8月 12日曜日
天気の心配が無かったため、予定通り里山をブラリとしてきました。 それほど厳しい日差しではなかったものの、やっぱり暑い… 日陰で休んでいる時に、吹いてくれる風の何とありがたかったことか (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
何かしらの幼鳥になら遭えるのではないかと、少しの期待でブラブラしていると… 期待通り何種類かの幼鳥を観ることができました (^^♪ しかしながら、幼鳥って、判別しにくい… (T_T) 左は、クロツグミのように見えますが??? 真ん中は、全く見当もつきません。 右は、間違いなくホオジロです。



ってことで、成鳥でも判別が苦手な私には、かなりハードルが高かったようです (^^ゞ しかしながら、耳を傾けて、静かにしていると、何かしらの気配を感じることができるもんなんだなぁ~ (^^♪ 久しぶりに、野鳥を観ることができて、ちょっとだけニヤニヤしている今日の私です m(__)m
6月 07木曜日
じわりジワリと気温が上がってきました。 ただ湿度が低いのが救いの一日でした。 この前の日曜日(2012/06/03)に里山を歩いた時に、美声のクロツグミとオオルリに遭いました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キョロイ、キョロイと良い声が聞こえるのですが、姿を見つけることが… やっと探し当てたのですが… 枝が邪魔… もっとコッチに来てくれれば良いのになぁ~と思いながらシャッターを切ったクロツグミです。
オオルリの姿を見つけたのですが、薄暗い上に、超ぉ~逆光… オオルリの美しい羽の色が真っ黒になってしまいました (T_T)
なかなか、手強い… クロツグミもオオルリも良い声の持ち主であるわけで、わりと場所を特定しやすいのですが… やっぱり綺麗に写真に撮るのは難しいなぁ~…
野鳥に比べると、トンボは、明るいところで、ジィ~ッとしてくれているので、じっくりピントを合わせて、落ち着いてシャッターを切ることができます。 この(たぶん)ニホンカワトンボは、昨年(2011年)は、この場所では、あんまり見かけなかったのに、今年は、たくさん見かけます。
ってことで、少しずつ上がってきた気温に対抗するために、週末は、少し標高の高いところへ行こうかなぁ~と考えていたのですが… 何と言うことでしょう… 天気予報が悪くなってしまいました (T_T) 週末に向けて、少ぉ~しだけテンションが下がってきてしまった今夜の私です m(__)m
4月 21土曜日
今日は、数日前から里山の雪の様子を偵察に行ってくると、心に決めていました (^^♪ 午前中に2~3箇所、回って見て来ようと言う計画でしたが… 嬉しい誤算で、現場に着いて車のエンジンを切ったとたん、クロツグミの声が聞こえてきました。

結局、車を停めた場所では、姿を確認できなかったものの、道に残っている残雪の上を、かぁ~なりザクザク歩いて、クロツグミを撮ることができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午前中で、2~3箇所回るつもりでいたのですが、クロツグミを撮ったり、物凄く遠くで囀っていたオオルリを豆粒よりも小さく撮ったりしていて、まるまる午前中をかけて、1箇所目の偵察を終えて、意気揚々と、一旦、自宅に引き返しました。
午後からは、2箇所目の偵察に行ってみて来ました。 1箇所目よりは、幾分歩きやすかったのですが、やっぱり残雪があり、長靴最強ぉ~!とか思いながら、雪の上をザクザク歩いていると…
オオルリの囀りが聞こえてきました。 午前中は、逆光で、しかも豆粒より小さくしか撮れなかったため、随分粘って、少しだけ近くに来てくれたところを撮りました。 コイツは、よく通る綺麗な声で囀っていたのですが、写真を見ると、若い個体のような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午後から行った場所では、桜が、だいぶ良い感じで咲いていましたので、ちょっと桜も押さえておこうと思って立ち止まると、メジロが集団でやってきてくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、既に雪も無く歩くのには難儀しないはずと思って出掛けたのですが、今年の雪の多さを改めて思い知らされる状況でした。 しかしながら、既にクロツグミやオオルリが、やって来てくれていたことに、妙に感動を覚えてしまった今日の私でした m(__)m
5月 12木曜日
今日の午前中は、超ぉ~晴~天~♪ 暑くなり、一体何度まで上がるんだぁ~と、思ったのですが、夕方近くになると雨が降ってくれました。 少々、ホッとしたのですが… 夜になると、なぁ~んか蒸し暑い… 今からこんな状態では、今年の夏が思いやられます (ーー;) OLYMPUS SP-570UZで、ブラケット撮影したものをHDRiに加工してみました。
この前の土日に撮った野鳥写真で、遠くで豆粒大にしか写せなかったものを集めて、大げさにトリミングしてみました。 左から、クロツグミ、コサメビタキ、オオルリです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最近は、RAWで撮っておいて、現像時にトリミングしてtiffで保存、それをGimpでレタッチしてjpegで保存するようにしています。 面倒くさいのですが、この工程を踏むと、多少大げさにトリミングしても、ノイズが目立たないのではないかと信じているわけです。 が… どうなんだろう (^^ゞ



