オオルリもキビタキも帰郷でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

オオルリ地元にオオルリやキビタキが帰ってくるのは、例年4月20日頃と予想しているわけですが… 予想日を過ぎて初めての休日の今日は、スカッと晴れてくれたため、手入れの行き届いた里山でオオルリ、キビタキを探してきました (^^♪ と言うかぁ~… 探すまでも無く、キビタキの囀りが心地良く聞こえてくる中、ニヤけながら沢沿いに散策を開始し、バッチリ帰郷中のオオルリ、キビタキに遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキの声は、結構聞こえてくるのに… なかなかオオルリの声が聞こえないなぁ~… と、思っていると前触れ無くオオルリが登場してくれました (^^♪ 遠いとか言う事は関係無く、とにかく姿を観ることができたと言う事だけでオッケェ~です (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

キビタキは何ヶ所かで囀りを開始していましたが… 既に大型連休明けくらいに茂ってしまった木々の葉に隠れて姿を見つけられず… ちょっと苦戦してしまいました (^^ゞ

ってことで、先週(2016/04/16)声を聞いていたクロツグミ、ヤブサメ以外は、今週新たにコサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、サンショウクイの姿をチラ観したり声を聞いたりできました。 一気に里山が賑やかになってくれ、サエズリ・シャワーを浴びながらの散策が、こんなにも気持ちの良いものだったのかぁ~等と言うことを思い出すことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コムクドリが市街地に帰郷です

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

コムクドリ毎年、帰ってきてくれるコムクドリが、今年(2016年)も市街地で観られるようになりました (^_^)v 例年は大型連休くらいからだったような気がするのですが… 今年は、既に10日ほど前からチラチラと… 昨日(2016/04/20)頑張って、ちょっと早目に家を出て通勤前にパチリとしました (^^♪ あまり時間が無かったし、人目も気になったためユックリできませんでしたが、バッチリ姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いわゆる夏鳥と言うのは、繁殖のために渡って来るわけで… ココで子孫が生まれるわけで、ココが生誕の地と言うことであるわけで… つまり繁殖のために帰郷していると言うわけで… お帰りなさい m(__)m 今年もイッパイ新しい命をお願いします m(__)m

コムクドリコムクドリコムクドリ

ってことで、ナンダロウ??? この前の日曜日(2016/04/16)の強風の影響なんだろうか??? 今週は、やけにホコリっぽい気がします (ーー;) どうも顔がザラザラする気が… 実際、日中は外に置いている車が汚くなっているし… (T_T) しかしながら、今日は午後になって雨が降ってくれました。 ちょっとホコリっぽさも収まってくれるかなぁ~… でも… 地震の被害で避難者がマダマダ沢山いらっしゃる熊本の辺りの雨は早く上がってもらわないと困るなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コチドリがテケテケしてました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

コチドリ一昨日(2016/04/17)の酷い風がやっと穏やかになってきたなぁ~と感じられる1日でした。 太陽も顔を出してくれ、里山をウロウロしたいなぁ~と、平日の窓の外を気にしながら仕事していました (^^ゞ 一昨日の日曜にノビタキを観に行った時に、地面をテケテケ歩いているコチドリに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

私が強風を気にしながら車の中からジィ~っと観ていると… 流石の強風も地面まではパワーが及んでいないようで、超ぉ~テケテケしまくって、私の車の直ぐ近くまで来てくれました (^^♪

コチドリコチドリコチドリ

ってことで、全国各地で夏鳥が来たヨォ~と写真がアップされていて… 私のウロツク範囲の里山の夏鳥到着は、04/20前後と予想しているわけで… 妙にソワソワし出してしまって… ウ~ン… 本気で仕事している場合じゃねぇ~なぁ~等と、ズ~っとそんな事ばかり考えている最近の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキが強風に耐えてました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ノビタキ酷い風の1日でした。 と言うかぁ~… 夕方になってもおさまる気配がありません (T_T) 午前中は雨も降ったりしていたこともあり自重していたわけですが、午後になって青空が見えていたため、手入れの行き届いた里山に行ってみました。 が… 雨に降られてしまいました (T_T) 慌てて退散してきたわけですが、自宅のある市街地に戻ってくると… 青空&太陽が顔を出している… 市街地を東西に突っ切ってノビタキに遭いに行って来ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

また雨に降られてしまうかも…と、考えて… 車からでも探鳥できる場所に行ってみたわけですが… ここも強風で砂埃が舞っていました (ーー;) 割と直ぐにノビタキを見つける事ができましたが… 強風でジッとしてくれず… 厳しいなぁ~… たぶん今春最後だと思うわけですが、近くでは撮る事ができず… 遠くからパチリとしました m(__)m

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、風だけだったら風裏を探せば何とかなるかなぁ~… と、安易に考えてチャレンジした手入れの行き届いた里山だったわけですが… 雨に降られちゃうとは完全に想定外でした。 滞在時間30分弱… (T_T) まぁ~… 天気じゃぁ~… 仕方無いか… 来週は、きっと夏鳥がやって来てくれるはずですので、来週は天気に恵まれて欲しいなぁ~… と、強く感じた今日の私でした m(__)m

短い滞在時間だった手入の行き届いた里山ですが、顔見知りの方に会えてお話することができました。 午前中にボランティアで、里山の手入をされていたとか… 常に気持ちの良い散策ができるのも皆さんのご苦労のおかげです m(__)m 雨が気になって、ゆっくりお話することができなかったことが、ちょっと心残りだったりして… また天気の良い日にお会いできると良いなぁ~ m(__)m

今回UPした写真:  

キセキレイは水辺がお似合いです

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

キセキレイ午後から今年初めて沢沿いの林道を歩いてきました (^_^)v 気持ちの良い散策ができました (^^♪ キセキレイが沢の流れの中の岩に留まっている場面に出遭う事ができました。 水辺のキセキレイ… 似合うなぁ~ (^^♪ すっかり暖かくなってしまっているため、水が気持ち良さそうに見えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キセキレイキセキレイキセキレイ

ってことで、狙いのミソサザイは一瞬姿を観て声を聞いただけ… カワガラスも一瞬… 厳しいなぁ~… (ーー;) 他にも夏鳥を、ちょっとだけ期待していたわけですが… 未だのようで… もしかしたら明日は… と、思うわけですが… 明日の天気は雨… クゥ~… この時季の休日の雨は痛いなぁ~… 何とか間違って降らないでくれないかなぁ~等と、神頼みしている私だったりします m(__)m

テレビを観ていると、一昨日の熊本地震の余震を伝えるニュース速報が止まりません… 2004年の中越地震を経験した私としては、あの時の記憶が蘇ってしまい… とにかく早く余震が収まって、被災された方々が少しでも安心できるようになって欲しいなぁ~と思わずにはいられません m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラが新緑に登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

大型連休の頃の気温が続いていて、市街地のサクラ(ソメイヨシノ)はスッカリ散ってしまいました (T_T) 夜になっても妙な暖かさがあり… ちょっと気持ち悪い感じだったりして… (ーー;)

この前の日曜日(2016/04/10)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、この冬の間タップリと楽しませてくれたヒガラに遭いました (^^♪ ヒガラと言えば、針葉樹っ! が、定番ではありますが… この時は、新緑に登場してくれました (^_^)v この冬は、ヒガラにズ~っとお世話になったなぁ~ m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ギフチョウこの里山を、こんな早い時期から歩いた事は、今まで無かったわけですが… 例年より多くのギフチョウに遭う事ができています (^_^)v この日も沢山フワリフワリしていました (^^♪ 珍しくサクラ(いわゆるヤマザクラってヤツかな?)に留まってくれたため、これは絶対撮っておこう!と気合を入れてパチリとしちゃいました (^_^)v

ってことで、この前の土日辺りから青や黄色の夏鳥がやって来ているヨォ~と、日本各地のブログにアップされ始めているわけで… ここ長岡市のこの里山では例年4月の20日頃が初認であるわけですが… 今年は今度の土日(04/16、04/17)には、ひょっとしたらひょっとするかもなぁ~等と、ちょっとワクワクし始めてしまった今夜の私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう