シメとツグミが続々でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日から年末年始の休みに無事、突入することができました (^^♪ が… 朝起きると、ちょっとだけ積雪が… 午前中は太陽が顔を見せてくれたりしましたが、寒いし… 予報は雪のはずだし… (ーー;) アッサリ散策を断念してしまいました (^^ゞ

シメ先日の土曜日(2015/12/26)にウロウロした里山公園で、アオゲラを撮る前に、シメに遭いました。 昨シーズンも冬の間ズ~っと姿を見せてくれていたユリノキに今年も1羽のシメがやって来てくれました (^^♪ 昨シーズンもだったけど、1羽だけ… もしかして同じ個体なんだろうか??? 今シーズンも、だんだん低い場所まで来てくれると良いなぁ~と思いながらパチリ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年は積雪が無いため、例年ならばコノ時期に行けない場所まで足を延ばしてみました (^^♪

シメシメやけに鳴き声がするなぁ~と思いながら、ソロリソロリ、ジワリジワリと近付いてみると、ナニやら木の実を狙ってシメとツグミが続々と集合しているようでした (^^♪ 何の実だろう?

ツグミツグミツグミ

ってことで、12月の末のコノ時期に太陽の顔を拝む事は非常に稀なはずなのに… 寒さに負けてスル~してしまうなんて… 何て贅沢なことをしてしまったんだろう… でも、なぁ~… 年末年始の休みに突入したばかりだしなぁ~… 等と、持てる者の余裕をかましてしまった今日の私でした m(__)m

…コレが今年最後の晴れ間で、後々悔やみまくる事になったりしそうな気がしないでも無いんだよなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   

イカル筆頭にアトリ科多数でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今年も押し迫った感があるわけですが… 太陽も顔を見せてくれていることだしと言うことで、午後から里山公園をブラリとして来ました (^^♪

予想に反して、なかなか賑やかな里山でした (^^♪ 今日は、アトリ科の日だったようで、イカル、シメ、アトリ、マヒワを観ることが出来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカル例の独特の声が聞こえたため、ちょっとビックリしながらもパチリとできたイカル。 雪の時期にはコノ辺りからは居なくなるものと思っていました (^^♪

シメシメまぁ~この里山ではレギュラーと言った感じのシメです (^^♪

アトリアトリ今日はイッパイ居てくれたアトリです。 今シーズン初撮りでした。 できれば沢山群れているところを撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

マヒワマヒワ相変らず高い場所ばかりのマヒワです。 次回は綺麗な色が出てくれる低い場所で、是非お願いします (^^ゞ

ってことで、誰も居ないだろうなぁ~と思ってウロウロしていたわけですが… 年の瀬の晴れ間に案外ブラリとされている方が多かったのには、ちょっと意外でした (^^ゞ しかもっ! この里山公園では珍しく三脚を担いだ方にお会いして、お話させてもらったり… ちょっと良い感じの散策ができたなぁ~と満足している今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     

今年も地元で沢山撮りました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

さてさて、今年も終わってしまいます… 昨年(2014年)に続いて、今年も地元の3つの里山と信濃川の河川敷を使い分けて、ほぼ毎週通ってみたわけですが… いやぁ~飽きない (^^ゞ 季節ごとに色々な野鳥がやって来てくれ、色々な発見がありました (^^♪

今年(2015年)は、雪の時期から里山公園に通ったわけですが… 1月の早い時期からウソがサクラの芽をバリバリやっていました。 とにかく凄過ぎる食欲に驚きました (^^ゞ

ウソアカウソウソ

春先には、結構ビシッとしたものを写せました。 アオゲラ、ジョウビタキ、コマドリ、サンショウクイ。
アオゲラジョウビタキコマドリサンショウクイ

カワセミビンズイカワセミは、1月に下越方面で撮ったものです。 ビンズイは、春先に長く地元の里山に滞在してくれ、タップリ何度も撮ることができました (^^♪

今年(2015年)の手入れの行き届いた里山は、キビタキは絶好調で夏になってもシバシバ姿を見せてくれたわけですが… オオルリとノジコは、イマヒトツでした。 来年に期待です (^^♪

キビタキオオルリノジコ

オオルリホトトギスそんなオオルリでしたが、沢沿いの林道では、幼鳥が姿を見せてくれました。 春から初夏にかけての手入の行き届いた里山では、ホトトギスが多かった印象でした (^^♪

キバシリアカゲラキバシリは幼鳥連れで現れてくれました。 アカゲラの意地の張合いも隣県の植物園で撮る事ができました (^_^)v

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウは、沢沿いの林道でも手入れの行き届いた里山でも絶好調で遭えました (^_^)v ペアでヒラヒラしている場面や、子連れで登場してくれたりと、例年に無いサービスでした (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

9月には、コサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキに地元の里山で遭う事ができました。 特に今年は、エゾビタキが長い期間滞在してくれ、何度も撮る事ができました (^_^)v

コサメビタキエゾビタキサメビタキ

秋から初冬にかけては、エナガが鏡に映っているような場面や、キクイタダキ、シロハラにも遭えました (^^♪

エナガキクイタダキシロハラ

ノビタキノビタキノビタキには、例年通り春と秋の信濃川の河川敷で遭えました (^^♪

クロジクロジクロジにも、春と秋に手入れの行き届いた里山で遭う事ができました。 特に秋には、綺麗なオスをパチリとでき… かなぁ~りテンションが上がりました (^_^)v

コサメビタキ、ノビタキ、アカゲラ、マミチャジナイも自分なりにも割りと良い感じで撮れたなぁ~と思えるものもありました (^_^)v 特にマミチャジナイは、やっとビシッと写せませした (^^♪

コサメビタキノビタキアカゲラマミチャジナイ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロは、11月からズ~っと滞在してくれていました。 今年は雪に阻まれる事無く12月になっても手入れの行き届いた里山を散策でき、何度も撮らせてもらいました (^^♪

ブッポウソウムギマキほぼ地元オンリーで過ごした1年でしたが、流石に地元では遭えない思われるブッポウソウとムギマキには遠出して遭って来ました。 が… 今年は、綺麗に撮れませんでした (T_T) 来年は… と、思うばかりです (^^ゞ

ハチジョウツグミキレンジャク初見初撮が少ない年でした。 同じ場所に通っているわけですから当り前かと… (^^ゞ ハチジョウツグミは下越方面で、キレンジャクは地元の里山で… 何れもキロクしただけの写りで… いつかはビシッと撮りたいなぁ~と… (^^ゞ

ってことで、とにかくほぼ毎週歩く事ができました (^^ゞ つまり病気する事も無く1年過ごす事ができたと言うことです (^_^)v いやぁ~… 来年も当り前の日常を過ごして、週末はノォ~ビリと里山散策に明け暮れる1年であって欲しいなぁ~等と言うことを願っている大晦日の私です m(__)m

地元で、こぉ~んなに様々な野鳥に遭える自然が残っていることに感謝です m(__)m

今回UPした写真:
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう