アオジだけ撮ってきました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

金曜日(2014/01/10)から本格的に降り始めた雪ですが、土曜日も日曜日もタップリ降っちゃいました。 毎日の雪いじりに飽きたため、今日は午後からではあったのですが、下越方面に行ってブラリとしてきました。

アオジ長岡とは違い全く雪の無い世界… 羨ましい… たった50Kmしか離れていないのにナンナンダロウ??? 歩き始めて早々にアオジが姿を見せてくれました (^^♪ 6,000歩ほど歩いてきたわけですが、小鳥に遭えたのは、この1回だけでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

雪は無く、歩くには全く問題無い状態ではあったのですが、風が… 予想外に強い風が終始吹いていて、葦原では、何かの声が聞こえてはいたのですが、立ち止まってしまうと、とたんに体が冷えてしまい、手袋をした指先の感覚もアッと言う間に無くなり… 根気が続きませんでした (T_T)

ってことで、せっかくの3連休だったのに雪との格闘だけで終わってしまうってのも、何だかなぁ~と考え、無理矢理に出歩いてみたわけですが… 寒い思いをしただけで終わってしまいました (T_T) 今回の寒波は今週も続くとか… まぁ~そう言う季節なんだから仕方ないとは分かっているのですが、少しでも早くユッタリとした気分でウロウロできるようになって欲しいなぁ~と言う極々当り前のことしか思い浮かばない今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

まだピンボケを量産しています

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥 2 コメント

本当に今年は雪が無くて助かっています (^^♪ 今日も朝から青空が顔を見せてくれ、1日中雨も雪も心配ありませんでした。 気温も6℃まで上がってくれ私の活性も自然と上がったわけですが… 今日はもちろん仕事… なぜに??? 一昨日までの正月休みに今日のような日が無かったのか… (T_T)

01/03(金)に信濃川の右岸をワサワサとウロウロした時に撮った野鳥ですが… 500mmを手持ちで厳しい状況ではあるのですが… ピントが来ていません (T_T) まだまだAF微調整が甘いようです。 難しい… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カンムリカイツブリツグミモズ

カモがイッパイ群れていた場所から少し離れた場所で、カンムリカイツブリを見つけました。 ラッキィ~と思いながらパチリとしたわけですが… ピントがイマイチだと嬉しさ半減です (T_T)

ってことで、せっかくのオモチャであるわけで、もっとイッパイ使ってドンドンAF微調整を追い込んでいかないとイケナイわけで… そのためには、今日のような暖かい日が休日に当たってくれないとイケナイわけで… 天気任せの調整って… などと言うことを考えて苦笑いしている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

ジョウビタキでスタートしました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥 2 コメント

明けましておめでとうございます m(__)m

ジョウビタキ雪が無くブラリとできる正月って、何年ぶりだろう??? それだけで良い正月と感じることができます (^^♪ ほろ酔い気分でテレビを見ているうちに、笑いながら年越しをしたと思っていたのですが、今日は既に3日か… マズイ… 何もしていない… (^^ゞ そんなこんなで午後からではありましたが、重い腰を上げて信濃川の河原を歩くことにし、いつもの左岸ではなく右岸にチャレンジしてきました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2013年)は、雪の無い場所を求めて片道150Km以上もドライブして、やっと散策できたというのに… 今年は、近所をブラリとできる… もぉ~それだけで幸せです m(__)m

しかもウロウロしだして直後にジョウビタキが顔を見せてくれました。 ラッキィ~ (^_^)v

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

Sigma APO 50-500mmをセットしたE-M1を手持ちでお気楽にパチリパチリとしたわけですが… AF微調整をしたにも関わらず、まだ後ピンのようでした (T_T) まだまだ詰めが甘いようです (ーー;)

ってことで、年が明けて3日になってからやっと2014年の活動を開始したわけですが、雪が無いって本当にアリガタイなぁ~と感じることができ、この調子で今年もノン・トラブルで過ごせると良いなぁ~なんてことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

今年は少雪の年越しになりました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

大晦日になってしまいました (^^ゞ

今年の後半は、サーバのハードウェア障害に翻弄されてしまいました。 11月に数年使っていたサーバのHDDがクラッシュしてしまい、準備途中だった予備のサーバを急遽使って運用を開始したわけですが、12月の中旬に新サーバのHDDもクラッシュしてしまい… もう面倒になってブログの運用も止めちゃおうかなぁ~なんて思ったのですが、鳥撮を始めてから毎年の記録が非常に重要だと思うようになっていたこともあり、簡単に過去の記録を見返すことができるブログだけでも復活しようと決め、ハードウェアのお守りをしなくて済むレンタルサーバを借りて続けることにし、12月の後半は、その復旧にほとんどを費やすことになりました m(__)m

そんなわけで、今年の後半はイマイチな印象が残ったわけですが… 鳥撮に関しては、今年も色々な野鳥に遭う事ができました。 せっかく過去の鳥撮記録を簡単に見返すことができるまでに復旧したわけですから、大晦日らしく、今年の鳥撮で印象に残ったものをピックアップしてみることにしました (^^♪

ヘラサギ、ウソ、キバシリ、ツツドリ。 時期も場所も撮った順番もバラバラです (^^ゞ

ヘラサギウソキバシリツツドリ

今年の4月と5月も地元のキビタキ、オオルリは絶好調で、超ぉ~お世話になり、数だけは沢山撮らせてもらいました (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

オオルリオオルリオオルリ

毎年、積極的に狙っているのですが、なかなか思ったような成果を記録できないコルリ、コマドリ、サンコウチョウも、今年は記録を残す事ができました (^^♪

コルリコマドリサンコウチョウ

特にコルリは、初めて姿を写真に撮る事ができました。 ちなみに今年初めて地元で写すことができたのは他に、アリスイ、ヤブサメ、エゾムシクイなんかもありました (^^♪

エナガキクイタダキ小さくて動きの速いエナガとキクイタダキも苦戦しながらマニュアルフォーカスのOM-D E-M5で大写しすることができたりしました。 超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v

アマゴイルリトンボ昆虫に関しても、アマゴイルリトンボを初めて写真に撮る事ができました。 初めて生息地に行って、イッパツで撮れるって… 今年も引きの強さを発揮できたのではないかと、かなぁ~り満足でした。 いやぁ~… 超ぉ~蒸し暑い山道を30分も歩いて遭えた時は、暑さを忘れて撮りまくってしまいました !(^^)!

ってことで、後半は天候に恵まれなかったり、サーバ・クラッシュからの復旧に時間を費やしてしまったりして出撃の回数が減ってしまったのが、ちょっと残念ではありましたが、ナンだカンだと言いつつも今年も結構遊びまくったなぁ~ (^^♪ これも元気で一年を過ごす事ができたからであるわけで… そういった意味では、良い年だったのかなぁ~なんてことを感じながら雪の少なさに感謝しつつ静かに大晦日を過ごしている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:

アッと言う間に雪景色です

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

2013121201朝の通勤時には無かった雪が、08:00~18:00の10時間くらいで、20cmほど積もってしまいました (ーー;) 遂に… と言う感じです (ーー;) まだまだ湿っぽい感じのする雪ではあるのですが、ズ~っと降っていました。E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7。

先日(2013/12/08)田んぼ巡りで撮ったモノのうち、コハクチョウとマガンが仲良さそうに一緒に写っているものを集めてみました。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

201312121120131212122013121213

# 本投稿はHDDクラッシュにより無くなった内容を再編集しました m(__)m

今回UPした写真:   

AF微調整ってヤツに苦戦中です

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

昨日は太陽の光がイッパイで暖かかったなぁ~… それが今日は雨が降ったり風が吹いたりして寒いなぁ~… 毎日、天気の心配ばかりしています… 師走なんで、他に心配しないとイケナイことが満載なのに… (^^ゞ

E-M1とSigma 50-500mmの組み合わせでは、イマヒトツAFがビシッと決まらないような感じであったため、調整してみました。本当は、専用の道具もあるようですが、手近にあるモノを使って簡易的に済ませてしまいました (^^ゞ

20131210012013121002左が調整前で、やや後ピンってヤツのような感じでした。 ネジとメジャーが接している部分を狙ったのですが、数字の「5」がクッキリでした。 右は調整後のものです。

20131210112013121012車の中から窓枠にレンズを乗っけて撮りました。 前より多少は良いような気がします。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

# 本投稿はHDDクラッシュにより無くなった内容を再編集しました m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう