7月 27土曜日
雨は午後からと言う予報であったため、かなり怪しい感じの空ではあったのですが、午前中に今月(7月)2回目の定点観察に行ってきました。 もう7月も終わろうとしているのに、やっと2回目でした (^^ゞ
例によって、声はするのに姿をなかなか拝めずにウロウロしていたわけですが… 何やら小さな声が聞こえたため、その場で待機していると、ワラワラとヤマガラの幼鳥が4~5羽で、私のすぐ近くまで寄ってきてくれました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



幼鳥ってヤツは、怖いもの知らずです (^^ゞ ノートリミングで、こんなに大きく写す事ができました。 カワイイなぁ~ (^^♪
定点観察的に記録を残すとすると… 他には、サンコウチョウのホイホイは1回。 オオルリが近くで囀ってくれたものの飛び去る姿を確認できたのみ… と… まぁ~コノ時期としては、ありがちな記録のみと言う結果で… (^^ゞ
ってことで、15:00を過ぎる頃に予報通り雨が降り出して、少しはムシムシが解消されるかと期待したのですが… まぁ~午前中は29℃くらいまで上がった気温が、だいぶ下がってくれただけでも良しとしないとイケナイかなぁ~… でも、今年は湿度が高い日が多いような気がするなぁ~… 記録として正しい感じ方なのか? それとも単純に私の方の感じ方なのか? まぁ~ドッチにしても、早く梅雨明けしてくれないかなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m
7月 15月曜日
3連休の最終日になって、やっと雨の心配をせずに定点観察のために里山をブラリとできました。 お気楽な午後からの散策とあって、期待はしていなかったものの… 声は聞こえるのですが、姿を確認するまでに至らず… 厳しい結果でした (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
(たぶん)ミヤマカラスアゲハを3個体撮ることができました。 何れも地面の上と言う何ともサマにならない構図ではあったのですが、動いている生き物を久しぶりにカメラに収めることができました (^^♪



オオルリやキビタキの声を聞き、サンコウチョウのホイホイホイを聞き一瞬姿を観ることはできたのですが… 全くシャッターを切らせてくれず… まぁ~7月に入って初めてブラリとできただけでもヨシとします (^_^)v
ってことで、そろそろ今年生まれの幼鳥と一緒に飛び交っている野鳥を期待していたのですが… まぁ~午後からだったし… 時期的には、もうしばらく期待できるのではないかと… 久しぶりにユッタリとウロツクことができ、もぉ~ソレだけで嬉しくて、結果が伴わなかったことなど無かったことにしてしまっている今日の私だったりします m(__)m
7月 04木曜日
今日は雨の予報のはずだったのに… 超ぉ~晴天でした。 しかも超ぉ~蒸し暑いし、気温も上がって真夏日だし… 梅雨はドコに行ったんだろう… (ーー;)
この前の日曜日(2013/06/30)の午前中に、2週連続のプチ遠出した時に、オオルリが何の前ぶれも無く姿を見せてくれました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

だいぶ若い個体ではないかと思える色あいです。 オオルリは強い陽射しだと真っ黒になってしまって… コノ時期に近寄ってくれただけでも感謝です (^^♪

この場所では、ウルサイ位にモンシロチョウを見ることができました。 白トビしてしまうかなぁ~と思ったのですが、E-M5は案外粘ってくれたように思います (^^♪
ってことで、日に日に暑さの厳しさが増しています… どうやって暑さ対策してブラリとするのが良いのかなぁ~… やっぱり気合かなぁ~… 今年の暑さへの対抗手段の決定打を未だに見出せずに途方にくれつつある今夜の私です m(__)m
7月 02火曜日
今日の夕方は蒸し暑かった… 夕立が来るかと思ったのですが、降りませんでした。 日中の最高気温も30.8℃と真夏日だったこともあって、夕方の蒸し暑さは堪えました (ーー;) 秋にならないと、この蒸し暑さからは開放されないのかなぁ~… だいぶ先だなぁ~… (T_T)
一昨日の日曜日(2013/06/30)の午前中は、2週連続でチョイ遠出してきました。 前の週と全く同じ場所で、ズゥ~と囀っているキビタキに遭いました。 まだ若い個体のようで、まるで自分の囀りに酔いしれているかのように、休み無く囀っていました (^^ゞ 超ぉ~お気楽なヤツです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、周りは皆、自分の遺伝子を残そうと頑張っているのに、(本人ではないので真実は不明ですが)唄うこと自体に酔いしれてしまっているかのようなコイツ… いやいや! 彼は彼で相当必死なのかも… などと言うことを、色々と想像してしまったりしたコノ日の私でした m(__)m
6月 30日曜日
午前中は2週連続で先週も行った場所にプチ遠出を敢行したものの、目的の野鳥3種は全て不発… 傷心の私は、返す刀で午後から地元に戻って定点観察の里山に直行しました。 他にやる事が無いのかっ!と… (ーー;)
とにかくドコに行っても蒸し暑い日でした。 長岡市の最高気温は、28.9℃だったようですが、体感はソレ以上… 真昼間の里山も例外無くムシムシ… アチコチ歩くのは諦めて、昨日(2013/06/29)も声を聞いて、チラッとだけ姿も観ることができた場所で、サンコウチョウ一本で粘ることにしました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



2時間粘って、やっとシャッターを切ることができる所に出てきてくれましたが… 当然ながらスッキリした場所ではありませんでした (T_T) とにかくサンコウチョウは、強敵です… (ーー;)
しかしながら、この里山では初めて1ヶ所で2時間も粘ってみましたが、案外色々な野鳥の声を聞くことができました。 これからの暑い時期は、1ヶ所決め打ちってものアリなのではなかと… (^^ゞ
ってことで、なんと!!! 今日で6月が終わってしまうわけで… つまり今年も半年が過ぎてしまったと言うわけで… 今年の前半は、私は何か記憶に残るようなことをしたのだろうか… そんな事を考えると、なぜかしら顔が下を向いてしまう私です。 今年の後半は、胸を張れるように頑張ろうっと… m(__)m
6月 29土曜日
午後から超ぉ~お気楽モードで定点観察に行ってきました。 午後からでも、ちょっと歩いてみても良いかなぁ~と思える天気&気温だったわけです。 梅雨なのに… 良い傾向です (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く期待せずにうろついてみたのですが、案外賑やかでした。 ホイホイホイが聞こえたため待っていると、コサメビタキが頭上に現れました (^^♪ ラッキィ~と思いながらシャッターを切ったのですが、速攻で飛んで行ってしまいました… 愛想が無い… (^^ゞ

アオジやホオジロは、元気に囀っていました (^^♪ 左のアオジは、ノジコのつもりで撮っていましたが、アイリングが見えない&胸に縞模様が見るのでアオジかな?と判断しました。
ってことで、午後からの極々短時間ではあったのですが、行って良かったなぁ~と思える散策をすることができました。 予想に反して、キビタキやオオルリの囀りも聞くことができ、コレが午前中だったら…と、ちょっと期待しても良さそうな雰囲気でした。 やっぱり自然ってヤツは、良い意味でも悪い意味でも、コッチが頭で想像するのとは違った様子を見せてくれて… 現場に行くのが一番!!! なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
コメント一覧