6月 20土曜日
昨日(2015/06/19)新潟県も梅雨入りです。 嫌ぁ~な季節になってしまいました (ーー;) 昨夜までは、ちょっと遠出して森の宝石とも言われる野鳥に遭って来ようと思っていたのですが、現地の午前中天気は雨と言う予報で断念… 地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v
北側の尾根でホイホイが目の前を横切ってくれたり、イカルやクロツグミが近くで大きな良い声で囀ってくれたものの写真を撮るには至らず… キビタキも何ヶ所で囀ってくれているのに葉っぱに遮られて、やっぱりシャッターを切れず… なかなか厳しいなぁ~と思いながら、いつもは通らない道を下ってベンチで一休みしていると、前方にキビタキが留まってくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、歩いていた間、気温自体は20℃台の前半で、そんなに暑くは無いはずなのに… 今日の里山は、やけに蒸し暑いなぁ~と感じるコンディションでした。 いかにも梅雨… (ーー;) 野鳥も完全に「声はすれども姿は見えず」状態が当り前になってきてしまい… 厳しいなぁ~と感じました (ーー;) 散策を終えて車に戻ったとたんに、それなりの勢いで雨が降ってきてしまい… いやぁ~もしかしてツキがあったのかなぁ~等と考えたわけですが… 家の近くの道路は乾いていたわけで… 梅雨の時期は、野鳥との勝負と言うよりも、それ以前の天気との戦いだなぁ~と言うことを実感した今日の私でした m(__)m
6月 18木曜日
毎日暑いなぁ~と感じるわけですが… 毎年こんなだったっけ??? ここ数年の6月の記事を見返してみると… アラ??? 毎年嘆いているねぇ~… (^^ゞ 30℃を超えたとかの記述もあったりして… 6月って案外暑いのネ (^^ゞ
この前の日曜日(2015/06/14)に沢沿いの林道をブラリとして、サンコウチョウのペアやノジコ、キバシリに遭った時に、オオルリのメスにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢を挟んで私とは反対側で飛び上がった鳥をファインダで観てみると、オオルリのメスでした (^_^)v 何かを咥えているようだなぁ~と確認してみると… どうもコケのよう??? しかもノドの辺りが偶に膨らんでいるように見えました??? で… 沢の流れの音に邪魔されながらも耳を澄ますと… 何と!? 囀っていました (@_@;)
何か様子がおかしいなぁ~??? とは思いつつも様子を窺っていると、私の姿が確実に見えているにも関わらず、ズ~っとそのままの体勢を保っています??? 「アッ! もしかして近くに巣があってヒナがいる???」と思ったものの、咥えているのが虫では無くコケだし… まぁ~あんまり長く居ない方が良さそうと判断して、その場を立ち去る事にしました。
オオルリのメスを見かけた場所から50mも離れていない場所の木の高い所で、気分良さそうにオスも囀っていました。 こちらは先ほどのメスの弱弱しい囀りとは違って、思いっきりの大声での囀りでした (^^♪ もしかして… 先ほどのメスとペアだったんだろうか???
家に帰ってからオオルリのメスの囀りについて検索してみたところ… 「オオルリはメスも囀りに近い声を出す事があり、抱卵交代時にオスと連絡を取り合うため」とか「雛が巣立って、傍で世話を始めてからの鳴き方」とかと言う記述を見つけました。 しかしながら今回彼女が咥えていたのはコケです。 雛の世話ってワケではなさそうだし… 割りと近くにペアではないかと思われるオスの姿を見かけたことから、2羽同時に巣から離れているわけは無いため抱卵中ってワケでもなさそう… ??? もしかして、こらから営巣するための巣材集め??? そういう事だとすると… 巣の場所を知られないように警戒していた??? 何れにしても、かなり用心深い個体ではないかと想像します m(__)m
ってことで、色々と想像は尽きないわけですが… まぁ~とにかく繁殖に関係する行動だったと思われるわけで… そうすると… もしかすると次回の散策時にはヒナに遭える可能性もあったりして… さらに今年生まれの子供が来年もコノ場所に戻ってきてくれ、より多くのオオルリの姿を観られるかも知れないなぁ~… 等と妄想全開になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m
6月 17水曜日
ズ~っと1ヶ月先の7月中旬の気温が続いています (ーー;) 暦と季節が合わなくなって来ている気がします (ーー;)
この前の日曜日(2015/06/14)に沢沿いの林道でサンコウチョウのペアに遭った時に、キバシリとノジコにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左の写真は、背景が明るいグリーンで私なりに良い感じに撮れたなぁ~と自画自賛だったりします (^^ゞ 更に、やけにスリムに見えるキバシリも、キュートで良い感ではないかと… (^^♪
とにかくノジコは元気でした。 アチコチで良い声で囀っていました。 もうちょっと近くて明るい場所だったら良かったのに… まぁ~また遭いに行けば良いかっ! 等と余裕で考えられるのは、いつでも行ける地元だったりするからで… そんな地元で毎週鳥見できるって… 超ぉ~ラッキ~な事なんだなぁ~ (^_^)v