ってことで、これまでは豆粒位にしか写せなかったものは、諦めるか、ノイジ~なのを我慢するしかなかったのですが… 多少手間をかけてやると、今後は歩留まりが良くなるのではないかと… でもぉ~結局は、良い素材を写せることが一番だなぁ~と、当たり前の結論に行き着いた私でした m(__)m
5月 03火曜日
今日も朝から良い天気で、当然のことのように、近場の里山をウロウロとしてきました。 先日は、オオルリやキビタキを撮れたことは撮れたのですが… いまいち納得がいかない結果だったため、リベンジのつもりで、同じ場所に行ってきました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
間違いなく先日よりも、多くのオオルリに出会えたのですが… 今日は、なかなか近くに来てくれませんでした (T_T)
デジスコを構えていらっしゃった女性に声をかけてお話したところ、今年は、小さいながら群れで入ってくれたそうで、この場所にしては、オオルリが多いんだそうです。 しかも… (@_@;) お話した場所の近くで、コルリの鳴き声を聞いてしまいました (@_@;) こぉ~んな場所に居るなんて… 姿を確認したかったため、だいぶ粘ってみたのですが….
物凄く良い声で、自分の居場所を主張していたクロツグミです。 かなり長い時間、独演会状態でした。 が… 超逆光の、こぉ~なんモノしか撮れませんでした (T_T) リベンジが必要です (^^ゞ
ノジコも、相変わらず良い声で囀っていました。 コイツは愛想の良いヤツで、しばらく私の目の前を右に左に行ったり来たりしてくれました (^^♪
声はすれどもキビタキの姿を確認できなかったため、車で10分ほど走って、初めての場所に行ってみました。 こちらは、全く情報の無い場所だったのですが、歩き始めてすぐにキビタキの姿を確認することができました。
見失ったキビタキを待っていると、目の前に現れてくれたコサメビタキ(?)。 最初、キビタキのメスかと思ったのですが、コサメビタキのような気がします… でも風切羽の感じが違うような… キビタキのメスかな… 例によって自信ありません… (ーー;) 2011/05/05追記:コサメビタキと教えてもらいました m(__)m
キビタキの姿は、何羽も確認できたのですが… なかなか撮らせてくれず、やっと撮れたのがコイツです。 が… またイマイチなデキで… 今年は、キビタキと相性が悪いようです (T_T) リベンジのリストに再登録が必要です (^^ゞ
ってことで、今日も力いっぱい遊んでしまいました (^^ゞ 明日辺りは、プチ遠出をしようと思っていたのですが、現場でお会いしたデジスコを持った女性の方の情報から、長岡市内の近場でも、もう少しオオルリに相手をしてもらえそうな気がしますので、明日も近場で済ませてしまおうかなぁ~と思い始めている私です m(__)m
5月 13木曜日
昨日あたりから異常に寒いんですが… 今日も、仕事帰りに車の外気温計を見ると、9℃… ストーブとか暖房機器は既に片付けてしまったため、エアコンを暖房にして使っています (ーー;)
この前の日曜日の夕方、信濃川の左岸で撮りました。 最初、肉眼で「アレ? 何か居るなぁ~… ムクドリかな?」と思ったのですが…
ちょっと違和感を感じたため、カメラを構えてファインダーを覗くと、クロツグミでした。 ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 手持ちでしたが、私にしては割と良い感じに撮れました。 超ぉ~トリミング。
ってことで、黄金週間には、30℃にもなったのに… 今日は最高気温が10℃くらいって… 私の周囲でも体調を崩している人が結構居ます。 ノンキに仕事とかしている場合ではないなぁ~などと、分かったような事をつぶやいてしまったりしている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