気持ち良さそうなオオルリでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキ今日の最高気温は22.6℃??? もっと暑かったような気がしましたが、湿度が高かったのかな??? この前の土曜日(2014/05/10)に里山をウロついた時は、結構肌寒かったのに… 今日は… どぉ~も気温の変化に対応できていないような気がします (ーー;) その土曜日は、オオルリが2箇所で凄く良い声で囀っている場面に出遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2個体ともに囀っている場所をなかなか特定できなかったのですが、微妙に自分の立ち居地をズラしながら、声の聞こえてくる方向と距離を割り出そうとしていると、相手が小移動をしてくれ完全に場所を特定できたと言う… ちょっとだけ努力の末に撮る事ができました (^_^)v こういう時に、気持ち良さそうに囀っているオオルリってヤツは、長ぁ~く唄っていてくれるため、ジックリ姿を探す事ができて助かります (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、緑が多くなってきて簡単には姿を確認できなくなりつつあるわけですが… まぁ~ソレも込みで新緑をバックに夏鳥達を撮る事ができた時って言うのは気分が良いなぁ~なんてことを写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

所変われどキビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキ夏鳥も来るべきヤツが来てしまった感があり、同じ里山に通っても同じ顔ぶれにしか遭えないだろうと考え、少し賭けに出てみました (^^♪ 地元で「ツッツッツッツッ」に遭いたいわけですが、いつもの里山では声が聞こえなくなったため、もう少し高いところへ移動したと考え、散策する場所の標高を上げてみることにしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

車で急坂を進むのって… 燃費が悪くなるなぁ~… 等と考えながらズンズン登った末にたどり着いた森に車を止め、まだ気温が上がる前の清々しい空気を思いっきり深呼吸して散策を開始して直ぐにキビタキに遭う事ができました (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

他にオオルリの囀りは、もちろんのように聞こえてきたりして、良い気分でブラリとしていると、目的の「ツッツッツッツッ」の声が聞こえてきました。 思惑通り!? と、当然歓喜したわけですが… 30分ほど、声が大きくなったり小さくなったりした後、聞こえなくなってしまいました。 また姿は見えずでした (T_T)

ってことで、今回の場所は今までも何回か行った事はあったのですが、この季節の午前中の良い時間に訪れたことはありませんでした。 まぁ~期待したよりは、野鳥の声が少ない印象ではあったのですが、予想通りの野鳥の声を聞く事ができ、自分の『読み』ってヤツも満更でもないなぁ~等とほくそ笑んでいる今日の私でした m(__)m

…ン?… ちょっと変わった顔ぶれに遭いたくて散策する場所を変える事にチャレンジしたはずなのに… 昨日と変わらずか… (ーー;) まぁ~可愛いキビタキが撮れたから良しとしよう (^^ゞ

今回UPした写真:  

キビタキがグッと増えていました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

昨夜の雨も上がっているようではあったものの… 青空は見えず肌寒い朝でした。 徐々に晴れてくると言う天気予報を信じ、大型連休の最後に聞いた「ツッツッツッツゥ~」が、どうなったか確かめる必要があり手入れされている里山に行ってきました。

残念ながら目的の声の主は、もうこの地を後にしたようで… 微妙にテンションが下がり気味ではあったのですが、アチコチから聞こえてくるキビタキの声に少しずつニヤケ顔になりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキョロキョロしながら歩いていると散策路に張り出した枝に音も無くスッとキビタキが飛んできてくれました。 ラッキィ~ (^_^)v しかしながら薄暗い… ISO3200まで上がったためノイズ除去したらノッペリに… (T_T)

大型連休の頃に比べるとキビタキの個体数が確実に多くなっていて、定番の場所以外、今まで声を聞かなかった所でもピッコロォ~の声を聞く事ができ、少し歩くと今度はチョットコイ~チョットコイ~を連発する声が聞こえてきました。 簡単には姿を確認できなかったものの、粘って待っていると、近くの枝に電光石火で飛んできて虫を捕まえてみせてくれました。 流石、フライキャッチャー (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

このあと彼は、他から飛んできた別のオスとブンブン言いながら私の頭上5mの所で、5分近くも大ゲンカしていました。 いやぁ~2羽を入れて撮ろうと頑張ってみたのですが… 2羽の微妙な距離感と興奮状態の動きの早さと強烈な逆光で、1度もシャッターを切る事ができませんでした。 無念 (T_T)

ってことで、大型連休くらいで落ち着いたようにみえた縄張り争いも、新たに入ってきたと思われる複数の個体によって縄張りの再編成が始まったようです。 このままの個体数が、ズゥ~っと居続けてくれると、結構なパラダイスなんだけどなぁ~等と言う無茶な事を考えながらパチリ・パチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが日毎に近寄ってくれました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は日中から風が強くて寒いなぁ~と感じていたのですが、夜になってから一段度と強い風が吹いています。 全国各地でも荒れた天候だったようで、関東では雹が降った所もあるとか… 初夏は、燦燦の太陽が顔を出してもらわないと… (ーー;)

