4月 13日曜日
朝から快晴で、昨日(2014/04/13)のような風も無し! 超ぉ~良い気分で手入れされている里山を歩いてきました。ルリビタキに遭う事ができました。 しかも3羽も… 当地は越冬地であるわけでないため、もっと高い山に移動して行く途中でのお立ち寄りと思われ… 昨年(2013年)は、大型連休直前まで観られましたが、今年は雪消えも早かったので、今日が最後かな? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
♀タイプ2羽と綺麗な成鳥♂1羽が、先週遭えた沢沿いから1つ山寄りの散策路近くに居ました。 最初、遠くのカシラダカに気を取られていたのですが、何てことは無い… 10mも離れていない所の藪の中でチョロチョロしているルリビタキを見つけることができました。 成鳥オスは、藪の中ばかりで撮れなかったのが無念でなりません (T_T)



ってことで、顔馴染みの方と朝一でお会いして交わした話では、来週になれば夏鳥が入ってくれそうとのこと… ヘッヘッヘッ… いよいよかぁ~ (^^♪ 既に来週の休みが待ち遠しくなってしまった今日の私でした m(__)m
4月 12土曜日
朝から良い天気 (^^♪ とにかく春です (^^♪ これで風が無かったら完璧と言う申し分の無い天気に誘われて、午後から信濃川の河川敷を歩いてきました。 先週は、天候が悪く満足に様子見できなかったノビタキに遭う事が今日の目標でした。



バッチリでした (^_^)v とにかくノビタキ… 飛びまくりぃ~で撮り過ぎました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、いつもの場所で、いつも通りにノビタキに遭う事ができ、今年も間違いなく正しい春になったんだなぁ~なんて事を、ほのぼのした気持ちで感じる事ができた今日の私でした m(__)m
4月 10木曜日
まだまだ雨が降ると肌寒さを感じてしまいます。 が… サクラも確実に咲き始めているわけで、こういうのを花冷えって言うのかな?
この前の土曜日(2014/04/05)に信濃川の河原でミゾレに降られた後、ヒラメキで訪問した場所でノビタキを撮った時に、ヒバリとツグミにも遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日までに、何度か囀りを聞いてはいたのですが、今年初めて姿を確認できました。 ヒバリの囀りを聞くと、間違いなく「春」を実感でき、のほほぉ~んとした気分になれます (^^♪

こちらのツグミは、冬鳥の代表みたいなもののはずなのですが、長岡の辺りでは積雪の多い時期は、あまり頻繁には姿をみかけません。 よって、私にとっては姿を頻繁に見かけるようになると、「春」だなぁ~なんて感じてしまいます (^^♪
ってことで、着々と春を感じることができる野鳥たちの姿を確認できているわけですが… もう1週間もすれば… カラフルな夏鳥たちがやってくるわけで… コノ時期の長岡は、結構賑やかだなぁ~なんてことをニヤつきながら考えている今夜の私です m(__)m
4月 08火曜日
それにしても今朝05:00過ぎに久しぶりにドカンと来た地震には、熟睡には自信のある私も「一瞬」目を覚ましてしまいました。 不意を突かれた分、公式発表の震度4よりも凄かったように感じ、少々ビビりました (ーー;)
一昨日の日曜日(2014/04/06)にミゾレ交じりの天候ではあったものの強行した里山散策でルリビタキに遭えたわけですが… 速攻で姿を見失ったため、「戻って来てくれないかなぁ~」と目を皿のようにしてキョロキョロしていると、割りと近くの草むらが揺れたように思えました。 素早くファンダーを覗いて確認すると… ジョウビタキがキョロキョロしていました (^^♪ 春先に、この里山でのジョウビタキは初めてかな? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ルリビタキよりも近い距離で、ヒッソリとミゾレに濡れてふっくらしながら佇んでいるジョウビタキ… いやぁ~カワイイ (^^♪



ってことで、ミゾレが降ろうが雨が降ろうが、その気になれば傘を差して散策ってできるんだなぁ~と… しかしながら、太陽の光が無いと写真としてはイマイチのデキにしかならないわけで… 何よりも楽しさ半減… ウ~ン… 当たり前の事ではあるけれども、やっぱり晴天の時に気分良くウロウロするのが一番だなぁ~等と言う分かりきった事を実感した私だったりしました m(__)m
4月 06日曜日
午前中は降らないと言う予報だったはずなのに… (ーー;) 今年初めて手入れの行き届いた里山に行ってきました。 朝起きた時は良い天気だったのに、現場に着くと西の空に怪しい雲が… 一応折りたたみの傘を手に散策を開始しました。 30分も経たないうちにポツポツと… (ーー;) 目的の折り返し地点にたどり着く前に、急いで引き返す事にしましたが、途中で結構なミゾレの洗礼を受けてしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
それでも、何か居ないかなぁ~と傘を片手にキョロキョロしながら、野鳥の声に聞き耳を立てながら帰り道をトボトボと歩いていると… 今まで聞こえていたカワラヒワやホオジロとは明確に違う微かな声が… なかなか姿を見つけられずにいたのですが、沢を挟んで私の居るところとは反対側の斜面に、僅かに動いているルリビタキを見つけることができました (^_^)v



ここ数年、成鳥オスの姿を見ていなかったため、超ぉ~ラッキィ~とか思いながらパシャリとしたわけですが… ミゾレが降っていて暗いし… ISOが3200まで上がってしまい、かなぁ~り厳しい画質になってしまいました。 まぁ~コノ時期コノ場所でルリビタキに遭えたという記録、キロク… (^^ゞ
近寄ってきてくれないかと微動だにせず待っていたのですが、斜面を上へ上へと移動していってしまいました。無念… (T_T) 近寄ってくれれば、少しはマシに撮る事ができたかなぁ~… (^^ゞ
ってことで、1ヶ月「ぶり」の連休で、2ヶ月「ぶり」に三脚を投入して、昨年11月以来5ヶ月「ぶり」に訪問した里山で、2010年の11月以来3年5ヶ月「ぶり」に成鳥オスのルリビタキに遭う事ができ、今日は「ぶり」が重なってラッキィ~だったなぁ~と思うわけですが… 2日連続で散策途中でミゾレに降られてしまい無念と言う想いの方が大きく、早く気持ちの良い散策がしたいなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
4月 05土曜日
午前中は、ミゾレやアラレが降り一時は道路も真っ白になってしまいました。 まぁ~4月の初めにはアルっちゃ~アルのですが… 今週は、暖かい日が続いていただけに、ちょっと堪えました。 午後から青空が見え始めたため、気の早いノビタキが来ていないか河川敷へ行ってはみたものの、ほんのちょっと歩いただけで、ミゾレに降られてしまい濡れ鼠状態で車に逃げ込むという… コノ時点で既にテンションがガタ落ちしてしまったわけですが… (ーー;)
逃げ込んだ車の中でタオルで髪の毛を拭きながら、ふと西の空を見ると青空??? ココはひどい降り方なのに??? 「そうだっ!」西が晴れているなら以前教えてもらった場所に行ってみよう!とヒラメイてしまいました。

ラッキィ~ (^^ゞ 車中からノビタキを発見する事ができました。 急いで車から降りて、ジリジリと近付いてパチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、ミゾレに降られなかったら、たぶん考えもしなかった場所へ思い付きで行ってみて、ナニが幸いするか分からないなぁ~… しかもその後ウロウロしても他にはノビタキの姿を見つけられなかったし… 相変らず引きが強い (^_^)v 等と言う事を考えながらニヤニヤすることができた今日の私でした m(__)m
コメント一覧