4月 29火曜日
昭和の日ってヤツで休みなわけです。 しかも! 超〜晴れ〜!!! ってことであれば、行くしかないでしょう(^^♪
飽きもせず今日も菜の花畑へ出撃です(^^ゞ ただ今日は、菜の花が撮りたいわけではなく、蝶や蜂なんてものを狙ってみようという試みです(^^♪
予想はしていたのですが、やっぱり生き物は難しぃ… しか〜し! 今日は粘って、それなりに撮ることができました。 いやぁ〜、生き物は、絶えず動いていて難しぃ〜。 今日は 「待ち」 ってヤツを学習しました。 生き物撮影は 「忍」 の一字ってヤツです(^^♪
蝶は簡単に撮れるヤツと、全く落ち着きがなく常に動き回っているヤツがいて千差万別です。 アゲハ蝶を撮る為に、初めて高速連射ってヤツを試してみました。 コレも良いです。 後で見るとパラパラ動画みたいで、おもしれぇ〜(^^♪






(たぶん西洋)ミツバチとクマ(ン)バチ。 これが精一杯です。
蜂は全くダメです。 超難しぃ〜。 一時としてジッとしていなんです。 で、コイツ等を撮る為に 「望遠のマクロ撮影」 ってヤツを学習してしまいました。 望遠とマクロって相反することだと思っていたので、こんなことができるなんて考えもしませんでした。 望遠なのに近づける!!! コレ良いです(^^♪



鳥は既に 「忍耐」 が必要であることを学習済みですから、待ちました。 ひたすら待ちました(^^ゞ で、結果… 私なりに満足できたのは雀くらいのものです。 私の腕前は雀級ってことで…
ここ数日、割と肌寒い日が続いていたのに、今日は4月とは思えないような日差しと気温でした。 生き物たちを撮影するために、ひたすら 「待ち」 を貫いた結果… 顔や首や手がヒリヒリするんですけど(^^ゞ
いやぁ〜、やっぱり生き物は難しぃ〜… ってことを再認識してしまいましたm(__)m
4月 23水曜日
(^^ゞ タイトルがたんなるダジャレってヤツです。 思いついた時は、コレはイケル〜と思ったのですが、あんまり上手くなかったでした(;一_一)
(^^ゞ タイトルだけではなく、一発目の写真もダジャレです… しかも、先日の日曜日(2008/04/20)のネタを未だ引っ張ってます(^^ゞ ちなみに、左の写真はフェニックスです(^^ゞ



いずれもSP-570UZのファインズームで手持ちで撮ってみましたが、画質がイマイチ… やはり生き物は難しい… で、左からキジバト(?)、カモ、ムクドリ(?)だと思います。 ファインズームだと3メガ・ピクセルになっちゃうんで、トリミングしてしまうと更にBADって感じです。 やっぱり光学ズーム・オンリーのほうが良さそうです。難しい…
しか〜し、全く不意に予想もしていなかった獲物を撮影できてしまいました(^^♪
(゜-゜)→(゜_゜)→(゜.゜)→(^^♪ なんと! 野生のキジを発見してしまいました(^^♪ しかも、ツガイで!!! あまりに突然だったので、メスのほうをとらえることができませんでした。 残念… しか〜し、こんなところにキジが居ことが分かっただけでも、相当な収穫です。 写真のほうも、あまりに突然で、上手くピントを合わせきれませんでした。残念…

いやぁ〜本当にビックリしてしまいました。 長岡も捨てたもんじゃないです(^^♪ ザマァミロォ〜って感じです(何に対してなのかは、全く意味不明です)(^^♪
実を言うと、さらに!!! このキジに遭遇するちょっと前に、タヌキも見てしまいました。 タヌキの時はカメラを構えることすらできませんでした。 不意をつかれると弱い私です(-_-;)
でもでも、こういうことに遭遇する可能性があるってことが分かっただけでも、次回は 「備えあれば憂いなし!」 の心構えで臨めるってもんです。 次回に期待ですm(__)m
4月 18金曜日
SP-570UZを買った理由の一つがズームを使って 「鳥を撮ってみたい」 というのがありました。 当然ながら、初心者が簡単に野鳥の写真なんて撮れるものではないのですが、ちょっとずつチャレンジしてみるように心がけています。

2008/04/13に撮った写真で遊んでみました。 なんと言う名前の鳥かすら分かっていません(^^ゞ
左が 3648 × 2736 で撮ったものを、640 × 480 にリサイズしたものです。 右は、その写真をオリジナルサイズの段階で、鳥を中心に 1024 × 768 でトリミングして、640 × 480 にリサイズしたものです。
だいたい鳥ってヤツは、近づくことすら難しいわけですから、ズームの機能を使って近寄らずにカメラに収めなければなりません。 コイツも相当遠くの電線にとまっていたのですが、570UZの20倍(520mm)ズーム + トリミングでグ〜と大きく見ることができました。 いやぁ〜素晴らしい〜(^^♪
ってことで、こんな感じで少しずつ野鳥の写真にチャレンジしていく所存でありますm(__)m
コメント一覧