お久しぶりのキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

もう愚痴を言うのもバカバカしいくらい毎日暑い… 今日も最高気温は、33℃超え… 何日連続なんだろう… (ーー;) 日中は、雲一つ無い空だったのに、夕方になると、モクモクと雲がわいてきました。 携帯で撮った夕焼けを、Topaz Adjustで超デフォルメしてみました。

キビタキ一昨日の日曜日に暑い中、里山を散策した際に、久しぶりにキビタキに遭いました。 一瞬だったため、ピントを合わせきれませんでした… 少ないチャンスだったのに… 残念 (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

コウホネ無理矢理ですが、キビタキと黄色つながりと言うことで、前日の土曜日に、別の手入れの行き届いた里山で撮ったコウホネをアップしてみます (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、なぁ~にも居ないと思っていた里山で、オオルリやキビタキに遭うことができたわけで… 声はしなくとも、案外、ひっそりと逞しく野生は生きているんだなぁ~なんてことを感じてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ(幼)を綺麗に撮れませんでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の長岡市内は、12:00に33℃を越えてから、16:00を過ぎても、未だ33℃以上の気温… 暑いなんてもんではありません (ーー;)

午前中に定点観測を心がけている里山を、少しだけ歩いてみました。 暑さに耐えて頑張った甲斐があって、オオルリに遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

オオルリが、なぁ~んかコントラストの低い眠い感じにしか写せなかったため、近くにいたオニヤンマを撮ってみました。 特に低コントラストになるってわけでもないようです… 単純に、オオルリが日陰で逆光の枝に居たためなんだろうなぁ~と思うことにしました。

ってことで、16:00を過ぎても33℃以上ってことは、今夜は熱帯夜になってしまうんだろうか… 寝苦しい夜だけは勘弁してほしいなぁ~なんてことを考えている夕方になりつつある現在の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キイトトンボは肉食性でした

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか

まだまだ暑さが厳しい一日でした (ーー;) 最高気温も33.1℃と、真夏日… 昨日が比較的過ごしやすかったため、余計に堪えました。 いつの間にか田んぼの稲も色付いてきていました。 夏と秋が入り混じったヤヤコシイ季節です。 SP-570UZで撮って、Topaz Adjustでハデハデにしてみました。

先日ハッチョウトンボを観に行った時に撮ったキイトトンボとオオイトトンボ(?)です。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

この時に、なかなか衝撃的な光景を目撃してしました (@_@;)

トンボがトンボを… トンボが肉食性であることは知っていたのですが、思いっきりな光景を目の当たりにしてしまうと… いやぁ~、野生は迫力があります (^^ゞ

ってことで、お盆も過ぎて、少しは暑さが和らいでくれるかなぁ~と期待していたのですが… まぁ~、ここ数年は、9月になっても猛暑日なんてこともザラにあるわけですから、まだまだ暑さとは、しばらく付き合わないといけないんだろうなぁ~なんてことを考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

お盆休みはユッタリと過ぎました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

お盆休み最終日です。 午前中は、グズついた天気も、午後からは晴れてくれました。 最終日をユッタリした気持ちで終えるために、中山間地をドライブしてみました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。 Topaz Adjustで、雲をデフォルメしてみました。

特に目的も無くブラブラした先で、ホオジロやギンヤンマに遭うことができました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、特に行き先も決めず、行き当たりばったりでウロついてみたわけですが… 予期せぬ休みが取れてしまって突入した今回のお盆休みを象徴するような一日だったなぁ~なんてことを、考えてしまった連休最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

今夏最後のハッチョウトンボかな?

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか

アブラゼミ午前中のうちにお墓参りを済ませてしまうと、お盆だからと言って、特にやらなければいけないことがあるわけではなく… お昼からドライブして、前回の場所に、ハッチョウトンボを撮りに行ってきました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボこの前は、初めて「生」のハッチョウトンボを撮ることができたということで、テンションが上がりまくってしまい、「寄り」の写真しか撮れませんでしたが、今回は、冷静に「引き」の写真も撮りました。 300mmのレンズを使っても、1.5m離れると、こぉ~んな大きさです。 小せぇ~ (^^♪

前回とは違って、なかなか姿を見つけられず、池の周囲を二周りして、やっと2個体のメスを見つけることができました。 真っ赤なオスは、全く見ることができませんでした。 既に、ハッチョウトンボの夏は終わっていたようです (T_T)

ハッチョウトンボハッチョウトンボハッチョウトンボ

ってことで、お盆だというのに、俺は何をやっているんだろう… などと言うことを考えながら、パチリパチリとしたことは言うまでもなく… まぁ~、それぞれのお盆があっても良いのではないだろうか… などと、自分の行動を肯定するために、わけの分からない理屈を考えてしまった今日の私でした m(__)m

幼鳥に遭ってきました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

天気の心配が無かったため、予定通り里山をブラリとしてきました。 それほど厳しい日差しではなかったものの、やっぱり暑い… 日陰で休んでいる時に、吹いてくれる風の何とありがたかったことか (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何かしらの幼鳥になら遭えるのではないかと、少しの期待でブラブラしていると… 期待通り何種類かの幼鳥を観ることができました (^^♪ しかしながら、幼鳥って、判別しにくい… (T_T) 左は、クロツグミのように見えますが??? 真ん中は、全く見当もつきません。 右は、間違いなくホオジロです。

ホオジロ

ってことで、成鳥でも判別が苦手な私には、かなりハードルが高かったようです (^^ゞ しかしながら、耳を傾けて、静かにしていると、何かしらの気配を感じることができるもんなんだなぁ~ (^^♪ 久しぶりに、野鳥を観ることができて、ちょっとだけニヤニヤしている今日の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう