キアシシギでしょうか

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

またまた、先週の日曜日(2008/05/25)に撮った写真です(^^ゞ シギ類って結構色々といるんで、同定が難しいんですね。 得に最近興味を持ち始めた私のようなものには、なおさらです。 ってことで、(あなたを追って)出雲崎ぃ〜の近くで撮りました (^^ゞ

今日は朝のうちは雨がパラパラしていたのに、夕方は良い感じになって、湿度も低く、なんとなく初夏って感じだなぁ〜と思っちゃいました。 そんなら、その光景を写しておけヨって感じですが… (^^ゞ 明日(2008/05/30)は、最高気温の予想も 27℃ にもなるようで、いよいよ夏を意識しないといけなくなりそうな時期になってきました。 その前に、梅雨が待っているか… (-_-;)

ハタ! と気付いたことがあります。 鳥って結局、緑があって水があるところにイッパイ居るんですよね。 それって、釣り場そのものじゃん!!! ってことは、散々通っている釣り場も、その気になって見てみると、実は周りに結構キレイなヤツがイッパイ鳴いていたりするんだろうか(@_@;) なんか、相当勿体無いことをしていたような気になってきてしまいました。 その気になって見てないと気付かないもんですネェ〜。

ってことで、釣行の際には、(あくまでも釣りがメインのつもりですが)今度から気をつけて見る(観る)ようにします m(__)m

今回UPした写真:  

イソヒヨドリってヤツが居ました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

一昨日(2008/05/25)、ウミネコを撮影している時に、目の前に現れてくれたイソヒヨドリってヤツです。 一生懸命に上を見上げながら、ウミネコに 「もっと、こっち向いてくれよぉ〜」 なんて言っていると、すぐ目の前に見慣れない鳥がウロチョロしているのに気付いてしまいました。

な〜んか青いんです。 「おいおい、オオルリってヤツかぁ〜?」なんて思いながら、とりあえずシャッターを切りました。 別の角度からも押さえておこうと思ったのですが、コッチが気付いた事にアッチに気付かれてしまったようで、すぐに飛んで行ってしまいました。 ってことで、写すことができたのは、この一枚だけです。残念…

家に帰って、パソコンの大きな画面で見てみると… オオルリとは違っているようで、腹がオレンジであることが分かりました。 ウ〜ン、撮ってみたいと思っていたオオルリでなくて残念…

で、色々と調べてみると、どうもイソヒヨドリってヤツのようでした。 これはコレで、思っても見なかったヤツだったので、ちょっと嬉しいわけです。

ってことで、海辺で鳥を探してみるのも結構良いかも!って、思ってしまった単純な私です m(__)m

今回UPした写真:  

おしい… ウミネコ(?)でした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥 4 コメント

天気もイマイチで、プラプラできないし… と考えていんですが、アドバイスがあったので、なんとかカモメを撮ってみようと思い、用事の後、車を海方面へ。

お目当ては、カモメだったのですが… 現場に着くと、ソレらしいのは居るのですが、私の場合… すみません… カモメとウミネコの区別が付いていないことに気付いてしまいました… (^^ゞ

ミャ〜ミャ〜と、鳴いていたので、たぶんウミネコだと思います。 って言うか、カモメとウミネコって、どこで見分ければ良いのだろう?

アドバイス(リクエスト?)では、夏羽に生え変わったと言うオーダーもあったのですが、たぶん↓は、生え変わってないヤツなんだと思います。 それとも、単なる幼鳥? 正面を向いた顔は、アオサギとは違って、情けないと言うより、なん〜か、笑っているような印象を受けました。

上のヤツとは、ちょっと色合いが違います。 早目に夏羽に生え変わったヤツかな? 正面を向くと、やっぱり笑っているように見えます。

止まっているヤツは、良い感じで撮れたので、飛んでいるヤツにチャレンジ! と思ったのですが、ここで雨がカメラに付き始めたので、終〜了〜(^^ゞ 1枚だけ、シャッターを押すことができました。 顔が見えていないのが残念です。 置きピンってヤツを試そうと思ったのに、こちらも残念です(-_-;)

「鳥=木の枝」「木=山」 と言う勝手なイメージで、河原や山へ出かけていたのですが、海も良いですねぇ〜。 割と近寄って撮らせてくれるのが、更に グゥ〜 です。 コイツ等の他にも、今まで見たことの無いヤツを抑えることができたので、改めてアップするつもりです。

今日は、プラプラして体を動かせなかったので、少々消化不良な感じでした。 晴れていれば、海辺をウロウロとできたのに…

ってことで、次は青空を飛び回る海鳥ってヤツも、面白そうだナァ〜と感じてしまいましたので、再チャレンジします m(__)m

今回UPした写真:  

工事が始まっちゃいました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

この土日は天気が良くないという予報だったので、午前中にプラプラとしてきました。 昨年(2007年)までだったら、速攻で釣りに行っているところなのですが、ちょっと野鳥にハマッてしまったようで、しばらくはコッチが優先になりそうです。 で、先週も行った信濃川へクリークが合流しているポイントに行ってきました。 予想通り、今日もアオサギが居ました。

今日のアオサギは、先週の情けない顔っていう印象はなく、なんか凛々しく見えました。 首をスキッと伸ばしていたからなんでしょうか?

一服しながら、ユッタリしていると(ハク)セキレイ(?)と、ヒヨドリなんかも見ることができました。

この場所って、サギ類や小さい水鳥なんかが見れるし、ユックリできるので結構気に入っていた場所なんですが、近くの道幅を広げるための工事が始まっちゃったようで、重機が水辺を掘り返していました。 ちょっと残念です…

ってことで、近くの別の川に行ってみると、もず(かな?)の後姿と、オオヨシキリ(?)なんてのを撮ることができました。

オオヨシキリ(だと思うんですが…)って、絶えず鳴いてうるさいヤツですね(^^ゞ これからは、すぐに発見できそうです。

最初の場所ですが、実はカワセミなんかの目撃例もあるんで、結構、頻繁に覗いていた場所なんです。 先週も、たぶんカワセミと思われるブルーの小鳥が飛んでくるのをチラッと見れたので、今日も30分くらい粘ったんですよねぇ〜。 工事の影響で、全く姿を現さなくなったらどうしよう(T_T) 静かにしておいて欲しかった…

って言うか、長岡市で、もっと確実にカワセミが見られそうな場所って無いかなぁ〜 (^^♪

アオサギが撮れました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥 2 コメント

この前の日曜日(2008/05/18)に、飛び回るジャコウアゲハを撮ろうと意気込んで、軽〜く、信濃川の土手に行ってみました。 最近、土日で撮った写真を一週間引っ張るパターンが多くなってしまっています(^^ゞ

不発でした… 結構、活性が高かったのか、何匹も見かけはしたのですが、動き過ぎで上手くフォーカスをあわせることができず、ピンボケ連発でした(-_-;)

生き物は難しぃ〜なぁ〜(-_-;) と、落胆していたのですが、思いがけず大物を写すことができました。

アオサギが飛んできて、目の前でとまってくれました。 ウ〜ン、近くで見るとプラモデルみたいな感じだなぁ〜。

いやぁ〜、色がきれいだし、全く動かないから作り物みたいで、キレイだなぁ〜(^^♪ なんて、思っていたのですが…

正面を向いたアオサギの顔は情けない… (^^ゞ やけに顔が小っちゃいし、細いんですけど… (^^ゞ

しか〜し、ちょっと角度を変えて横顔になると、なかなかク〜ル! 格好良いネェ〜 (^^♪

でも、こっちを向いちゃうと、やっぱり、な〜んか情けない顔になっちゃう (^^ゞ

ってことで、感動と少しの笑いを提供してくれたアオサギでしたm(__)m

今回UPした写真:  

セントラルパークって無くなるんですね

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

先週の土曜日(2008/05/17)、買い物のついでにセントラルパークに行ってみました。 と、言うのもシティホール(市役所庁舎)を造るために、この市民の憩いの場である(?)公園が無くなってしまうというウワサを聞いていたからです。

とは言いつつも、実はココを訪れるのは、何年ぶりなんだろう? って感じなんですが… と言うか、駅前のこんな良い場所に、こ〜んな公園があることを知らない人も多いんじゃないかな? と言うのが、本当のところなんじゃないかと思います(^^ゞ

天気が良かったこともあって、な〜んかホノボノとしました。 ハトが大量に居るってのも一層ノンビリとした雰囲気を醸し出してくれます。

ハト… 人に慣れすぎです(^^ゞ カメラを構えると、わざわざ私の足元まで寄ってきて、ポ〜ズを決めちゃってくれたりします(^^ゞ たぶん、エサをもらえると思ったのでしょう。 残念でしたぁ〜 m(__)m

ウワサは間違いなかったようです。 しかも、来月から入れなくなっちゃうようで、良い時期に訪れることができて、ラッキィ〜だったと感じました。

↓その時に撮ったオマケです。

(^^♪ ツバメのヒナの産毛が、はげ散らかしたオヤジを髣髴とさせて、ちょっと笑ってしまいます(^^♪

天気の良い日に、ちょっと静かなこんなところでハトを眺めるなんて贅沢な時間の使い方は、今月イッパイが最後のようです。 まぁ、新しい市役所のためとは言いつつも、なんか少々、勿体無いような気がしてしまいましたm(__)m

…ところで… このハトたちは、どこに行くんでしょう?

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう