11月 03月曜日
最高気温は今日になったばかりの01:00の15.6℃で、その後ズ~っと下がり続けて、日中は10℃を切っていると言う寒い一日でした (T_T) 里山の木々も紅葉が進むと言うよりは、一気に枯れてしまうのではないかと心配です。 昨日(2014/11/02)手入された里山を歩いた時にクロジに遭えました (^_^)v
先週辺りから頻繁に(アオジとの違いまでは分かりませんが)声を聞き、姿を確認できるようになってはいたのですが… とにかく警戒心が強く、全く撮らせてくれていませんでした。 やっと昨日は割りと近くで撮らせてくれたのですが… 「ド」が付くほどの逆光… 手強過ぎです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



雨で里山に行けないため遊んでみました。 上(↑)の3枚は、左からその時のカメラの設定で撮ったオリジナル。 スポット測光だったんだけどなぁ~… 真ん中は現像時に-1.0補正してコントラストを+2したもの。通常であれば、現像時に何とかなるはずなのですが… オリジナルが悪過ぎでした (T_T) 右がTopazAdjustでフェイクHDRに加工してみたものですが… (T_T) まぁ~本人が納得すればキロクとしては良いのではないかと… くっ、 苦しい… (T_T) でも、まだまだ、この里山に居てくれるはず… 必ずやリベンジです (^_^)v
こちらは順光で撮る事ができた(たぶん)アオジです。 いつも思う事ではあるのですが、結局「元」次第なんだなぁ~… (^^ゞ でもなぁ~… 相手があることだしなぁ~… 機材が違うと結果も違うのかなぁ~… イヤイヤ、どんなシチュエーションにも対応できるテクが無いとダメなんだろうなぁ~ (^^ゞ
ってことで、なんとも天気に恵まれなかった3連休であったわけです。 おっ! 今度の土日は良さそうな予報 (^_^)v と思ったのも束の間… おいおい台風が近付いているの? 参ったなぁ~… (ーー;) 私の休日が充実しているかどうかは、相手(野鳥)次第に、天気次第か… あまりの寒さに楽天的に物事を考える事ができなくなってしまっている文化の日の私でした m(__)m
11月 02日曜日
せっかくの3連休なのに天気がイマイチ… かろうじて今日の午前中は降らないと言う予報を信じ定点観察に行ってきました。 先週よりも確実に紅葉が進んでいることを感じながらウロウロしていると… 考える事は皆同じ様で、沢山の方がキノコ採りをされていたり、散策されていたりとなかなか賑やかな里山でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週(2014/10/26)のミヤマホオジロにリベンジしないとイケナイと考え、先週遭った辺りで注意深く観ていると… バッチリ!!! 居たぁ~ (^_^)v ン??? やけに尾っぽを上下しているなぁ~と思いながらファインダを覗いて確認すると、超ぉ~綺麗なルリビタキでした (^_^)v しっかし… ミヤマホオジロとルリビタキを間違うかなぁ~… (^^ゞ ちょっと遠かったし… 薄暗かったし… まぁ~結果オーライってことで… (^^ゞ



ってことで、アッチでもカランカン(熊よけの鈴の音)、コッチでもチリンチリン… ドカドカ(長靴の音)、バサバサ、ガサガサ(藪の中を歩く音)、カチャカチャ(ストックをつく音)… (^^ゞ 静かに鳥待ちする雰囲気ではないほど賑やかな里山でした (^^ゞ そんな中、デジスコを持った男性にお会いして情報交換することもできたりしました (^^♪ せっかく良い時期なのに天気が悪く、唯一と言って良い降らない予報… そりゃ~集中するよなぁ~… 等と言うことを考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m
10月 30木曜日
今日の日中は、一度も雲を見ませんでした。 こんな日も珍しいと思える位の「超」がつくほどの快~晴~ (^^♪ 陽の当たる室内の窓際に居ると暑いくらいでした。 いやぁ~こぉ~んな日が永遠に続いて欲しいなぁ~と、ほのぼのしてしまいました (^_^)v この前の日曜日(2014/10/26)に定点観察に行った時に、所々色付き始めた木々を楽しみながらブラリとしていると、ミヤマホオジロに遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そろそろミヤマホオジロに遭えるのではないかと期待していたわけですが、思惑通り何箇所かで姿を確認できたわけですが… 遭うヤツ遭うヤツ全て忙しなく動き回っていて… 全く綺麗に撮れませんでした。 惨敗でした (T_T)



ってことで、この前の土曜日(2014/10/25)は、ちょっと遠出してムギマキとジョウビタキに遭え、次の日曜日(2014/10/26)は地元で、マミチャジナイとミヤマホオジロに遭えました。 さぁ~て… 明後日から3連休に突入するわけですが… 天気予報がイマイチか… 何処をドウいった順番でウロつくと、先週のような効率の良い出遭いができるかなぁ~… 等と言うことを真剣に考え始めた今夜の私だったりします m(__)m
10月 28火曜日
いやぁ~今日は寒い一日でした。 11月の中旬から下旬の気温だそうで、最高気温は12.8℃でした。 北海道では平地でも初雪が降ったとか… 早すぎではないかと… (ーー;) この前の土曜日(2014/10/25)に上越方面に行った時に、この秋初めてのジョウビタキに遭いました (^^♪ 何ともフレンドリーなヤツで、三脚を構えている私に、ズンズン近寄って来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ちょっと姿が見えなくなったと思っても、すぐに戻ってきてくれ… ここに居るヨォ~と「カッカッカッ」とアピールしまくりでした (^_^)v 野鳥が全て、こぉ~んなヤツなら苦労せずにパチリパチリとできるのになぁ~ (^^♪



最初に存在に気づいた時に撮ったものです。 手すりにチョコンと留まっていました。 我ながら良く気付いたなぁ~と… (^^♪ この存在に気付かなかったら、カラスザンショウでホバリングしていたムギマキにも気付かなかったわけで… いやぁ~… 本当に、よく気付けたなぁ~… オレも捨てたもんじゃ無いなぁ~ (^^ゞ でも… 本当は♂が2羽居たんだよなぁ~… 並んでくれればなぁ~… 2ショット… 撮りたかったなぁ~… ちょっと残念 (T_T)
ってことで、一気に1ヶ月も季節が進んでしまい急に寒くなってしまったわけですが… このままの流れで冬に突入してまったらどうしよう… と思う反面… もうちょっと秋を楽しめるくらいの気温に必ずや復活してくれるはず… と、願望にも似た根拠の無い自信を確信している今夜の私です m(__)m
10月 26日曜日
とにかく朝から快晴~ (^^♪ まぁ~当然のごとく定点観察のために里山に車を走らせたわけですが… 寒くなったなぁ~と… (ーー;) 寒さのために、あまり良いイメージを描けないまま散策をスタートしましたが、アチコチから野鳥の声が聞こえて結構賑やかな里山でした。 ホオジロ系狙いに目標を設定して、まだ陽が差し込む前の道を選択したところ、早速ツグミっぽい姿を見つけることができました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかくツグミっぽい団体をアチコチで目にし、ソレっぽい声も聞こえるのですが… しっかりと確認できず (ーー;) 薄暗い場所ではあったものの、やっと動きを止めてくれている個体を見つけ、地元では初めてのマミチャジナイと確認できました (^_^)v



ちょっとで良いので、陽の当たる場所に来てくれないかと粘ってみたのですが… (T_T) せっかく先週(2014/10/18)の植物園でのリベンジのチャンスが早速巡って来たと思ったのに… 結局は返り討ちと言う結果でした (T_T) 来週も晴れて、まだ居てくれれば再々挑戦もできるのですが… 難しいかなぁ~ (ーー;)
ってことで、2週間ぶりの定点観察だったわけですが、マミチャジナイが来てくれているとは思っていず… 時期によって、色々な野鳥がやって来る変化を目にする事ができ定点観察って面白いなぁ~ (^^♪ でも、これからは陽射しが差し込み始める09:00過ぎからのスタートの方が野鳥の活性も上がっていて出遭いの確率も上がるのではないかと… そんな事を感じた10月最後の日曜日の私でした m(__)m …もう… 次の土曜日は11月か…
10月 25土曜日
今日も超ぉ~快~晴~ (^^♪ 今年の秋は、私の休みに合わせて晴れてくれるようで… 何かスミマセン (^^ゞ
上越方面へヒョコヒョコと遊びに行ってきました (^_^)v 歩き始めて早々、今季初めてジョウビタキに遭えてパチリパチリとしていると… 横の木でナニやらホバリングしている小鳥が居ました。 ナント!!! ムギマキでした (^_^)v 横の木は(たぶん)カラスザンショウで、その実を食べに来ているようでした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週(2014/10/18)はわざわざ隣県まで遭いに行ったと言うのに… 新潟県内で遭えてしまうとは… いやぁ~ラッキィ~でした (^^♪ 一昨年(2012年)チラリと見た場所であったため、もしかしたら… とは思っていたのですが、まさかこんなにバッチリ遭えるとは思っていず… かなぁ~りビックリしてしまいました (^_^)v



ってことで、超ぉ~が付くほど久しぶりに管理の方とお会いでき、「ムギマキが居たヨォ~」と話をしたのですが… あまりピンと来なかったようで… まぁ~鳥見に特別興味が無い方であれば、極々自然な反応だったかと… 一生懸命説明していた私のテンションとは、だいぶ温度差があったかなぁ~なんてことを考えると、ちょっと面白かったなぁ~と思ってしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