ジョウビタキはズンズンでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ジョウビタキいやぁ~今日は寒い一日でした。 11月の中旬から下旬の気温だそうで、最高気温は12.8℃でした。 北海道では平地でも初雪が降ったとか… 早すぎではないかと… (ーー;) この前の土曜日(2014/10/25)に上越方面に行った時に、この秋初めてのジョウビタキに遭いました (^^♪ 何ともフレンドリーなヤツで、三脚を構えている私に、ズンズン近寄って来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ちょっと姿が見えなくなったと思っても、すぐに戻ってきてくれ… ここに居るヨォ~と「カッカッカッ」とアピールしまくりでした (^_^)v 野鳥が全て、こぉ~んなヤツなら苦労せずにパチリパチリとできるのになぁ~ (^^♪

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ジョウビタキ最初に存在に気づいた時に撮ったものです。 手すりにチョコンと留まっていました。 我ながら良く気付いたなぁ~と… (^^♪ この存在に気付かなかったら、カラスザンショウでホバリングしていたムギマキにも気付かなかったわけで… いやぁ~… 本当に、よく気付けたなぁ~… オレも捨てたもんじゃ無いなぁ~ (^^ゞ でも… 本当は♂が2羽居たんだよなぁ~… 並んでくれればなぁ~… 2ショット… 撮りたかったなぁ~… ちょっと残念 (T_T)

ってことで、一気に1ヶ月も季節が進んでしまい急に寒くなってしまったわけですが… このままの流れで冬に突入してまったらどうしよう… と思う反面… もうちょっと秋を楽しめるくらいの気温に必ずや復活してくれるはず… と、願望にも似た根拠の無い自信を確信している今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロに惨敗でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141026撮影今日の日中は、一度も雲を見ませんでした。 こんな日も珍しいと思える位の「超」がつくほどの快~晴~ (^^♪ 陽の当たる室内の窓際に居ると暑いくらいでした。 いやぁ~こぉ~んな日が永遠に続いて欲しいなぁ~と、ほのぼのしてしまいました (^_^)v この前の日曜日(2014/10/26)に定点観察に行った時に、所々色付き始めた木々を楽しみながらブラリとしていると、ミヤマホオジロに遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そろそろミヤマホオジロに遭えるのではないかと期待していたわけですが、思惑通り何箇所かで姿を確認できたわけですが… 遭うヤツ遭うヤツ全て忙しなく動き回っていて… 全く綺麗に撮れませんでした。 惨敗でした (T_T)

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、この前の土曜日(2014/10/25)は、ちょっと遠出してムギマキジョウビタキに遭え、次の日曜日(2014/10/26)は地元で、マミチャジナイとミヤマホオジロに遭えました。 さぁ~て… 明後日から3連休に突入するわけですが… 天気予報がイマイチか… 何処をドウいった順番でウロつくと、先週のような効率の良い出遭いができるかなぁ~… 等と言うことを真剣に考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう