11月 09日曜日
どぉ~んよりの雲が広がっている朝でしたが、雨は午後からと言う予報を信じ午前中のうちに市街地から最も近い里山をブラリとしてきました。 「歩き:紅葉:野鳥=4:3:3」くらいの割合でウロついてきました。 曇りの空ではあったわけですが、良い感じの葉っぱも有り気分良くパチリパチリとできました。 が… やっぱり寒い… 思わず買った暖かい缶コーヒーが嬉しかった (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日は三脚は持たず軽快さを重視して手持ちでウロウロしたわけですが… 手持ちは久しぶりで重いレンズがユレユレでAFが安定せず厳しいなぁ~と痛感しました。 そんな中でもアオゲラ、ミヤマホオジロ、アトリに遭う事ができました (^_^)v まぁ~綺麗には撮れなかったわけですが… この時期に遭えたと言う記録、キロク (^^ゞ



撮っている時はカシラダカだと思ってパチリとしていましたが、家に帰ってからパソコンの画面で確認すると、冠羽が立派な事とTopazAdjustでフェイクHDRに加工してみたところ微妙に黄色も見えることからミヤマホオジロと判断しました。 違うかなぁ~… 難しいなぁ~… (ーー;)
ってことで、市街地から最も近く、毎年雪が降ると他の里山に行けなくなっても多少は歩き易いため頻繁に出没する里山ですが、雪が降る前でも偶にはブラリとしてみると、いつもの定点観察で感じるマンネリ感の対策にもなりそうだなぁ~なんて事を感じながら気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m
11月 08土曜日
朝から太陽が顔を見せてくれましたが… とにかく寒かった… (ーー;) 今までより1枚多く着込んで定点観察に行ってきました。 折り返し地点までは、ほとんどシャッターを切るチャンスがなかったものの、その折り返し地点で♂2羽と♀1羽のミヤマホオジロに遭う事ができました。 私がジッとしていると、どんどん近付いて来てくれ、ニヤニヤしながらパチリとできました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、雪が積もってしまうと遭いにいけなくなってしまうため、この時期に遭っておきたい野鳥に順調に遭う事ができているわけですが、なかなか良い傾向ではないかと… 今日もウソやツグミが居たし (^^♪ 明日も良い天気で、野鳥が近くに来てくれと良いなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
11月 06木曜日
昨日はタップリの陽射しで過ごし易かったのに… やっぱり雨が降るとダメだな… (ーー;) この前の日曜日(2014/11/02)に定点観察の里山を歩いた時に、ヒガラに遭えました。 定点観察と称して雪消え直後の早春から、ほぼ毎週に近いくらいの頻度で通ってみているわけですが… 明日(2014/11/07)は、立冬と言うことで、遂に「春」「夏」「秋」と来て「冬」に突入です (^_^)v 雪が積もって歩けなくなるまでに、あと何回チャレンジできるかなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨年(2013年)までは、気が向いた時だけ行ってみていた場所ですが、一年を通して通ってみると、案外多くの種類の野鳥に遭えたことに、実は少々驚いています。 ヒガラもその一つで、割りと早い時期から姿を観られるようで、ここのところ度々パチリとしているわけですが… 一度も満足にビシッと撮る事ができません (T_T) いやぁ~とにかく動き過ぎ~ (^^ゞ



ってことで、雪が降るまでは通い続けてやるぞぉ~と闘志を新たにしたわけですが… 天気予報はと言えば… おぉ~土日ともに降らなさそうな予報!!! ヨシ良し (^^♪ そろそろキクイタダキ辺りが姿を見せてくれても良いのではないかと… 更に更にヒガラには、偶には留まってもらって… チョロチョロ動く系2種をバシッとカメラに収めるぞぉ~とテンションが上がってきた立冬直前の木曜日の夜の私だったりします m(__)m
11月 04火曜日
(^^ゞ… 天気が悪かった3連休が明けたとたんの晴れ間… もぉ~笑うしかありません (^^ゞ でも、まぁ~… 誰がなんと言おうと、やっぱり晴れは良いなぁ~と感じることができた一日でした (^_^)v 3連休の唯一の晴れ間だった一昨日(2014/11/02)の午前中(午後からは雨)に定点観察に行った時に、アチコチで(たぶん)キチョウを観る事ができました。 11月でもフワリフワリとしているんだなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年マミチャジナイに遭うのは既に3回目でした。 1回目は隣県で「遠い」… 2回目はこの里山で「暗い」… 今度こそはとシャッターにかかった指に力が入りましたが…

思いっきりの枝被り… しかも背景が… (ーー;) 私とマミチャジナイの相性はダメなようです (T_T) …どうなんだろう??? もう1回のリベンジのチャンスはあるのだろうか…
ってことで、ありがちな事では有るのですが… 休みの日に雨で、仕事の日には晴れ… (^^ゞ 今年は今までが良過ぎる巡り会わせだったんだなぁ~と、しみじみ感じてしまいます。 11月は、平年より気温が高いとの予報のようですので、ちょっと期待してしまいます (^_^)v 11月は晩秋を堪能しまくるぞぉ~!!!と、天気が良いだけで妙にテンションが上がり始めている今夜の私だったりします m(__)m
11月 03月曜日
最高気温は今日になったばかりの01:00の15.6℃で、その後ズ~っと下がり続けて、日中は10℃を切っていると言う寒い一日でした (T_T) 里山の木々も紅葉が進むと言うよりは、一気に枯れてしまうのではないかと心配です。 昨日(2014/11/02)手入された里山を歩いた時にクロジに遭えました (^_^)v
先週辺りから頻繁に(アオジとの違いまでは分かりませんが)声を聞き、姿を確認できるようになってはいたのですが… とにかく警戒心が強く、全く撮らせてくれていませんでした。 やっと昨日は割りと近くで撮らせてくれたのですが… 「ド」が付くほどの逆光… 手強過ぎです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



雨で里山に行けないため遊んでみました。 上(↑)の3枚は、左からその時のカメラの設定で撮ったオリジナル。 スポット測光だったんだけどなぁ~… 真ん中は現像時に-1.0補正してコントラストを+2したもの。通常であれば、現像時に何とかなるはずなのですが… オリジナルが悪過ぎでした (T_T) 右がTopazAdjustでフェイクHDRに加工してみたものですが… (T_T) まぁ~本人が納得すればキロクとしては良いのではないかと… くっ、 苦しい… (T_T) でも、まだまだ、この里山に居てくれるはず… 必ずやリベンジです (^_^)v
こちらは順光で撮る事ができた(たぶん)アオジです。 いつも思う事ではあるのですが、結局「元」次第なんだなぁ~… (^^ゞ でもなぁ~… 相手があることだしなぁ~… 機材が違うと結果も違うのかなぁ~… イヤイヤ、どんなシチュエーションにも対応できるテクが無いとダメなんだろうなぁ~ (^^ゞ
ってことで、なんとも天気に恵まれなかった3連休であったわけです。 おっ! 今度の土日は良さそうな予報 (^_^)v と思ったのも束の間… おいおい台風が近付いているの? 参ったなぁ~… (ーー;) 私の休日が充実しているかどうかは、相手(野鳥)次第に、天気次第か… あまりの寒さに楽天的に物事を考える事ができなくなってしまっている文化の日の私でした m(__)m
11月 02日曜日
せっかくの3連休なのに天気がイマイチ… かろうじて今日の午前中は降らないと言う予報を信じ定点観察に行ってきました。 先週よりも確実に紅葉が進んでいることを感じながらウロウロしていると… 考える事は皆同じ様で、沢山の方がキノコ採りをされていたり、散策されていたりとなかなか賑やかな里山でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週(2014/10/26)のミヤマホオジロにリベンジしないとイケナイと考え、先週遭った辺りで注意深く観ていると… バッチリ!!! 居たぁ~ (^_^)v ン??? やけに尾っぽを上下しているなぁ~と思いながらファインダを覗いて確認すると、超ぉ~綺麗なルリビタキでした (^_^)v しっかし… ミヤマホオジロとルリビタキを間違うかなぁ~… (^^ゞ ちょっと遠かったし… 薄暗かったし… まぁ~結果オーライってことで… (^^ゞ



ってことで、アッチでもカランカン(熊よけの鈴の音)、コッチでもチリンチリン… ドカドカ(長靴の音)、バサバサ、ガサガサ(藪の中を歩く音)、カチャカチャ(ストックをつく音)… (^^ゞ 静かに鳥待ちする雰囲気ではないほど賑やかな里山でした (^^ゞ そんな中、デジスコを持った男性にお会いして情報交換することもできたりしました (^^♪ せっかく良い時期なのに天気が悪く、唯一と言って良い降らない予報… そりゃ~集中するよなぁ~… 等と言うことを考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m
コメント一覧