今年の大型連休は、コサメビタキによく遭いました。 同じ里山に通っていたわけですが、散策路の近くに営巣しようとしているのか? 散策の度に遭う事ができ、しかも日を追う毎に近くで撮らせてくれるようになりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ2014/05/02撮影。 オオルリが近くに来てくれる直前に撮りました。 まだまだ近くには来てくれませんでした。

コサメビタキコサメビタキ2014/05/04撮影。 キビタキが近寄って来てくれる直前に撮っていたものです。 たまぁ~に近くまで来てくれ始めました (^^♪

コサメビタキコサメビタキ2014/05/06撮影。 「ツッツッツッツゥ~」の出待ちをしている時に、ヒョッコリ現れました。 凄ぉ~く近くまで来てくれて、こちらを興味深そうに見ていました。 カワイイ (^_^)v

ってことで、もともと例年コサメビタキの姿を頻繁に観ることができていた里山ではありますが、今年はとにかく、よぉ~く姿を確認する事ができます。 オオルリやキビタキに比べて派手な野鳥では無いのですが、とにかくつぶらな瞳がカワイイ小鳥だと思います。 今夜は窓の外を五月蝿い位に音を立てて風が吹いているわけですが… コサメビタキの写真を見ていると、何だかホンワカした気分になれた私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

鳴かないムシクイは分かりません

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

大型連休の終盤から昨日(2014/05/07)までは、気温の低い日が続いていましたが、今日は日中陽射しが痛い位になり、夜になってもあまり気温が下がらないと言う… なかなか気温の上下に体調管理が難しいなぁ~ (ーー;)

大型連休中の2014/05/02(フライング気味にGW後半戦をスタートしました)に、手入れの行き届いた里山を歩いた時に、センダイムシクイが近くで長時間、囀ってくれました。 囀ってくれれば私でも同定できます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

新緑をバックに口を大きく開けて囀ってくれて、如何にも初夏って感じがしました (^^♪

ムシクイムシクイ同じ日に別の場所で撮ったわけですが… 鳴き声を聞かせてくれず… ナンだろう?

野鳥の杜:Vol.46 ムシクイの仲間で調べてみたのですが… ファインダーを覗いている時も頭央線は見えなかったし… 羽には白い線が1本だけあるように見えるし… 頭央線が見えていればセンダイムシクイだと思うのですが??? メボソにしては、羽の白い線がイマヒトツはっきりしていないようだし… 鳴き声が聞こえないと、私にはお手上げです (T_T)

ってことで、昨年(2013年)辺りから、地鳴きに反応できるようになって、ブッシュの中をウロウロするタイプの野鳥も探し出せる事が増えてきて、だいぶ経験値が上がってきたゾォ~等と自画自賛していたわけですが… とんでも無い思いあがりだったなぁ~… 野鳥観察ってヤツは奥が深いなぁ~… 等と言うことをションボリと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキとノジコで締めました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

ツマキチョウ朝一は雲がかかっていた空も次第に青空の勢力が勝って、これぞ正に五月晴れ! と言った大型連休の最終日になりました。 湿度も低く、さぁ~散策しないっ! と言う声が何処からか聞こえて来たため、今日も手入れの行き届いた里山をウロついて来ました (^_^)v 目標は、もちろん昨日(2014/05/05)姿を確認できなかった「ツッツッツッツッカラカラカラカラ」です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨日と同じ場所で、「ツッツッツッツッ」と鳴き声を何度も聞くのですが… 1つ目の場所を諦めて次の場所に移動すると、顔馴染みの方がいらっしゃいました。 私と同じ様に「声はするけど…」とおっしゃっていました。 昨日は、1羽が移動しながら囀っているのだと思っていましたが、私が1つ目の場所で粘っていたのと同じ時間帯に、この方が別の場所で囀りを聞いていたと言うことから、どうも複数個体が入っていてくれるているようで… 自然とテンションもUPしました。

キビタキキビタキ今年初めてキビタキのメスの姿を撮る事ができました (^^♪ オスも時間差で現れてくれたのですが、枝被り… 残念 (ーー;)

ノジコなかなか姿を現してくれない「ツッツッツッツッ」にタップリ2時間ほど付き合って、今日も姿を確認できず… 傷心の私は、トボトボと帰路についたわけですが… (ーー;) そんな私の可哀そうな姿を見かねてノジコが目の前に飛んできてくれました (^^♪ 少し前までのDOWNしたテンションも、ノジコのお陰で一気に回復でした (^^ゞ

ってことで、大型連休の最終日に「ツッツッツッツッ」をバッチリ撮って完璧な締めを予定していたわけですが… まぁ~そんなドラマチックな展開はそうそうあるわけも無く… 今日が火曜日で、3日間仕事をすると土曜日… ソレまで「ツッツッツッツッ」が居てくれ雪辱を… などと言う次の休みのこと既に考え始めてしまった大型連休最終日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう