2月 23日曜日
昨日の夕方から強い風が吹き始め… 天気予報の通り今日も終日吹き荒れました (T_T) それにしても夜中もビュービューとうるさかったぁ~… 割と深い眠りには自信がある私でも何度か目を覚ましたようでウッスラ覚えています (^^; そんな訳で今日は散策を断念しました。 せっかくの3連休の中日なのに… (ーー;)

今冬はアトリがズ~っと滞在してくれています。 例年であれば雪が多い時期には一旦姿が見えなくなりますが… 今年は雪が無いためなのか? 散策の度に、それなりの数で姿を見せてくれます (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
建国記念の日(2020/02/11)は散策開始直後に、雪が本気の降りになってしまったため一旦車に避難した後に散策を再開すると… アトリも雪を避けて一ヶ所に集まっている場面に遭遇することができました (^^♪ ↓の右端には(たぶん)17羽収めることができました (^^)v




ってことで、せっかくの3連休で全力で遊ぶつもりだったのになぁ~… 残念です (^^; まぁ~… ゆるぅ~く春に向かっている時の春(?)の嵐… 明日は散策できそうな天気予報… きっと普段は観られないゲストが… 等と、無理矢理の期待を明日に抱いてしまっている今日の私です m(__)m
2月 20木曜日
明け方降っていた雨も早い時間に上がってくれましたが… 終日どんよりの1日でした (^^; 雨水も過ぎて、この先1週間の天気予報では雪だるまのマークも無く… このまま春になってくれるのだろうか???
2月に入ってからは休みの度に、なんとかブラリとすることができています (^^♪ 建国記念の日の2020/02/11にブラリとした時はキバシリに遭うことができました (^^♪ 例年この時期には割と近くでパチリとさせくれるキバシリですが… 今年は声を聞き、姿をチラリと見る程度で… この日も声が聞こえたため周辺をキョロキョロしてやっと見つけて1回だけシャッターを切ることができました (^^♪ もうしばらく見やすい状況が続きますので、次回に期待します (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の日曜日(2020/02/16)には、02/01に初めて気づくことができたハチジョウツグミが、やっと近くでパチリとさせてくれました (^^♪ やっぱりハチジョウ(8畳)と言うよりもヨジョウハン(4畳半)って感じで… しかしながら2週間も滞在してくれていることのほうが嬉しかったりして… (^^♪ 次の散策の時にも姿を見せてくれることを期待します m(__)m




ってことで、こんなに雪が無くて良いのだろうか??? 2月も下旬になり、もうそんなにオオゴトにはならないのではないかと思い始めているわけで… 生まれてからズ~っと雪国で過ごしている者としては、アリガタイと思う反面、本当に良いの? と思わざるを得ないわけで… 雪が無い生活って本当に良いなぁ~とシミジミとしながら… そう言えばっ! 冬の間も探鳥散策するようになってから風邪をひかなくなったなぁ~… 等と言うことを不意に思ってしまった木曜日の夜の私です m(__)m
2月 18火曜日
今日の日中は雪がボサボサ降ったと思ったら明るくなったり、アラレがパラパラと音をたてていると思ったらミゾレや雨が降っていたりと… なかなか忙しい天気でしたが… 特に積もるということも無く一安心です (^^♪ この後、夜の間に降らないことを祈るばかりです m(__)m

今冬は散策の度にコンスタントにキクイタダキに遭うことができます。 2020/02/09と2020/02/15散策時にも出遭うことができましたが… とにかく薄暗いところが好きで動きが速い… 必然的にISO感度が上がってノッペリな画にしかならず… いつも思うことですが、キクイタダキは小さいながらも手強い相手です (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、今のことろ金曜日(02/21)は晴れの予報のようですが、それ以外は傘のマークが… この時期に雪だるまでは無く傘のマークと言うのが例年とは違う今年の異常性なわけで… (^^; しかしながらも、よぉ~く考えると2月も後半になり、そろそろ下旬にさしかかろうとしているわけで… そう考えると雪ではなく雨に徐々にシフトし始める時期と言っても間違いでは無いのかなぁ~… (^^; あまりの暖冬少雪でスッカリ感覚がおかしくなってしまっているなぁ~… 等と感じてしまった今夜の私です m(__)m
2月 16日曜日
午前中は何とかなりそうな予報だったため散策に行ってきましたが… 何度か軽ぅ~い通り雨に降られてしまいました (^^; まぁ~… 今冬の天気は予想し辛いんだろうなぁ~ (^^;

歩き始めると直ぐに30羽弱ほどのシメのグループに気付くことができました (^^)v その後、歩く先々で姿を見せてくれました (^^♪ 今冬は、たまぁ~にしか姿を観ることができないミヤマホオジロも1度だけ1羽が顔を見せてくれパチリとすることができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アッチでもコッチでもシメが… 私が歩いてウロウロしているのと同じように、シメも団体でウロウロしているようで、何度も遭うことができました (^^♪ 地面で群れで居るところを撮りたいと、何度か頑張ってみましたが… 微妙な距離感で… (^^;




ってことで、今日もマヒワ、アトリが沢山飛んでいて、たまぁ~に留まってくれ… おっ! アトリが留まったぁ~とカメラを構えると… マヒワも… おっ!! マヒワとアトリの2ショットぉ~… アリャ??? シメも来た (^^♪ おぉ~… カワラヒワも… (^^♪ アトリ科が4種も入り乱れてカオス… (^^; 結局、逆光で真っ黒なものしか残せませんでしたが… なかなか楽しめました (^^♪ 明日、明後日と寒くなるという予報か… 来週の3連休は歓喜と一緒に新たなヤツがやって来てくれて楽しめるかなぁ~… 等と既に心は来週になってしまっている日曜日の夕方の私です m(__)m
2月 15土曜日
全く寒さを感じる事の無い目覚めでした (^^♪ 今朝の最低気温は5.4℃(06:58)… 2月の中旬で、この気温って… (^^; 当然のこととして探鳥散策して来ました (^^♪ 少しは雪が残っているのではないかと考えていましたが… すっかり消えていたため、今年に入って最も長い距離をウロウロすることができました。 しかしながら今までと全く同じ格好で出かけてしまったため、ちょっと暑いと感じる程でした (^^;

マヒワとアトリに雑じってカワラヒワが多くなったなぁ~と思っていると… キクイタダキが… キクちゃんに悪戦苦闘しながら何枚かパチリとできたため、意気揚々と歩いていると… 足元から飛び立つ鳥が… 目で追うと、見える場所に留まってくれました。 ファインダを覗いて確認すると… ハチジョウツグミでした (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
建国記念の日(02/11)に出遭った場所と、ほぼ同じ場所だったことから同じ個体ではないかと推測します。 今日はツグミの声すら聞こえなかったのに… この個体は、何が気に入ったのかこの場所に留まってくれているようで… (^^; すぐに姿が見えなくなりましたが、この場所で2度も遭えたことから、すぐに戻って来てくれるのではないかと判断して、その場で待機してみました。 今日は、飛び立たせてしまった最初を含めて3回姿を見せてくれました (^^)v もうちょっと良い場所に留まってくれると言うこと無いのですが… (^^;




今冬ハチジョウツグミに遭ったのは02/01(土)、02/11(火)と今日で3回目… 建国記念の日(02/11)に遭った時には、02/01(土)に遭った時よりも色が薄いと感じたため、別個体と考えていましたが… 今日は3度姿を観ることができ、観る角度によって相当色の濃淡に違いがあることに気づきました。 そう考えると… 今日を含めた遭った3回とも同じ個体だったと考える方が自然ではないかと思うようになりました (^^;
ってことで、今までの私の経験ではゲストは長居してくれないものと決まっていたわけですが… このハチジョウツグミに限っては初めて遭ってからすでに2週間が経ったわけで… なぜかこの場所を気に入ってくれたようで… (^^; でも何を食べているんだろう??? ツグミは雑食と言うことですが、この時期虫は考えにくいわけで… 植物の実も、あんまり有りそうな感じは無い場所なのに… とすると… 食べ物以外の何かを気に入ってしまった??? ン~… 野生って難しいなぁ~… 等とハチジョウツグミの登場を待っている間、そんな事を考えながら楽し時間を過ごすことができた今日の私です m(__)m
コメント一覧