7月 17木曜日
なんともハッキリしない1日でした。 降っているような気がすると止んでいたりして… 最高気温も15:30の段階で27.3℃… 思ったほど上がってなかったなぁ~… 蒸し暑かったけど… (ーー;) 写真は、先週の土曜日(2014/07/12)にチョイ遠出でチラッと観たキビタキですが… 遠かったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

同じ日(2014/07/12)に移動中に車中から手持ちで撮ったサシバです。 木陰で暗くしか撮れなかったため明るく補正した左と、トーンマッピングしてみた右です。
肉眼では、眉斑は見えなかったのですが、加工してみるとシッカリ確認できました。 ♀だったようです。
この日(2014/07/12)の最大の目的はブッポウソウでした。 周りの大砲の方達に刺激されてトビモノにチャレンジして惨敗してしまったわけですが… 電線に留まっているところも何枚も撮る事ができました。 木の枝だったりしたら、もっと雰囲気が良かったのになぁ~… まぁ~こういうモノです (^^ゞ しっかし… ブッポウソウの色って超ぉ~キレイだなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪
ってことで、今度の週末は海の日が絡んで3連休 (^_^)v アッチにも行きたいし、コッチも捨て難い… 等と考えていたのですが… 天気が悪そう… 3連休に天気が悪いなんて、完全に想定外でした (^^ゞ さぁ~て、色々な行動パターンを考えておいて、少しでも有効に動き回れるようにしようっ!… 等と言うことをニヤニヤしながら考えている今夜の私です m(__)m
6月 24火曜日
今日の最高気温は、13:50の段階の24.5℃で、非常に過ごし易い一日でした。 ここ数日、こぉ~なんか感じの過ごし易い日が続いてくれて、非常に良い傾向です (^^♪ そんな今日の夕暮れは、ちょっと怪しい雲が広がりつつも良い感じの夕焼けを観る事が出来ました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。
この前の土曜日(2014/06/21 夏至)に、ちょいと遠出してゴジュウカラの親子に遭った後に、ノォ~ビリと山間の農道を走っている時に、大砲を構えている2人組が目に入りました。 速度を落として、狙っている先を確認すると、サシバが寛いでいました。 一旦通り過ぎてから引き返して、車の中から手持ちでパチリとさせてもらいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ゴジュウカラに遭った森では、他にもキセキレイやカケスもチラッと出てきてくれました。 カケスは全く鳴く事も無く静かに木から木へ移動していました。
ってことで、関東では結構の雨が予想されているとのことですが、ここ長岡市では、しばらく良い天気が続くという予報で、梅雨であることを、すっかり忘れてしまいそうな気がしないでもないわけで… 後で一気にドカンと来て、とんでもない事にならないことを祈るばかりだなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 06金曜日
今朝の通勤時は、思ったより通行量が多く、少々、意表をつかれてしまいました。 案外、皆さん私と同じように通常勤務だったりするんでしょうか??? 昨日(05/05)まで、思いっきり鳥撮を堪能したわけですが、割と野鳥以外も撮ったりしながら、ブラブラしていました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

里山では、まだ八重咲きの桜や、モミジの花なんかも楽しめたりします。 良い時期です (^^♪
春の妖精などとも呼ばれるギフチョウです。 この里山を歩く目的の一つだったりします。 もうちょっと画になる場所に留まってくれないかと、随分粘って、何枚も写真を撮ったのですが… どうも新緑は、お嫌いのようで… (^^ゞ
野鳥以外とは言いつつも、やっぱり第一の目的は、野鳥であるわけで、自然と枚数も多く撮っていたりするわけです。 桜をバックにオオルリを撮ったり、ピックィーと鳴きながら登場したペアのサシバを撮ったり(撮れたのは一羽だけですが)、不意に現れたセンダイムシクイには、「もうちょっと、光の当たる場所に出て来てくれよぉ~」と思いながらシャッターを押したりと、の~んびりしながらブラリとすることが目的なのに… 案外、忙しかったりするわけです。



ってことで、通常勤務の今日が間に入ってくれて、なぁ~んか助かったような気がしたりしているわけで… 昨日までの休みのペースのままだと… 仕事に行きたくなくなっちゃいますから (^^ゞ それと… また明日から、新たな気持ちで野鳥を撮りに行くぞぉ~と、気分も一新することができました。 でも… なぁ~んか、違うような気がしないでもないなぁ~と、薄々感づいている今晩の私だったりします m(__)m
4月 19火曜日
やっと春を満喫でき始めたのですが、今日は朝から一日中雨… 雨が降ると、まだまだ肌寒さを感じています (ーー;) 一昨日の日曜日、数ヶ月ぶりにプチ遠出をしたにもかかわらず、不発に終わってしまったため、午後から長岡市内をブラリとしてみた時に、当ブログで先週、ちょっとだけ盛り上がったサシバを撮ることができました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
プラプラに疲れてボ~っと座っていると、目の前にフワリと舞い降りてくれたのですが… 例によって、逆光でした (^^ゞ



左から、オリジナルをちょこっとだけトリミング。真ん中は、ちょっと大げさにトリミング。 何れもノイズ除去ソフトをかけてみたのですが… のっぺりして、細部が潰れまくりになってしまいました (^^ゞ どうせなら、行くところまで行ってみようと言うことで、HDRiに加工してみたのが右のモノです。 何れもイマイチな仕上がりになってしまいました (T_T)
ってことで、この肌寒さが良いほうに影響して、咲き始めた桜の満開の時期が週末辺りに、ずれ込んでくれると良いなぁ~などと考えている今夜の私です m(__)m
4月 11日曜日
今日は結局、雨降りの一日になってしまいました… 昨日は、思いっきり遊べたから、まぁ~ショウガナイかなぁ~なんて思っているわけです (^^ゞ
昨日(2010/04/10)、前から行ってみたいと思っていた 紫雲寺さえずりの里 に、初めて行ってみて来ました。 傷ついた野鳥を保護していて、普段は近くで見ることができない野鳥を見ることができるということで、行く前からかなりテンションが上がっていました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
フクロウ。 もちろん金網越しではあるのですが、まさか、こぉ~んな近くで見ることができると思っていませんでしたので、最初は、少々ビビッてしまいました。迫力が違います。



左から、ノスリ、サシバ、ハヤブサです。 フクロウよりも、ザ・猛禽類と言う感じで、その眼光の鋭さに、一歩後退りしてしまいます。
ってことで、金網があってホっとしました。 が、やっぱり自然の中で、こぉ~なんヤツ等を撮ってみたいと思わずにはいられない迫力でした。 しかぁ~し、こぉ~んな写真を撮るには、相当近くで撮るか、超ぉ~凄い望遠レンズを使うかしかないわけで… 車が1台買えるほどの望遠レンズ… 欲しい… と思ってしまった物欲に勝てない私です m(__)m
コメント一覧