アオジがガサガサしていました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

アオジこの前の成人の日に、ちょっとだけ遠出してブラリとした時にアオジを撮りました。 チッ!チッ!と声が聞こえたり、ガサガサと藪の中を移動していたりするのは分かるのですが、なかなか姿を拝むことができずにいましたが、ひょっこりと出てきてくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

まだ今週の頭で5日間しか経っていないのですが、今週はアチコチで雪が結構降ってしまったため、今頃は写真を撮った場所も、雪が積もってしまったのではないかと… 新潟の冬は、雪がつきものとは分かっているのですが… 歩き難くなってしまっているんだろうなぁ~… (ーー;)

昨夜(2012/01/13)の長岡市内の様子です。 雪が相当な勢いで降っちゃいました… 毎日、毎日、雪… よぉ~く降り飽きないものです。 早く安定した天気になって欲しいものです。 SP-570UZ + HRDi加工。

ってことで、今日は土曜日で仕事は休みなのに、あまりの寒さに出撃意欲をすっかり殺がれて、暖かい部屋でぬくぬく過ごしてしまい、なぜかセンター試験で頑張っている受験生に申し訳ないような気持ちになっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオジュリンを撮りました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

今日は、寒かった… 夜になって長岡の市街地の道路が、珍しく凍結していました。 車の外気温計は、-3℃… こりゃ~、凍るはずだゎ~… (ーー;)

午前中は、細かい乾いた雪が降りまくって、ズンズン積もってしまいました (ーー;) いくら冬本番とは言っても… 困ったものです (ーー;) SP-570UZでブラケット撮影した3枚を、PhotomatixでHDRイメージに加工してみました。

この前の成人の日(01/09)に、50Kmほど離れた場所で撮ったオオジュリンです。 カワセミを探している時に、目の前の葦原の中をガサゴソと移動していました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、あまりの寒さに、暖房が効いているはずの部屋の中でさえ、キーボードを打つ手が悴んでしまい、今夜は一度眠りに入ってしまうと、二度と目覚めることがないのではないかと恐怖さえ感じてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

トビも迫力があります

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

長岡市内は、かろうじて真冬日を免れたようですが、とにかく寒い一日でした。 そんな寒かった日なのに… 朝一で吹雪の中、新潟市まで行って、路面が凍ってしまった夜になって、やっと長岡に戻ってくることができました。 やぁ~道中の高速道路の怖かったこと… (ーー;)

この前の土曜日に撮ったトビです。 いつでも写せると思って、普段は、なかなか撮ることが無いのですが、割りと近くに居てくれたため、思わずシャッターを切ってみたわけですが、さすが猛禽類!!! 迫力があります。 やっぱり冬場は、猛禽類の季節だなぁ~ (^^♪

トビトビピーヒョロロロロ… 近くで鳴いているのに、遠くから聞こえてくると言う不思議な鳴き声でした。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + HDRイメージ加工。

ってことで、今日は何台の事故車とパトカーを見たことか… 冬場は「急」のつく運転は、絶対にしちゃダメだなぁ~と、ツクヅク感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

今日はカワセミです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

いよいよ、お正月気分とお別れしないといけない時が来てしまいました… (T_T) そんなわけで、午前中からカワセミを観に行って来ました。

カワセミ長岡市の自宅を出た時は、雪が舞っていたのですが、流石に50Kmも離れると青空が見えていました。 着いて早々に、カワセミ発見 (^^♪ しかも、速攻で小魚を獲って見せてくれました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワセミカワセミしかしながら遠い… 豆粒サイズしか撮れませんでした (T_T)

ここのカワセミは、2年位前までは、人を舐めているのか(@_@;) と思うほど近くに寄ってきてくれていたのですが、代替わりしてしまって、すっかり人が嫌いになってしまったのではないかと想像しています。 まぁ~、これが本来の姿と言うものではないかと思うのですが、実際、声をかけてくれた常連らしきおじさんも、最近は、遠くでしか撮らせてくれないよぉ~と話をしてくれました。 ちなみに2年前の人馴れし過ぎのカワセミです。

ってことで、正月休み直後の三連休で、あいだで2日間仕事をしたとは言っても、まだまだ正月気分が完全に抜け切らないでいたわけですが、流石に、そろそろ完全に社会復帰しないとマズイのではないかと、真剣に焦り始めてた三連休最後の日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

やっぱりチュウヒのようでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

長岡市内は、積雪があって寒い… 再チャレンジの意味も込めて、前回のハイイロチュウヒと思える猛禽を撮った所に行ってきました。

チュウヒ前回と全く同じ場所で、粘っていると… 今日も何度か出てくれました (^^♪ 同じ個体ではないかと思います。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

チュウヒチュウヒチュウヒ

チュウヒ前回は、上尾筒が白いことからハイイロチュウヒではないかと考えたのですが、再度、調べてみると… ハイイロチュウヒのメスの羽は、はっきりしたタカ斑があるようで… また完全に外してしまったようです (T_T) コイツには、タカ斑が確認できないことから、チュウヒと言うことのようです… 難しいものです… (ーー;)

無事、チュウヒと判明したのですが、再度調べてみていると… Web上に公開されている写真の鮮明さに愕然としてしまいました… 私が撮ったものは、ただ単に写ってしまいましたって程度であることを嫌と言うほど思い知らされてしまいました (T_T)

ってことで、前回よりは多少良い感じに撮れたのではないかと思っていたのですが… 格段に素晴らしい写真を見てしまうと、トビモノをそれなりに撮るには、私の機材では難しいのかなぁ~などと、例によって自分のテクは棚上げして、物欲に走ってしまいそうな私なのでした m(__)m

今回UPした写真:  

ハイイロチュウヒでは?と思います

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

私の場合、今日が仕事始めでした。 朝一から新潟市まで出稼ぎに行ったわけですが… 今朝の高速はヒドかった… フブキまくりでした。 幸先の悪さに、今年一年の先が思いやられます (T_T)

チュウヒ01/03に、チョイとだけ遠出した時に、葦原で飛んでいる猛禽を発見しました。 「おっ! V字飛行… チュウヒかっ!?」と気付いて、シャッターを切りました。 ピンボケではあるのですが、一番特徴が出ていそうな写真が左のモノです (ーー;) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最初は、チュウヒだと思ったのですが、上尾筒(と言うらしい)が白いことからハイイロチュウヒのメスではないかと思っています。 が… チュウヒでも個体によっては、上尾筒が白いものも居るそうで… 難しい…

トビモノが、超が付くほど苦手ではあるのですが、フワリフワリと飛んでいるところを、一応、撮ってみました… なかなかフォーカスが… 明るいレンズが欲しいなぁ~…

チュウヒチュウヒチュウヒ

チュウヒまだ15:00前だったのですが、時折、雪が舞うほどの空の暗さに、すっかり夕方の雰囲気になってしまい、暗部ノイズだらけになってしまったため、Neat Imageでノイズ除去をしてみましたが… もっと光が欲しかった…

ってことで、初めて意識してチュウヒ(後でハイイロチュウヒではないかと思ったわけですが)を撮ることができ、意気揚々と家に戻ったのですが… ピンボケだらけで、ちょっとガッカリしてしまい、再チャレンジしないといけないなぁ~と心に固く誓ったこの日の私でした m(__)m なぜに… 分かりやすいオスが出てきてくれなかったのだろうか…

2012/01/08追記:タカ班が確認できないことからチュウヒだと思います m(__)m 詳細はコチラ⇒

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう