2017年(酉年)も沢山遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

さてさて… 酉年(2017年)も終わりです m(__)m 大晦日の朝は氷点下(最低気温-1.0℃)でしたが、午前中は太陽&青空でした (^^♪

今年(2017年)は雪の無い年明けで、地元の手入れの行き届いた里山にも積雪が無かったため、初めて正月休みの内にウロつく事ができマヒワ、ジョウビタキ、ミヤマホオジロに遭う事ができました (^^)v

マヒワジョウビタキミヤマホオジロ

もぉ~… この時期に里山を歩く事ができただけでも、超ぉ~満足でした (^^♪ やっぱり雪の無いって良いなぁ~ (^^♪

ウソウソウソ

ウソ1月下旬から2月いっぱいは、地元の里山公園で今年もウソだらけになりました (^^)v たまぁ~に晴れて青空バックになるとウソの赤い胸が一層映えて綺麗だったなぁ~ (^^♪

4月はコマドリを超ぉ~堪能できました (^^)v 今までは沢沿いの林道だけでしか観られませんでしたが、今年は手入れの行き届いた里山でも遭う事ができました (^^♪
コマドリコマドリコマドリ

キビタキ、オオルリ、コサメビタキの夏鳥のスター達は、例年より1週間くらい早目(オオルリの初認は2017/04/16)に姿を見せてくれました (^^♪
キビタキオオルリコサメビタキ

春から初夏にかけては、やっぱり華やかです (^^♪ ビンズイ、ノジコ、イカルなんかも頻繁に姿を観る事ができました (^_^)v
ビンズイノジコイカル

今年のサンコウチョウは良い感じでした (^^♪ 5月中旬~7月中旬は頻繁に現れて、それ以降も幼鳥を連れてポツポツと姿を見せてくれました (^^)v
サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

里山ではキバシリの幼鳥が羽ばたきの練習をしていたり、沢ではミソサザイが今年も大音量で、サンショウクイは特にお盆過ぎから群れで行動してる姿を頻繁に観る事ができました (^^♪
キバシリミソサザイサンショウクイ

9月になると、やっぱりエゾビタキ! 今年は手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂と里山公園のミズキ食堂で遭えました。 でも… サメビタキに遭えなかったのが心残りです… (^^ゞ
エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ノビタキは今年も規則正しく春と秋に遭えましたが… 信濃川の河川敷では例年にくれべて少なかった印象でした。 来年は爆発して欲しいなぁ~ (^^♪
ノビタキノビタキノビタキ

10月以降の秋になると手入れの行き届いた里山はだんだん静かになり… しかしながらクロジ、ルリビタキ、ミヤマホオジロは毎年姿を見せてくれます (^^♪
クロジルリビタキミヤマホオジロ

そう言えば… マミチャジナイは殆ど姿を観なかったなぁ~… 満足に撮れなかったし… 超ぉ~残念 (T_T)

ハクガンコルリ今年はとにかく地元一辺倒でウロウロしたため… 長岡市以外ではハクガンとコルリを観に行って来たくらいで… ここ数年観に行っていたブッポウソウもムギマキもスルゥ~してしまいました (^^ゞ

今年もまた初見初撮の野鳥に遭えました (^^)v 3月のタゲリ、9月のアカモズ(だと思っていますが、この写真だけで自信無しです)、11月のヤマドリ。
タゲリアカモズヤマドリ

ってことで、酉年と言うことで普段は観られないヤツ等がヒョッコリと… と言うことを期待していたわけですが… 逆に遭えなかったヤツ等も相当いたなぁ~… 夏以降の天気の悪さが原因だったんだろうか… (ーー;) でも… 力の限り遊びまくった2017年も、あと数時間か… 1年って早過ぎです… (^^ゞ まぁ~… そんな事を言っていると、また直ぐ春になり、夏の暑さを感じながら散策して… 静かな秋の里山を堪能して… と言う感じでアッと言う間に来年の大晦日を迎えると言う… (^^ゞ 何にしても、今年も1年間元気良く里山をウロウロできた事に感謝している2017年大晦日の私だったりします m(__)m

たまたま本投稿を観て頂いた方々、良いお年を m(__)m

今回UPした写真:
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう