4月 01土曜日
今日から4月 (^^♪ 4月と言えば陽射しタップリで暖かいイメージ… と言うはずだったのですが… 午前中は陽射しはあったものの、午後からは風が出てしまい… 最高気温は12:30の9.2℃… そんな午前中に毎週通っている里山公園を歩いて来ました。 桜祭りの準備が始まったりしていて、公園全体がワサワサしていました (^^ゞ 野鳥はと言うと… かなぁ~り低調な感じ… ジョウビタキの♂2羽に遭えたのが救い… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



例年、この時季のこの里山ではジョウビタキが何羽も近くに来てくれているため、今日も超ぉ~期待していたわけですが、今年は♂が2羽一緒にウロウロしているだけでした。 しかも、あまり近くに来てくれず… もうちょっと近くでユックリして欲しかったなぁ~… (^^ゞ 冬の間、一度も姿を観なかったから観られただけでもラッキィ~ (^^♪
ってことで、この里山公園では冬の間、全く姿を観られなかったジョウビタキやメジロの顔を観る事ができたり、この里山でのウグイスの初鳴きを聞くことができたりして… いやぁ~… ちょっと寒かったけど間違いなく春になったんだなぁ~と感じる事ができた4月初日を堪能できた今日の私でした m(__)m
3月 30木曜日
今日の最高気温は14.5℃だったそうで??? 風があったためなのかな??? 体感気温は、それほど暖かいとは感じませんでした (^^ゞ
この前の日曜日(2017/03/26)に里山公園をブラリとした時に、アトリ、マヒワやヒガラに遭った時に、シメにも遭えました (^^♪ シメは良ぉ~く観ると、嘴の根元が鉛色になり始めているようで… 夏の装いへ移行中と言った感じでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



カシラダカは、この時季であれば地面で群れていて欲しいのですが… この日は樹上で単独行動だったようです (^^ゞ 今年は積雪自体は少なかったわけですが、その後雪消えの速度は加速せず… ナンダカンダで野生の季節の進みは遅いのかな?
ってことで、この前の日曜日(2017/03/26)は冬鳥たちにポツポツと遭えたわけですが、昨日(2017/03/29)あたりから日本の西の方では「夏鳥が…」とか聞こえ始めました (^^♪ そっかぁ~… そうだよなぁ~… 明日で3月も終わりだもんなぁ~… 等と言うことをしみじみと感じてしまった今夜の私です m(__)m
3月 29水曜日
今日の日中は陽射しがタップリでした。 陽射しが有って、風が無い10℃超えはポカポカで気持ち良かったぁ~ (^^)v
この前の日曜日(2017/03/26)は、前日の土曜日に続いて地元の里山公園をブラリとして、アトリやマヒワの冬鳥に遭えたわけですが、ヒガラにも遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この日(2017/03/26)の1stショットはヒガラだったわけですが、最初に見つけた時はお決まりのマツの木でシジュウカラと一緒に3羽がチョロチョロしていました。 私が悪戦苦闘していると、空気を読んでくれたのか… 近くのサクラの木等々に移動してくれました (^^♪ 青空バックのヒガラも良い感じです (^_^)v ここ数年で私の中のヒガラ株は急上昇で、毎回この里山の散策中に針葉樹があると探しているわけですが… やっと姿を見せてくれました (^^♪



ってことで、前はシジュウカラと似ていて積極的に撮ろうと言うことは無かったのですが、冬の時季にしか遭えないし、シジュウカラよりズ~っと小さくてスバシッコイため、姿を見つけると半分ムキになりながらチャレンジを続けています。 たまに近くでタップリ撮らせてくれることもあったりするわけですが… 今年は、数自体が少なかったし、近くにも来てくれませんでした (ーー;) まぁ~… また来年の楽しみができたって事にしておこうかなぁ~等と言うことを考えながら、パチリパチリしたコノ日の私でした m(__)m
3月 28火曜日
この前の土曜日(2017/03/25)今年初めて歩いて行けた里山公園の東側の里山の北側散策路でキバシリを撮っていると、小さなフィ~フィ~が聞こえて来ました。 キョロキョロすると… ウソ(亜種アカウソ)を2羽だけ発見することができました (^_^)v が… サクラの枝が込み入っている場所で… どう撮っても枝被りになってしまいました。 相変わらず野生は手強い… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



毎年、この里山公園では頻繁にお世話になるカケスですが、今年は声は聞こえて、姿をチラ見できるのですが、全く撮れる場所に来てくれることは無く… この日、やっと近くに留まってくれたのに… 思いっきりの逆光で暗いし… 枝被りだし… 今季は相性悪し… でした (T_T) まぁ~1回くらいはアップしておこう… (^^ゞ
ってことで、この1週間くらいはイマヒトツ気温が上がらない日が続いているような… 春が足踏みってヤツかな? そう言えば、このウソ&カケスに遭った日も陽射しはあるのに風があったし… 当然ながら真冬とは違った格好だったと言うこともあって… 寒かったなぁ~ (ーー;) 今度の土日は4月だし、そろそろポカポカの中でユッッタリの探鳥ができるかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
3月 27月曜日
ここのところ、春のポカポカ陽気からは遠い日が続いているような… 今日も最高気温が6.1℃と寒い… ちょっと暖かくなってきたかなぁ~と思っていただけに堪える… (ーー;)
一昨日の土曜日(2017/07/25)に地元の里山公園をウロウロした時にアカゲラが近くに来てくれました (^^♪ が… もう少しだけ明るい場所だったら言うことなかったかなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



アカゲラを撮っている時に、近くで動く気配を感じ振り向くと… リス(ニホンリス)発見~ (^^♪ 割と冬場には遭う機会があるのに、この冬は初めてのような気が… とにかくおとぼけ顔全開で… 可愛過ぎぃ~~~ (^^♪
ってことで、この土日(2017/03/25、2017/03/26)の里山公園は、ここ1ヵ月くらいの寂しい状況を脱し、初冬に顔を見せてくれた後、しばらく姿が見えなかった野鳥がチラホラと見え始めて、ちょっと賑やかな里山でしたが… 昨年(2016年)よりは雪消えが遅いような… そのため地面ウロウロ系の野鳥の姿は、未だこれから期待しても良いんではないかなぁ~と感じたコノ日の私でした m(__)m
3月 26日曜日
今朝も青空ぁ~ (^^♪ 同じ顔ぶれだろうなぁ~とは思いつつ、二日連続で里山公園へ… (^^ゞ
昨日(2017/03/25)とは違ったヤツ等に遭えました (^_^)v 最初に気が付いたヒガラを撮っていると、キョッキョッと鳴きながら飛んでいるアトリに気付きました (^^♪ 4~5羽の群れが留まってくれたためパチリとしましたが、ちょっと遠かった… (ーー;) その後頭上を通過するアトリの姿を何度も… 暖かいコーヒーを飲もうと自販機へ… 軽く50羽オーバーのアトリが樹上&地面で群れていました (^^♪ 群れは撮れなかった… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



アトリが50羽以上群れていた近くの木にマヒワを発見しました (^^♪ が… 近くに来てくれませんでした (T_T) この時季になって、今日はヒガラ、カシラダカ、シメ、アトリ、マヒワと姿を見せてくれました。 例年であれば、もうちょっと早い時季だと思うんだけど… もしかしてこれから続々と現れる??? 何れにしても、超ぉ~ラッキィ~ (^_^)v
ってことで、3月最後の休みだったわけですが、冬の間ほとんど姿を見せてくれなかったヤツ等に遭う事ができ、良い感じの気分転換ができました (^^♪ さぁ~て… 昨日、今日と良い感じのリフレッシュできたことで、3月の残り1週間を乗り切れそうな感じが… (^_^)v そっかぁ~… 次の休みは、もう4月なんだなぁ~… そっか、そっかぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
コメント一覧