キビタキの雌も幼鳥も来店でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

「非常に強い」台風10号の影響で、終日雨の1日でした (ーー;) 昨日(2016/08/28)は猛暑日(35.2℃)、今日の最高気温は日付が変わったばかりの00:10の26.9℃、日中はズ~っと21℃前後と言うことで、日中の昨日との気温差は約14℃… 体調維持が… (ーー;)

キビタキ一昨日(2016/08/28)の日曜日の午前中に手入れの行き届いた里山のアカメガシワで待機していた時に、キビタキ雄とは別行動でキビタキの雌や幼鳥もやって来てくれました (^^♪ 特に幼鳥は、頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

いやぁ~… 秋はレストランで待っていれば向こうからやって来てくれるから楽しいなぁ~ (^^♪

ってことで、台風10号は観測史上初めて太平洋側から東北に上陸とか… 朝からテレビでは、相当煽っていた感じがあったわけですが… 私の住む新潟県は大きな被害に遭わずに済みそうで、ちょっとだけホッとしているわけですが… 被害に遭われた方もいらっしゃるようで… m(__)m せめて暑さを全部持って行ってくれるとかの恩恵が無いとなぁ~… 等と言うワケの分からないことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

メジロの親子以外も来店でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

台風一過で今日は気温が上がりました… 最高気温は32.9℃と、まぁまぁ…と言う数値ではあるわけですが… 昨夜は20℃を軽く下回った関係で… 暑く感じました (ーー;) 等と言っていられるのは私の住む地域では台風の影響が、ほとんど無かったからで… しかしながら、岩手・北海道では亡くなられた方もいらっしゃるような大きな被害に… m(__)m

この間の日曜日(2016/08/28)に地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワにキビタキの雄雌、幼鳥が来店した時に、一番多くやって来ていたのはメジロでした (^^♪ しかも親子で (^^♪ しかしながらタップリある熟した実を啄ばむのは親だけで、子供は親が啄ばんだ実を口移しで貰っていました (^^ゞ 目の前にイッパイ実があるのに… 回りくどいと言うか… 自分で直接食べろよぉ~… と突っ込みながらパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロメジロメジロ

子供って、どのくらいの期間すれば自分で直接実を啄ばむ事ができるようになるんだろう??? 興味深い場面を観る事ができました (^_^)v

クロツグミセンダイムシクイ圧倒的な数のメジロの他には、クロツグミの幼鳥(かな?)とセンダイムシク(だと思う)も、それぞれワンチャンスだけ姿を見せてくれました (^^♪

ってことで、今日で8月が終わりか… 既に暦の上では秋ではあるわけですが… 8月が終わるってことは完全に夏が終わるって感じです (ーー;) まぁ~… 9月になれば野鳥の秋の渡りも本格化して里山も賑やかになるから、ソレはソレで歓迎なんですけどねぇ~ (^^♪ できれば、もう少し過ごし易い気候になってくれると嬉しいんだけどなぁ~… 等と言うことを考えながら9月に期待を寄せている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう