ヒガラとカシラダカに遭いました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

最高気温は1ケタ台の9.0℃(15:05)… 陽射しも全く無く… 初冬だなぁ~… 雪は無いけど… と言った感じの1日でした (^-^;

この前の土日で長岡市内をウロウロしたわけですが… この時期の定番のヒガラとカシラダカに遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ土曜日(2019/12/14)に遭ったヒガラ。 ゴジュウカラもどきのポーズを見せてくれましたが… いかんせん遠かった… (^^ゞ

カシラダカカシラダカカシラダカ日曜日(2019/12/15)に遭ったカシラダカ。 歩いていると藪からチッ…チッ…と聞こえました。 立ち止まると… 6、7羽のカシラダカが姿を見せてくれました (^^♪

ってことで、ここ数年12月には、ほとんど雪が積もるということが無くなったわけで… 非常に喜ばしい限りではありますが… 野生生物にとってはどうなんでしょう??? 留鳥など元々その場所で生活している生き物にとっては、雪で覆われてしまって食べ物を探すのが難しくなることを考えれば歓迎なのではないかと… 要するにここで生活する我々ニンゲンと同じだろうと… しかしながら、冬鳥のように、他所から越冬のためにこの地にやって来るモノ達は… あまりの雪の無さに、きっとココは目的にしていた場所では無いと判断して別の新たな目的地を目指して移動して行き… (今は言わなくなったようですが)漂鳥は雪深い場所から逃げてくるはずが… 奥山でさえ許容範囲の積雪であれば、特に移動する理由も無く… ようするに、今冬この地にあんまり野鳥の姿が見えないってのは、そういうことなのかなぁ~… 等と言うことをツラツラと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう