5月 26火曜日
サンショウクイってヤツは、高いところをヒリリヒリリと飛んでいるものと相場は決まっているものですが… この前の土曜日(2015/05/23)に行った隣県の植物園では、何箇所かで近寄って来てくれました (^_^)v 地元の手入れの行き届いている里山でも先日(2015/05/10)ヒョッコリ現れてくれたばっかりだったのに、続く時は続くものです。 もちろん大歓迎ですけど (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日の最高気温は24.1℃??? 完全に夏日だと思ったのに案外行かなかったなぁ~… でも相変らず陽射しが強かった (ーー;) いやぁ~… こんな調子が、いつまで続くんだろう??? なぁ~んかダルいような気がしないでも無いわけで… 朝晩は案外涼しいってのが曲者なのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
5月 25月曜日
いやぁ~… 今日も暑かった… 29.6℃って、ほぼ真夏日じゃん (ーー;) まだ暑さに体が慣れていないため、グッタリです (ーー;)
一昨日(2015/05/23)隣県まで遠出してコルリを撮るために待機していると、アカハラがやって来てくれました。 登場した後、まったく動かず… 撮りやすかったから、ソレはソレで良かったのですが、同じような写真の連発になってしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



普段、地元では遭えないアカハラに遭えて嬉しかったのは言うまでも無いのですが、できれば… もうちょっと違ったポーズも撮りたかったなぁ~ (^^♪
ニュウナイスズメは元気でした (^^♪ 園内のアチコチで声を聞き、姿を観る事ができました。 もうちょっと近くまで来てくれれば言うことナッシングだったんだけど… まぁ~コレばっかりは、相手次第、運次第ですので、贅沢は言えません (^^ゞ
ってことで、毎週の定点観察では無くなりつつある「何が出てきてくれるかなぁ~」と言うワクワク感を味わえただけでも、遠出した甲斐があったなぁ~等と言うことを感じたコノ日の私でした m(__)m
5月 24日曜日
昨日(2015/05/23)の遠出の疲れが出るかなぁ~と思っていたのですが、朝の目覚めは案外スッキリ、天気もスッキリ (^^♪ 休日ごとのお勤めの定点観察に手入れの行き届いた里山を午前中の内に歩いてきました (^_^)v いやぁ~… ビッショリまで行かないまでも汗ばんでしまい… なかなか暑かった… (ーー;) 夏場の定番の北側の尾根で、気持ち良く囀っているキビタキを撮っていると… 急に辺りをキョロキョロし、ソワソワし出しました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヤマガラが4羽ほどやって来て「ツツニー、ツツニー、ニィーニィーニィー」と騒ぎ出したのが気に障ったようで、寛ぎの様相が一転、飛び出して高い葉の茂った場所で「ブブブ、ブブブ」と警戒音を発し始めました (^^ゞ 15分程そのような状況が続いた後、ヤマガラの傍若無人な振る舞いに諦めたようで、キビタキは去っていってしまいました (T_T) そんな格闘中にも、キビタキはチャッカリ毛虫を捕獲して、こちらとも格闘していました (^^ゞ



先週までは、散策路のアチコチで観る事ができたコサメビタキですが… 全く姿が見えなくなってしまいました (T_T) 唯一北側の尾根で姿を見せてくれましたが1羽だけ… (T_T) もしかした一斉に抱卵に入った? どこかに移動してしまった??? 前者であってほしいなぁ~… (ーー;)
ってことで、今日も最高気温は27℃(14:00に記録)と夏日… 6月下旬から7月の初めくらいの気温と言う状況が続いています。 野鳥のほうも既に夏パターンの行動のようで… 常連さんだけが顔を見せてくれるのみと… 何が出てくるかなぁ~と言うワクワク感は一切無く… いやぁ~… 確かに野鳥はマダマダ姿を見せてくれることは分かってはいるのですが… 毎回同じメンバーだと… 来週からの散策のモチベーションをどうやって保てば良いのか途方に暮れそうな気分になりつつも… でも、やっぱり歩き回ると言う目的もあったりするから、来週も元気に行っちゃうんだろうなぁ~等と言うことを考えながらブラリとして今日の私だったりします m(__)m
5月 23土曜日
この時期、恒例になりつつあるわけですが… 5月の良い時期を締めくくるために隣県まで遠出してきました (^^♪ 目標は「コルリのみ」と、かなぁ~り気合を入れて普段より目覚ましを1時間早くセットして現地08:00到着と言う、いつもの私からは想像できない日本の正しい鳥撮の人となってしまいました (^^ゞ 一応、目的のコルリを撮る事はできたわけですが… 遠過ぎでした (T_T) コルリと私の相性は最悪のようです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
2個体が牽制するように囀っている場所で、超ぉ~待ちを決め込んで待機していたのですが… 何人もの人たちの眼で探すわけですが… 声ばっかり… やっと探し当てて1ポーズだけ相手してもらったわけですが… 遠過ぎでした (T_T)



ってことで、撮れなかったら撮れなかったでグダグダ言い、撮れたら撮れたで綺麗に撮れなかったと嘆き… 自分のことながら、面倒臭いヤツだなぁ~ (^^ゞ それにしても、コルリ… 強敵だなぁ~… (ーー;) いつの日か必ず、近くでビシッとしたヤツを撮るぞぉ~と、決意も新たにした今日の私です m(__)m
5月 21木曜日
今日は、終日風が吹いてくれたためか??? 陽射しはキツカッタのに気温も湿度も上がらない清々しい1日でした (^^♪ 手入れの行き届いた里山を歩いた日曜日(2015/05/17)は、コノ時期の定番のオオルリ、キビタキの他には、ド定番のコサメビタキにアチコチで遭う事ができました (^_^)v いやぁ~… 今年は、この里山では、複数のペアが繁殖してくれそうな勢いの数が、ウロウロしています。 非常に喜ばしい限りです (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コノ日(2015/05/17)気づいた事としては、ムシクイ(センダイ、エゾ)の声が全く聞こえなくなった事と、ホトトギスが「許可局、許可局」と煩いほど囀っていた事でした。 すごぉ~く近くでイキナリ大音量で「許可局」と始まった時には、かなぁ~り色めき立ったわけですが… 結局、姿を見つける事はできませんでした (T_T) 次回の課題です (^^ゞ



ってことで、昨日(2015/05/20)までの春の交通安全旬間の期間中は、交差点ごとに警察官が居たのに… 1日過ぎた今日は全く姿は無く… そんなにプッツリと姿を隠さなくても… と、感じるわけで… しかも専用道路があるにも関わらず車道を我が物顔で傍若無人に疾走する自転車が目の前を通過しても何のお咎めも無しだったりしたわけで… ナンダカナァ~… 等と言うことを感じてしまった今日の私だったりします m(__)m
5月 19火曜日
今日は過ごし易い1日でした (^^♪ 最高気温が19.1℃と、20℃に届かないと言うのは歓迎ではあるのですが… 先週は真夏日一歩手前なんて日もあったわけで… 差が大きい… なかなか体が慣れない (ーー;) 一昨日(2015/05/17)手入れの行き届いた里山を歩いた時にアチコチでキビタキに遭えました (^_^)v しかも、その内の1羽は超ぉ~寛いでいたようで、羽をノビ~~~とやっている場面も観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今まで1個体が尾根に沿って移動しながら囀っていると思っていた場所で、ちょっと外れたルートにも出張ってきてることに気付きました。 アレ??? キビタキの縄張りって割りとハッキリしていると思ったのに… 食べ物を探している??? メスへのアピールの範囲を拡大している??? 色々と想像したわけですが… 新たな個体が進出してきて2個体の縄張りが入り乱れていると言うオチでした (^^ゞ 遅れて到着した個体が入ってきて、縄張りの再編ってヤツが起こりつつあるのかなぁ~ ???



ってことで、あまりの気温の不安定さに人間(私だけ?)は、かなぁ~り四苦八苦しているわけですが… 野鳥もやっぱり気温の変化の対応に難儀するなんてことはあるんだろうか??? などと言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