ハッチョウトンボが沢山居ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は、とにかく日が長くなったなぁ~と感じました。 まぁ~夏至が近いわけですから当たり前なわけです (^^♪

この前の日曜日(2014/06/15)に標高800mをウロついた帰りに、一昨年(2012年)去年(2013年)も訪れた場所でハッチョウトンボを観て来ました (^^♪ 前2回は7月の後半に行ったわけですが、1ヶ月早い訪問では、より多くの元気なハッチョウトンボに遭う事ができました (^_^)v E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

ハッチョウトンボハッチョウトンボハッチョウトンボ

左からオス、メス、未成熟オスです。 相変らずマクロで撮ってしまったらハッチョウトンボの極小サイズが全く分からないわけで… (^^ゞ けど、やっぱり寄ってしまうんだよなぁ~ (^^ゞ

キセキレイ標高800mで撮ったキセキレイです。 私にとってキセキレイの枝留って… ちょっと貴重ぉ~とか思いながらパチリとしました。 が… 冷静になって思い返してみると… 意地でも地面を歩いているハクセキレイの枝留よりは、アルか… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、ここ数年は「この時期には、ココに行って、コレを撮ろう」と言うデータベースが整備されてきて、ハズレが少なくなってきている事は、非常に喜ばしいことであるわけですが… 反面、マンネリになりつつあるような気がしないでも無いわけで… なんてことを考えながらパチリパチリとしたコノ日の私だったりしました m(__)m

標高800mでモズのペアに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

モズ昨日の夜、天気予報を確認していると、今日は新潟県内はドコに行っても晴れるらしい… ヨシ! ちょっとだけ遠出しよう!! と決めました (^^♪ 朝からトンネルを幾つも抜けて片道60km程の標高800mへ行って来ました。 普段は遭えない野鳥の姿を観られるのではないかと期待したわけでしたが… 普通種ばっかりでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

せっかく遠出したのに普通種ばっかりって… かなり凹みながらの散策だったわけですが… モズにはアチコチで遭う事ができました。 ペアを観る事ができたのは、まぁまぁラッキィ~だったかな (^_^)v

モズモズモズ

ってことで、普通種でも地元では観られなくなったヤツ等に遭えれば… と言う淡い期待だったのですが… 先週辺りも探鳥会があり、結構いろいろな種類の野鳥が観られたと言う情報もあったのに… コレばっかりは、運もあるのかなぁ~… でも、まぁ~… かなぁ~り快適に気持ち良くブラリとできたことを考えると、70点くらいだったのかなぁ~等と考えている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキやイカルに遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ昨日からの雨も午前中の内に止んで、午後からは太陽も顔を出してくれたため、手入れされた里山を歩いてきました。 午後からの散策と言うことで歩きをメインのつもりで、ZD 70-300mm を着けた E-M1 を手持ちと言う超ぉ~お気楽モードで臨んだわけですが… 案外色々な野鳥が姿を見せてくれました。 久しぶりのコサメビタキでしたが遠い… 結果… 米粒大… レンズ選択に失敗しました (T_T) E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

エナガの幼鳥が集団でザワザワしていたり、イカルが良い声で囀っていたり、メジロが不意に近くに現れてくれたりと、最近に無く賑やかな散策になりました。

エナガイカルメジロ

ってことで、雨が上がった直後の散策は、結構野鳥が活発であると言う経験から、ちょっと期待しつつも、午後からの散策と言う時間帯から、超ぉ~お気楽レンズを手持ちで臨んでしまい… やっぱりラクをしていては、それなりの結果しか残せないなぁ~なんてことを痛感してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

ヤマガラの幼鳥がヒョッコリでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

梅雨らしいムシムシする日が続いています。 なぁ~んか体に堪える (ーー;) 昨日(2014/06/10)は東京、今日は新潟市… いやぁ~慌しい毎日です (T_T)

