9月 08木曜日
台風13号から変わった温帯低気圧の影響で午後からシトシトと… しかしながら13:30には30.7℃と真夏日… ちょっと蒸し暑かった… (ーー;)
この前の日曜日(2016/09/04)の午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてノジコを撮った時に、久しぶりに姿を観る事ができたアオゲラと、たぶんエゾムシクに遭う事ができました (^_^)v アオゲラは、まだ雪があった頃に撮って以来と言うことで、超ぉ~久しぶりでした。 別に珍しい野鳥ではないのに… 案外撮れるところに留まってくれないんだよなぁ~ (^^ゞ この時も、枝が被ってしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先ずは言い訳… (^^ゞ 遠かったし、木陰だったし… だいたい鳴かないムシクイの同定には全く自信無いし… (T_T)
この辺りで考えられるムシクイは、センダイムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイの3種。 頭央線が無いためセンダイムシクイでは無い。 全体的に黄緑味は無く灰褐色で、足もピンク色味が強い… エゾムシクイだと思うんだよなぁ~… メボソムシクイは、もうちょっと遅い時期だと思うし… この3種以外もあり得る??? 難しいなぁ~ (T_T)



ってことで、明日の朝までは雨が心配… 今のところ、ここ長岡市は大したこと無いと言う予報ではあるけれども、最近の雨は想定外ってことが多いしなぁ~… とにかく早く爽やかな天気になって欲しいなぁ~と考えずにはいられない今夜の私だったりします m(__)m
ちなみに… 「爽やか」は秋を伝える季語で、春は「のどか、うららか」、初夏は「心地良い、清々しい」を時候の挨拶として用いるのだそうです。 今まで完全にゴチャゴチャで使っていたなぁ~… 日本の正しいサラリーマンとしては、ちょっと恥ずかしい… (^^ゞ
9月 07水曜日
先月(8月)の下旬から毎日台風の話ばかりしているような… 20日間の間に5つ… 今度は13号か… 今夜から明日にかけて最も接近するのかな??? とにかく、オオゴトにならないと事を願うばかりです m(__)m
この前の土曜日(2016/09/03)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、センダイムシクイやコサメビタキが割と近くに来てくれたわけですが… 他にも色々と遭う事ができました。 あまり近くに来てくれなかったのが残念… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初にアカメガワシワ本店の食堂を覗いてみると、キビタキ成鳥オスがヒョッコリ姿を見せくれました (^^♪ 既に熟した黒い実は、ほとんど無くなっているのに、やって来てくれ… ラッキィ~と思ったわけですが… 直ぐに居なくなり… その後20分ほど待ってみましたが… それっきりでした (T_T)
アカメガシワ食堂を早々に見限って北側の尾根の降り口に移動して、しばらくすると… 枝が込み入った薄暗い場所に、ちょっと大き目の鳥が垂直に留まりました (^^♪ オオルリか? と、ちょっと興奮気味にファインダを覗くと… サンショウクイでした (^_^)v
北側の尾根の降り口で、しばらく待っていると… エナガの群れが… (^^♪ 確実に10羽以上 (^_^)v この時季のエナガの群れは油断できません。 何か混じっている事があり気を抜く事無く、キョロキョロしましたが… 数が多過ぎる上に、やけに近くに来てくれ… アワワアワワするだけで終わってしまいました (T_T) まぁ~カワイイからオッケェ~ (^^♪
北側の尾根でタップリ時間を使って野鳥を堪能した後、アカメガシワ2号店まで戻ってくると… 近くで微かにキバシリの声が聞こえてきました。 声のするほうが探したわけですが… なかなか姿を捉えることができず… 諦めかけた時に、小移動をしてくれ (^_^)v 久しぶりに、完全に木の幹と同化しているキバシリのお姿を拝見する事ができました (^^♪
ってことで、随分朝晩過ごしやすくなったことを実感するわけですが… 今日の日中の最高気温は29.9℃… 真夏日にならずに済みました (^^♪ 明日は台風通過後も雨の予報か… 大したことにならなければ、気温も低くなってくれるし雨も悪く無いかなぁ~… (^^ゞ 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
9月 05月曜日
今日も暑かった… 最高気温は13:00の時点で33.9℃… その後夕方に雨が降ってくれ気持ちだけ過ごし易くなったような気がします (^^ゞ
九州に上陸した台風12号は、既に温帯低気圧になったようですが… また東北や北海道は激しい雨が予想されるとか… 今年は、東北や北海道は台風の被害が連続して… 大したこと無いと良いと祈るばかりです m(__)m
一昨日の土曜日(2016/09/03)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、そうそうにアカメガシワ食堂に見切りをつけて私の中での定番ポイントの北側の尾根の降り口に行ってみる事にしました (^_^)v
今年は、なかなか良い思いができないでいた北側の尾根の降り口でしたが… 毎年コサメビタキが近寄って来てくれると言う良い時のイメージが有り… そろそろかなぁ~と、ちょっとドキドキしながら現場に行ってみると… 速攻でコサメビタキの姿を見せてくれました (^^♪ 何度も姿を見せてくれましたが、しばらく見えなくなった時に… 私の背後で聞いたことも無いケタタマシイ声が聞こえて来ました。 そ~っと移動して確認すると… コサメビタキでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかく例えようも無いケタタマシイ声… コサメビタキが、こぉ~んな声を出すとは… と思いながらもパチリとしました。 それまでも、何度かコサメビタキらしいヤツと、もう1羽が激しいチェイスをしている場面を目撃しましたが… その相手に対しての威嚇の声だったのではないかと想像しています (^^ゞ



ってことで、今年は春先からあまりコサメビタキを近くで撮る機会がなかったため、非常に寂しい思いをしていたわけですが… この日は1個体だけでしたが近くでパシャパシャできたことで、超ぉ~満足でした (^_^)v これからは、こんな風に近くでパチリとできる機会がボコボコとあると良いなぁ~等と言うことを考えた今夜の私です m(__)m
9月 04日曜日
猛暑日の予報… ちょっとでも涼しい可能性があるのではないかと考え、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました… が… やっぱり暑かった… 09:00過ぎには30℃を突破… 結局今日の最高気温は15:00過ぎの36.0℃… (ーー;)
陽射しが届かない場所はそれなりで瀬音も気分的に暑さを和らげてくれていたものの… 木陰の無い場所は熱風… かなぁ~りヘロヘロになりながら折り返し地点で休んでいると、クルミを拾いに来たと言うおじさん登場 (^^ゞ しばらく話をしていると、チッと言う声が… ジ~ッと待っていると、ノジコが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、いやぁ~… 暑い日でした… (ーー;) こんな日にウロウロするって… 場所が街中だったら、ほとんど不審者だな… (^^ゞ でも、そんな暑い日でも、自然は確実に季節を刻んでいるんだと言うことを実感しました。 この沢沿いの林道は、例年早くに夏鳥が姿を消してしまうわけですが、今日も… 既にこの場所から去って行ってしまったのか… 「居る」ことを証明するのは簡単で、写真を撮れば済むわけで… しかしながら「居ない」事を証明するのは、ほとんど無理… 等と言うことを暑さでボォ~っと考えながらウロウロとしてきた今日の私でした m(__)m
9月 03土曜日
9月最初の散策 (^^♪ 現場に向かう時に、田んぼがスッカリ黄色になっていて、所々重く実った穂のために倒れている稲が目に付きました。 もぉ~… 間違い無く秋です (^^♪ が… 残暑厳しい散策でした (ーー;)
手入れの行き届いた里山の駐車場に車を停めて先ず向かったのは、アカメガシワ食堂2号店。 本店は既に食べつくされていると踏んで2号店に向かったわけですが… ほとんど実が残っていませんでした (T_T) 先週は未だ完全に熟した実が、ほとんど無かったのに… この1週間で開店と閉店を迎えてしまったようで… 当てが外れてしまいました (ーー;)
それならば… と向かったのは北側の尾根の降り口。 毎年コサメビタキが姿を見せてくれる場所へ (^^♪ ここ2週は、アカメガシワ食堂で「待ち」の鳥見だったため、運動不足が否めなかったため、暑さにヘロヘロになりながらも頑張って歩いてきました (^_^)v いつもの場所に三脚を設置して汗が引くのを待っていると、センダイムシクイがチョロチョロしているのに気付くことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その後もコサメビタキ、サンショウクイが姿を見せてくれるなか、センダイムシクイも度々やって来てくれました (^_^)v エナガの20羽弱の群れが来た時は、他に何か混じっているのではないかと、キョロキョロしまくりましたが… 軽くパニクっただけでした (^^ゞ



ってことで、最高気温34.3℃って… 残暑のレベルではないような気がしないでもないわけで… (^^ゞ 春から夏の間も北側の尾根の降り口で何度も粘ってみたわけですが… 今年は不発ばかりでした (T_T) が… 今日は、狙いのコサメビタキも姿を見せてくれたり、センダイムシクイが近寄って来てくれたりと賑やかでした (^^♪ さぁ~て… この好調の波に乗って明日も… それとも暫く行っていない沢沿いの林道か… む~ん… 嬉しい悩みの私だったりします m(__)m
9月 01木曜日
9月の初日は最高気温31.5℃でしたが、強烈な暑さと言う感じではありませんでした (^^♪ 空気が変わってくれたように感じました (^_^)v
ここ2年のアカメガシワ食堂の開店期間は1週間でしたが、今年は気付いてから2回の土日に通うことができました (^_^)v その2回ともコサメビタキが顔を見せてくれました (^^♪ いやぁ~… メジロやヒヨドリに負けずに通ってくれて… 毎度、ありぃ~ m(__)m この前の日曜日(2016/08/28)に手入れの行き届いた里山のアカメガシワで待っていると、超ぉ~カワイイ姿を何度も見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今度の土日はアカメガシワの実が残っていてくれるかなぁ~… フッフッフッ… (^^ゞ 今年は2号店の実の熟し方が遅いことは確認済みなんだよなぁ~… 本店の実が無くなってしまっても2号店が時間差で開店してくれているはず… ヘッヘッヘッ… (^^♪ さぁ~て… 爽やかな天気で気持ちの良い散策ができ、またバッチリ色々な野鳥の姿を観る事ができると良いなぁ~… 等と言うことをニヤニヤしながら考えている今夜の私です m(__)m
また台風が… 今度の12号は九州に向かっているとか… 逸れてくれないかなぁ~… m(__)m
コメント一覧