ってことで、今日も14:00過ぎに27.2℃の最高気温を記録してアッサリ夏日… しかぁ~し、今日はチョット違っていました。 16:00過ぎに結構な降り方の雨があり、17:00の気温は21.6℃と一気に過ごし易くなってくれました (^^♪ 夕立かよっ! (^^ゞ もぉ~真夏のような天気の展開です… (^^ゞ が… 涼しくなってくれたから良いかっ! 等と、結局お気楽に考えてしまっている私だったりします m(__)m
6月 16火曜日
09:00の段階で25℃を超えて夏日… (ーー;) 今日は厳しい暑さになりそうと覚悟していたわけですが、午後になって風が出てくれて、思ったほど気温も上がらず… いやぁ~助かった (^^♪ でも、やっぱり暑かったけど (^^ゞ
この前の土曜日(2015/06/13)に手入れの行き届いた里山を暑さにメゲながらブラリとして、「さぁ~て… 帰ろうかなぁ~」と坂道を下っている時に、いつも居てくれる場所で、コノ日もキビタキに遭いました (^_^)v キビタキは縄張りをココッ!と決めたら、律儀にソノ場所に居付いてくれている気がします。 非常に、ありがたい事です m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



なぁ~んかボサボサだなぁ~と観ていると… やっぱり (^^ゞ 毛繕いを始めました。 彼からは私の姿が見えているはずなのに、囀ったり、毛繕いしたりと、やけにリラックスしていました (^^ゞ
ってことで、いつもヘビーに使っているE-M1ですが、新しいファームがアップされたようです (^_^)v 「水中ピクチャーモードを追加」とか「LVブースト2を追加」とか、私にとってはあまりメリット無さそうではあるけど、記載されていないBug Fixとかが有ったりするから速攻でアップデートしておこうかなぁ~と思い、一応事前に検索してみると… 設定が初期値に戻ってしまうとか… (@_@;) 時間がある時にしないとイケナイようです (ーー;) 慌ててアップデートしなくて良かったぁ~と胸を撫で下ろした今夜の私でした m(__)m
6月 14日曜日
連日の29℃オーバーになりました。 暑かったなぁ~ (ーー;) それでも朝のうちはウロウロしても大丈夫そうな感じであったため、超ぉ~久しぶりに沢沿いの林道を歩いてきました。 昨日(2015/06/13)手入れの行き届いた里山で、サンコウチョウの声を聞いたため、サンコウチョウだったらコッチだろう!との判断で林道を歩いたわけですが… ドンピシャ!!!でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩き始めて直ぐにホイホイホイホイの声が聞こえたため、ゆっくり歩く事を心がけ時々立ち止まりながら、微かな声も聞き逃すまいと慎重にブラリとしたわけですが… この林道を歩き始めた2011年05月からで、一番多くのサンコウチョウが入ってくれているように感じました。 例によって今日も近くに寄ってきてはくれませんでしたが、アチコチで姿をチラリと観る事ができました (^_^)v しかも(綺麗にではありませんでしたが)1つの画面に2羽のペアを入れて撮る事ができました (^^♪



ってことで、工事の影響で今年はダメだろうなぁ~と決め付けていたわけですが… 心配無用でした (^^♪ キビタキやオオルリの声は勿論、(姿は観る事はできませんでしたが)ヤブサメ、クロツグミの声も頻繁に聞く事ができました。 更に更に!!! 2011年に通い始めてから2度目の独特な尻下がりの囀りを聞いてしまいました (^^♪ たぶん一時的な立ち寄りだと思いますが… これだけ色々な気配を感じる事ができれば、天気が許してくれれば来週も行ってみる価値がありそうだなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
6月 13土曜日
歩き始めた08:00過ぎは、未だ過ごし易いとまでは行かないまでも何とかなりそうと感じたわけですが… 直ぐに蒸し暑くなってしまい… いやぁ~… 急激な気温の上昇にいつもの倍以上の疲れが… (ーー;) しかしながら、割りと早い段階から遠い場所ではあったもののオオルリが大声で囀ってくれて、里山を歩いているなぁ~と言う爽快感を感じる事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミドリシジミとウラナミアカシジミを見かけたため、留まるのを待って撮ってみたものの… 留まった場所が… 暑さで良い場所に移動してくれるまで粘れませんでした (T_T)
ってことで、先週と同じ様にイカルやホトトギスが良い声を聞かせてくれたものの姿を見つけられず… 暑いと粘ろうと言うテンションにならず… これからの季節は自分の気持ちをどうやって保つかってことが課題だなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m
北側の尾根でホイホイホイホイの声を聞いた時には、かなぁ~りテンションアップしたのですが… アッと言う間に移動してしまいました。 コレも粘っていたら戻って来てくれたのかなぁ~… (^^ゞ
コメント一覧