5月 17金曜日
やっと清々しい日になってくれました (^^♪ 湿度も低く、気温も適度 (^^♪ 毎日が、こんな日だと良いのですが… (^^ゞ
この前の日曜日(2013/05/12)の午後に、定点観察の里山でダークバックのキビタキを撮りました。 陽射しイッパイの新緑の中のキビタキとは違った感じで、コレはコレで有りなのではないかと… どんな状況でも画になるキビタキは、やっぱりフォトジェニックです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ダークバックのキビタキとは、全く繋がりは無いのですが…
連休中の2013/05/03に オオルリのパラダイス を撮った時に、オオルリのメスとコサメビタキの2ショットを撮ることができました (^^♪ こうやって並んでもらえると、オオルリが正に「オオ(大)」で、コサメビタキは正に「コ(小)」と言うのが、よく分かります。 キビタキのメスが来てくれていたら完璧でした (^^ゞ
ってことで、毎週里山をウロウロしていると色々な場面に出遭うことができ全く飽きることがありません… が… そろそろ違った野鳥も撮りたいなぁ~等と言う贅沢なことをブツブツと言っている今夜の私です m(__)m
5月 16木曜日
昨日からは最高気温で、10℃も下がったのか… この時期は、雨が降る/降らないで随分気温が違います。 夜になると、肌寒いほどで、体がついて行かない… (ーー;)
この前の日曜日の午後に、定点観察に行った里山で、クロツグミが得意げに囀っていました。 撮っていた時は、あまり意識していなかったのですが、体色があまり黒くない個体でした。 若いのかな??? E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



陽射しもタップリで、ジッとしてくれたいたため、ジックリ撮ることができました。 割りとビシッと撮れていたため、現像する段階で、3枚撮ったモノの大きさを変えてトリミングしてみました。 やっぱりジックリ撮れると、後から何をやっても良い感じになるなぁ~ と、納得です (^^♪
ってことで、天気の崩れは今日までのようで、明日からは回復してくれるようです (^^♪ なかなか良い巡りで週末を迎えることができそうです。 さぁ~て… 今度の休みは、どんな野鳥に遭うことができるかなぁ~と、妙に楽しみになってきている今夜の私です m(__)m
5月 15水曜日
今日の日中は、やけに蒸し暑いなぁ~と思っていたら、夜になりゴロゴロと音がし出し、バラバラと降ってきました。 夕立ってことなんだろうか??? 真夏のようだなぁ~… (ーー;) まぁ~休日に晴れてくれれば、ノープロブレムです (^^ゞ
日曜日(2013/05/12)の午前中に手入れされている里山を歩いてオオルリを撮った後に、キビタキにも遭うことができました。 ピッコロォ~ピッコロォ~と良い声でさかんに囀っていました。 アッチに行ったり、コッチに来たりと元気に新緑の中を縦横無尽でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、とにかく気温の乱高下が続いているわけで、体感温度はもった高かったような気もしますが、今日の最高気温が26℃、明日は雨の予報で予想最高気温は18℃… また明日は、だいぶ下がるのか… いやぁ~… やけに体がダルい… 今日も早めに寝て体力を回復した方が良さそうだなぁ~なんてことを思っている今夜の私です m(__)m
5月 14火曜日
本当に新緑が眩しい時期です (^^♪ 一昨日の日曜日(2013/0512)の午前中に手入れされている里山を歩いた時に、アチコチでオオルリが良い感じの所に留まってくれました (^^♪ 新緑の眩しさに負けないオオルリ… 美しい~ (^^♪
あまり近付いてはくれなかったため、ビシッとシャープにとまでは行きませんでしたが、如何にも初夏と言った雰囲気だけは出せているような気がします (^^ゞ 彩度をデフォルメし過ぎな感は否めませんが… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、こぉ~んな雰囲気を味わってしまうと… この時期は、何があろうとも、優先順位の頂点に里山を置かないわけにはいけないなぁ~なんてことをツクヅク感じてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
5月 13月曜日
今日の最高気温は28℃… 7月中旬の気温だったそうで… 私の好きな清々しい初夏が無い… 体がついていかない… (ーー;)
昨日(2013/05/12)の午後に歩いてきた定点観察している里山で、またまたミソサザイの大音量を聞くことができました。 今年は、よ~く大好きなミソサザイに遭うことができます (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、私の周りでも、あまりの気温の乱高下に調子が狂っているなんてことを言っている人がポツポツいるわけですが… 夜になって私も、なぁ~んかダルイ… なんてことを感じ始めてしまいました (ーー;) 今日は早めに寝て、体力回復したほうが良いかなぁ~なんてことを思っている今夜の私です m(__)m
5月 12日曜日
午後からは、だいぶ気温も上がってしまいましたが、飽きもせず定点観察に行って来ました。 大型連休中も、ポツポツと写真に撮ってはいたのですが、今日はコサメビタキの姿をアチコチで観ることができました (^^♪
シリリ、チルチル、ペチャクチャ… コサメビタキの鳴き声は、複雑で表現が難しいわけですが、小さい声にもかかわらず、案外騒がしかったりします (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



おぉ~、いつの間にか営巣しているのまで居る (@_@) しかも散策路の真上で (^^ゞ ほんの数枚撮ってすぐに、その場を離れました。 無事に子供が生まれて育って欲しいなぁ~ (^^♪ でも… 散策路の真上って… ちょっと心配です…
ってことで、あの巣から幼鳥が飛び出す瞬間を見たいものです (^^♪ 楽しみが一つ増えて、より一層、定点観察に力が入りそうな私だったりします m(__)m
コメント一覧