く雪が消えて地面が見えるようになると人も鳥も、もっと賑やかになるんだけどなぁ~… 早く雪… 消えてくれないかなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう