11月 17火曜日
11月にしては暖かいと感じることができる日が、昨日、今日と続きました。 ちなみに今日の最低気温は12.0℃で最高気温は17.8℃でした (^^♪ 夕方から雨になって、少ぉ~し気温が下がってしまったけど… (^^ゞ
10月の終わり(2015/10/25)に手入れの行き届いた里山をブラリとしてクロジを撮った時に、カケスも撮っていました。 ちょっと風があった影響だと思いますが、なぁ~んかブサイクでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、例年に比べて気温が高い日が多いような気がするわけですが… 案外、雨も多かったりして… しかも土日とかの私の休みの日に多い印象が… 完全に悪い廻り合わせになっているなぁ~… (ーー;) が… 今週は、今日火曜日に雨が降り、明日も雨の予報で週末に向けて徐々に天候も回復すると言う予報!! 今度の週末は、やっと天気を気にせずにウロウロできそうであるわけで… (^^♪ 思いっきり歩き回るゾォ~と、既にキアイ十分になってしまっている今夜の私です m(__)m
10月 13火曜日
いやいやいや… 寒過ぎだろっ (^^ゞ 今日は全く陽が差してくれない1日でした。 最低気温が08:10の時点の13.7℃(夜中に向かってもっと下がるかも?)、最高気温は14:20の時点の16.8℃… もっと低いと感じてしまいました (ーー;)
3連休初日の土曜日(2015/10/10)の午前中に里山公園をブラリとしてきました。 歩き始めて早々にカケスが汚い声でギャ~ギャ~騒いでいたためパチリとしてみましたが… これ以上無いと言う位のド逆光… (^^ゞ

あまりに早い段階でパチリとできたため、また良い条件で撮れるだろうと高を括って余裕をかましていたわけですが… このショットが最後でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、昨日(2015/10/12)3連休の最終日にブラリとした手入れの行き届いた里山も野鳥の気配が無く嘆いたわけですが… この日(2015/10/10)の里山公園も全く気配無し… 厳しいなぁ~ (T_T) アッチでもコッチでも野鳥の気配が無いってことは… 要するにココ長岡市からは全ての野鳥が姿を消したってこと??? いやぁ~寒いのは嫌だけど、早く冬鳥に来てもらわないと由々しき事態だなぁ~等と言うことを寒すぎる夜に耐えながら考えている今夜の私だったりするわけです m(__)m
3月 21土曜日
朝からスカッと晴れてくれたのですが… 年度末のバタバタで、泣く泣く仕事へ… (T_T) 超ぉ~ウルトラ・スーパー速攻で(無理矢理)区切りをつけて、午後から里山公園を歩いてきました (^^ゞ
先週までの景色とは違って、劇的に地面が見える範囲が広がっていました。 ポカポカ陽気と言うことで、とにかく散策する人が沢山いらっしゃって、今年一番の賑やかな里山公園でした。 時間が悪かったのか? 人が多過ぎたのか? はたまたソウ言う時期なのか? 全く野鳥の気配を感じない里山で、 かろうじて木々の間からカケスをパチリとできましたが、せっかく(無理矢理)仕事の区切りをつけてまで行った甲斐が無かったような気が… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、もしかして午前中はパラダイスになっていたのではないかと邪推するわけで… (^^ゞ まぁ~本当にソノような状況だったとしても、ソレはソレで致し方無いとは思いつつも、やっぱり晴れの休日の朝は、里山散策からスタートしたいなぁ~なんてことを強く感じた今日の私でした m(__)m
流石、春分の日だけあって、公園の東側の里山も、かなぁ~り積雪が少なくなっていて、散策路の地面も見え始めていて、今までは入って行けなかった場所にも行けそうな気配がありました。 昨年(2014年)と同じ位の雪消えペースまで追いついてきたようです。 明日は、ちょっとだけでも、チャレンジしてみようかなぁ~ (^_^)v
3月 19木曜日
ここ数日、コノ時期としては暖かすぎる日が続いたわけですが、今日は終日雨… 最高気温が9.1℃、最低気温が5.6℃と1日の気温差が少ない一日でした。

この前の日曜日(2015/03/15)に里山公園を歩いた時に、幹にピッタリ貼り付いていたエナガと、後姿で語っていたカケスに遭いました。 エナガは、どんな状況でも可愛過ぎぃ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
前の週(2015/03/07、2015/03/08)は、何れもキロク写真だけでしたが、キバシリ、キレンジャク、シロハラ、ミソサザイ、キクイタダキと、わりとバリエーション豊かに写せたのに、この時の週は(2015/03/14、2015/03/15)は、キバシリ、ウソ、メジロ、ミソサザイ、アオゲラと、ちょっと渋いラインナップしか写せませんでした (^^ゞ
ってことで、この時期の1週間と言うのは、里山の野鳥事情をガラッと変えてくれるわけで… そんな事であれば、今度の週末もビシッと散策に行かなくてはイケナイわけですが… 年度末のバタバタがあるし… でも天気が良いと言う予報だし… ウ~ン… 1時間だけでもウロついたほうが良いのかなぁ~… かなぁ~り苦しい選択を迫られつつある状況の今夜の私だったりします m(__)m
3月 10火曜日
この前の土曜日(2015/03/07)の午前中に里山公園を歩いた時に、ミソサザイに出遭いました (^_^)v 小さな池の流れ出しに注意しながら歩いていると、小さな茶色な鳥が私の前方を左から右に素早く横切りました。 「ン? ミソサザイか?」と即座に反応でき、行方を目で追うと… 何度かチョコンと立ち止まってくれましたが… 薄暗い場所でAFが合焦してくれず… 何度もチャンスを無駄にしました。 やっと1枚だけシャッターを切る事ができましたが、元々小さいミソサザイなのに、距離もあったため豆粒並みのサイズで、何処に居るのかハッキリせず… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コノ日は、とにかくカケスの声をアチコチで聞く事ができました。 いつも思うことでは有るのですが、カケスは声が残念過ぎだと思います。 結構、綺麗な鳥なのにジェ~ジェ~って… (^^ゞ



ってことで、今日は朝から風が強よかった… 夜になっても一向に弱まる気配が無いばかりか、明日も風の強い状態は続くとか… (ーー;) しかも午後からは、久しぶりに雪が降ってしまいました。 まぁ~コノ時期であるわけですから、積もる事は無いはずですが、一時は屋根が白くなったり… 帰宅しようと駐車場に停めていた車の所に行くと、やっぱり薄っすらの状態… いやぁ~… もぉ~完全に春モ~ドになりつつあっただけに… こんな状態が明後日木曜日(03/12)まで続くと言う予報のようです (T_T) スキッと春を迎えるための最後の試練なのかなぁ~等と思いながら、ビシッと耐え忍ぶ事を決意した今日の私でした (T_T)
2月 24火曜日
ここ数日、日中は割りとポカポカ (^^♪ 非常に良い傾向です (^^♪ もぉ~このまま春になって欲しいなぁ~とは思うのですが… 未だ一応2月だったか… 新潟の2月と言えば、まだまだ冬ってのが当り前… もうちょっと辛抱しようっ!

この前の土曜日(2015/02/21)に里山公園で遭ったカケスとコゲラです。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この公園では常連さんで、散策の度に姿を観る事はできるのですが… 綺麗に撮れることは、ほとんど無かったりして… (^^ゞ この日も、一瞬だけ姿を見かけたため、とりあえずシャッターを切ったわけですが… まぁ~… 姿を観たと言う記録、キロク… (^^ゞ
ってことで、E-M1のファームのバージョン・アップが有りVer.3.0になりました。「連写HモードでC-AF連写中のAF追従に対応しました。従来は連写Lモードで6.5コマ/秒でしたが、連写Hモードで最大9コマ/秒が可能になりました」との事… MMF-3経由でフォーサーズレンズを使っている私にとっては、あまり関係なさそうな気がしないでも無いのですが… まぁ~気分的に新しいファームの方が良さそうなので、速攻でアップデートしました。 せっかくなので次の散策では、C-AFも使ってみようかなぁ~… でも、C-AFが使えそうな被写体&場面に遭わないことには… 等と言うことを考えた今夜の私です m(__)m
コメント一覧