ヤマガラこの前の日曜日(2014/06/08)、地元の里山をウロついた時にヤマガラをチョコチョコ観かけました。 ヤマガラってやつは、いつもながら愛嬌があります (^^♪ 私だけかもしれませんが、ヤマガラを観ると… なぁ~んか顔がニヤけてしまうのは、なぜだろう ??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラこの時期の楽しみの一つである幼鳥に遭えました (^_^)v 成鳥でも愛嬌のあるヤマガラですが、幼鳥の物怖じしない可愛らしさは格別です。 葉っぱが被ってしまったのが、悔やまれます。 まぁ~これからの時期、まだ何度かチャンスがあるはずですので、もうちょっとバシッと撮れるように再チャレンジの予定です (^^♪

ってことで、ムシムシなのにバタバタの日常を送らないとイケナイ… 今度の週末は、スカッとストレス発散が必要だなぁ~なんてことを考え始めた週半ば水曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

イカルが行く手に登場でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140608撮影梅雨特有の蒸し暑い朝でした。 頑張って手入れされている里山を午前中のうちに歩いてきました。 「頑張って」等という言葉を自然に使わないとイケナイ季節になってしまったわけですが、午後からは天気が崩れるとの予報もあり、ムシムシを覚悟しつつ散策を敢行しました (^^ゞ 木陰に居る時の、たま吹いてくれた風のありがたかった事… いやぁ~厳しい季節です (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

凄ぉ~く遠くの木に、イカルが登場してくれたのを偶然目撃でき、担いでいた三脚を降ろして急いでセットしましたが、ピントが合うまでの時間が長く感じられました。 「飛ぶなよぉ~」と祈りつつシャッターを切ったわけですが、 思ったより遠くでした… (T_T) まぁ~姿を観る事ができただけでもラッキィ~でした (^^♪

イカルイカルイカル

ってことで、ここ数週間の散策で毎回同じ場所で囀っているキビタキたちの各々のテリトリーで、今日もそれぞれ元気に囀っている声を確認して、「なんとか撮りたいなぁ~」と粘ってみたものの、一瞬姿を観る事ができても、カメラを向けてAFでピントを合わせてシャッターを切る時間を確保できず… すっかり葉が茂ってしまって、姿を見られるのは一瞬だけ… 厳しい季節になったなぁ~と言う事を再確認しただけの今日の私でした m(__)m

おっと… そう言えば、今日は今までに無くカラスが多かったなぁ~ (ーー;) いつもはヒヨドリが煩いのに、そのヒヨドリの声が聞こえないくらいにカラスが騒ぎまくっていたなぁ~… 何だったんだろう???

今回UPした写真:  

行儀の良いコゲラでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

コゲラ梅雨入りしてから初めての休日ですが… さすが梅雨… 1日中ハッキリしない天気… ハッキリしなくても降っていなければっ!と言うことで、午後から隣市の里山をブラブラしてきました。 最悪雨に降られても直ぐに撤収できるように、お気楽モードの機材で E-M1 に ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 を手持ちでウロついていると、珍しく一箇所でジッとしているコゲラに遭いました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

初めて E-M1 に ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 をつけてみましたが、E-M5 とは違って、AFもまずまずのスピードで合焦してくれました (^^♪ まぁ~元々AFのスピードには難があるレンズではあるのですが、フォーサーズ機に着けた時と変わらなければ、私としては満足です (^_^)v

ムカシヤンマクロヒカゲこの組み合わせであれば、手振れ補正が使えて、被写体までの距離は、約1m程に近寄れるため、昆虫を撮る時の簡易マクロ的に使えるため重宝します。 ムカシヤンマ(?)とクロヒカゲ(?)かな?

ってことで、35mm換算で600mmを手持ちでウロウロできるって、やっぱり快適だなぁ~ (^^♪ 暑い時期には、重いレンズと三脚を持ってウロつく事を考えると、想像しただけでグッタリして腰が重くなってしまい… それでは散策の機会が減ってしまい本末転倒なわけで… そういった意味で、これからの季節は、この組合せで快適にウロウロするのが「吉」だなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう