ノスリを車内から撮りました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141223撮影午前中から青空が見えた祝日(天皇誕生日)。 終日天気は何となりそうと判断して、雪の降らない内にと午前中は雪いじり等をして、午後からブラリとすることにしました。 昼飯後、さて市街地から近い里山公園に行こうと車を走らせ始めると… フロントガラスにミゾレっぽいものがポツポツと… (T_T) タイミング悪っ… (T_T) それでも北の空は明るかったため、とりあえず北に車を走らせました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + TopazeAdjustでデフォルメ。

車でもウロウロできそうな田んぼが広がる場所を攻める事にして、小さな川沿いの除雪バッチリの道を走っていると、何箇所かでノスリに遭うことができました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノスリノスリノスリ

ノスリ音を極力立てないようにノロノロとEVモードで近付いて、車内から手持ちでパチリ・パチリとすることができました (^_^)v 車内からなのに、ちょっとでも私が早い動きでカメラを構えてしまうと、ノスリは敏感に察知して飛び去ってしまうと言う事を何度か繰り返しながら、割と近い距離でノスリを堪能することができました (^_^)v

ってことで、余裕をかまして雪いじりなんてモノをしていたばかりに、自分の足でウロウロするタイミングを逸してしまいましたが… 午前中に里山公園に行っていたらノスリには遭えなかったわけで… それでも絶好の散策のチャンスだったことを考えると… やっぱり冬場は、青空を見たら何をおいても速攻で出かけないとイケナイなぁ~等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

遠過ぎのカケスでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

カケス午前中は、雨も雪も降らないと言う予報であったため、12月に入って初めて里山公園をブラリとしてきました。 まだ散策路の除雪が、ほとんどされていなかったため、同じ場所を行ったり来たりするしかなく、行きたい場所に行けないと言う… しかも今朝の冷え込みで、所々凍っていてバリバリと音を立てながらの騒がしい散策でした (^^ゞ これでは野鳥も近寄ってくれないのは当り前かと… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ケカスが汚い声で騒いでいる場面に出遭えたため、近くに来てくれないかと、その場でしばらく粘ってみたものの… そうは思い通りに行かず… 積雪のため三脚を出せなかったため、手持ち頑張ったわけですが… こぉ~んな写真が精一杯でした (ーー;)

カケスカケスカケス

ってことで、週末毎の大荒れの天気が続いていたため12月も20日になって、やっとウロウロでき久しぶりに気分爽快だったわけですが… 野鳥のほうは、そんな私の気分などと言うものを理解してくれるわけはなく… まぁ~その内に、晴天の雪景色にバッチリの野鳥を撮れる日があるはずだよなぁ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

やっと雪も一段落でした

長岡の春夏秋冬2014年

2014年12月雪景今日も雪が酷くなると煽られていたわけですが… 何と(@_@;) 青空が見えたりして (^_^)v それでも、やっぱりチラチラしたりするわけで… スキッ!としません。 なぜかと言うと… 冬だからです (ーー;) いやぁ~昨日は大荒れでした。 一日中雪が降って、夜になると大風が吹き荒れ… 中越地震の時でも大丈夫だったのに、停電したりと… ただただ大荒れでした (T_T) E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 + TopazAdjustでフェイクHDR。

昨夜は、当り前のことではあるのですが、夜の停電ってヤツは、厄介だなぁ~と感じてしまいました。 当然テレビも見られないし… 本でも読もうかと思っても真っ暗だし… なぁ~にも出来ないし… 15分くらいで灯りが点いてくれた時には、本当~に… ありがとう!!! と思ってしまいました。 やっぱり、いつも通りって良いなぁ~なんて感じてしまいました (^^ゞ

ってことで、今日も青空が顔を見せてくれたわりには、夜になると結構な冷え込みで… 寒っ… 明日の朝はバリバリになってしまうんだろうか… (ーー;) 普段どおりにユッタリとした気持ちで夜を過ごしていると、なぁ~んか感謝の気持ちが沸いてきてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

すっかり雪に埋もれました

長岡の春夏秋冬2014年

2014年12月雪景2週連続で土日が雪になってしまい… (T_T) 市街地も、すっかり雪だらけになってしまいました。 特に、この土日(12/13、12/14)は強烈でした。 前の週の雪が、良い感じで無くなりかけて来たなぁ~と思っていたところに、カウンターパンチでドカンと来てしまい、一時は積雪が市街地でも90cm超え… いやぁ~困ったものです (ーー;) E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7。

12月に入って一度もシャッターを切っていなかった事に気付き、慌てて帰りに寄り道して、超ぉ~久しぶりにパチリとしてみました。 が… 撮っただけ (^^ゞ TopazAdjustでフェイクHDR加工をしてみましたが… やっぱり撮っただけ (^^ゞ かなり強い雨が降っていたため、ゆっくり撮れなかったしなぁ~… (T_T)

ってことで、天気を気にせずユッタリとパチリとしたいものだなぁ~と考えるわけですが… 今夜も雨が降り始めて、ちょっとは雪が消えてくれるかなぁ~なんて期待したのも束の間で、かなぁ~り強い風が吹き始めて、アラレだかヒョウだか何か分からないモノがバリバリと窓を叩いて荒れてきてしまいました。 明日からも雪だるまのマークがズラリと… (T_T) やっぱり冬場の長岡では、天気を期待してはイケナイんだなぁ~… でもなぁ~… たまの晴れ間の雪景色ってヤツは格別だしなぁ~… そんな晴天と私の休みが重なることを期待しつつ、日々を淡々と過ごしたほうが吉かなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

追記:暴風雪警報なんてモノが出ていたのか… (ーー;) 明日の朝が怖い…

今回UPした写真:

ヤマガラとヒガラを加工です

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

昨日(12/10)は、久しぶりに太陽と青空が顔を見せてくれたのですが、今日は終日の雨… (ーー;) 冬の新潟では、2日続けての晴れは期待できません (T_T)

12月も既に11日か… 休日しか鳥見に行けない私にとって、この前の土日(12/06、12/07)が雪で出撃できず… 結局、12月は未だ一度も野鳥を撮ることができていません (T_T) しかた無いため2014/11/30に撮ったヤマガラとヒガラを加工して遊んでみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラヤマガラ左がTopazAdjustでフェイクHDR加工してみたもので、右がオリジナルです。

ヒガラヒガラ同様に左がTopazAdjustでフェイクHDR加工してみたもので、右がオリジナルです。

野鳥ってヤツは、だいたい逆光になるような場所にしか現れてくれないものです (^^ゞ 結果、メインの被写体である野鳥が暗くなる傾向があります。 そこで、フェイクHDR加工して失敗画像を救済できないかと… 試行錯誤しているわけですが… なかなか思うようになりません (T_T)

ってことで、春先のようにチャンスがいっぱいあれば、無駄な抵抗をしなくても済むわけですが… 冬場のチャンスが少ない時には、撮る事ができたモノを最大限に生かす方法があると助かるんだよなぁ~等と言う動機から、今夜も無駄な努力をしてしまった私だったりするわけです m(__)m

…また明日からは、しばらく雪の予報か… 休日に雪って… 巡りあわせ悪すぎ… (T_T)

今回UPした写真:   

降雪前に遭ったコガラです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コガラ先週の金曜日(12/05)から降り始めた雪は、土曜日いっぱい降り続いて、簡単に積もってしまいました。 その頃から一段と気温が下がったようで、寒い… (ーー;) 一昨日の日曜日と昨日月曜日は、ほとんど降ることがなかったため、市街地はほとんど消えてくれたわけですが、もぉ~いつ根雪になってもおかしく無いという感じです (ーー;) いやぁ~超ぉ~が付くほど苦手な季節になってしまいました。 だいぶテンションが… (^^ゞ

11月の最終日(30日)の午後に、今年(2014年)春先から通って定点観察してきた里山で、キバシリに遭ったり、エナガにソワソワしたりした時に、コガラも姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コガラコガラコガラ

ってことで、雪が降ってしまっては定点観察も「しゅ~りょ~(終了)」だな… (ーー;) 積雪の時期に、どんな野鳥が観られるかなぁ~と興味が無いわけでは無いのですが… 流石にカンジキやスノーシューが無いと行けない場所には… 等と言うことを考えて、ちょっとだけテンションが下がりつつも、もしかしたらもう一回位はブラリとできる日があっても良いのではないかと言う淡い期待を、未練たらしく考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう