4月 20日曜日
今日も力の限り手入れの行き届いた里山をウロついて来ました。 自分の事ながら、よく飽きもせずと思ってしまいますが、そう言う時期なので仕方ありません (^^ゞ 昨日は「1日中気温が低いなぁ~」と感じていたわけですが、今日も薄手のフリースを着て、ちょうど良いと感じる位の朝でした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



歩き始めてすぐ、顔馴染みの方とお会いして、「オオルリがなかなか囀ってくれないねぇ~」なんて会話を交わした後、キョロキョロしながら「何か居ないかなぁ~」なんてことを考えながらウロウロしたわけですが… アチコチを彷徨っても成果が上がらず… しょんぼりしながらトボトボと、結局、朝一で挨拶を交わした場所まで戻って来て、やっとオオルリを見つけることができました (^^ゞ しかしながら、やっぱり遠かった… いつになったら近くに来てくれるのか… (ーー;)

近くでウグイスが移動しながら囀っていました。 ウグイスの囀りと言えば、春の象徴として当り前のように散策の度に毎回耳にするのですが、姿を確認できるのは稀だったりするため、案外写真に残っていなかったりして (^^ゞ
ってことで、気温が低かったため一生懸命に歩いていても全く暑さを感じることが無く、いつもより気合を入れて歩きまくったわけですが… 何て事は無い、シャッターをパチリパチリとできたのは、いつもの沢沿いだけだったりして… (^^ゞ 野鳥の活性が低かったのかな??? 気温のせいかな??? それとも明日からは天気が崩れるってことで低気圧のせいだったのかな??? でもまぁ~… いよいよ来週辺りからは、黄色い鳥の顔も観られるはずだし、きっとオオルリも近くで撮らせてくれるはずだし、更に更に! 気合を入れてウロつくぞぉ~!!! 等と言う能天気な事を考えている今日の私です m(__)m
4月 19土曜日
予定通り夏鳥に遭いに行ってきました (^^♪ 予定通りでなかったのは、駐車場に着くと人がワラワラと居たことでした。 そう言えば、第3土曜日に探鳥会があるって聞いていたような… ウッカリ忘れていました (ーー;) まぁ~何とかなるかなぁ~と考えてウロウロを開始しました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

期待通りにオオルリを直ぐに見つけることができました。 お帰りなさい。 待っていました m(__)m 左の写真は、別の場所で撮ったため別個体だと思います。 が… 何れも遠かった…

歩き始めた時から何度か声を聞いていたのですが、例によって姿は見えず… (ーー;) すっかり忘れて歩いていると、近くの藪で何かが動いたような気がしました。 立ち止まっていると… ヤブサメでした。 (^_^)v
ってことで、他にも写真には撮れませんでしたが、ワラワラと居た大勢の人たちにもめげず、クロツグミ、コサメビタキ、センダイムシクイと順調に夏鳥の姿を確認できました (^_^)v ちょっと意外だったのが、ルリビタキも未だ居てくれたことでした。 撮りたかった… (T_T) しかぁ~し、予想通りに物事が運ぶって気持ち良いなぁ~なんてことを感じる事ができた今日の私でした m(__)m
4月 18金曜日
今日は、ちょうどお昼くらいにポツポツと来たため、どうせならホコリをたっぷり被った車の汚れを洗い流してくれるくらいに降ってくれないかなぁ~なんて思ってしまいました (^^ゞ 結局、ポツポツだけで終わってしまいましたが、そんな天気であったため、ここ数日続いていた暖かさも今日は、一旦お休みぃ~と言った感じでした。 それにしても昨日(2014/04/17)は、市街地から普段はクッキリ見えている東山が全く見えなくなるほど、モヤっていたわけですが… アレは、ナンだったんだろう??? PM2.5??? 黄砂???

この前の土曜日(2014/04/12)に河川敷でノビタキを撮った時に遭ったヒバリとツグミです。 ツグミはそろそろ居なくなるんだろうなぁ~… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、PM2.5やら黄砂やらで春先は、やたらにモヤモヤする日が多く、車もあっと言う間に汚れてしまうわけで… 直ぐにでも綺麗にする方が良いことは分かっているのですが… また直ぐに汚れてしまうしなぁ~なんてことを考え、洗車のタイミングに頭を悩ませている金曜日の夜の私だったりします m(__)m
4月 16水曜日
いつの間にか朝顔を洗っていても全く水の冷たさを感じることがなくなりました (^^♪ 今朝は、08:00の時点で12.3℃と暖かい朝でした。 いやぁ~、誰が何と言おうと間違いなく春なんです (^^♪ 毎年この時期に里山を歩く楽しみの一つがギフチョウです。 今年もヒラヒラしていました。 カタクリに留まっているギフチョウを狙っているのですが… 強敵です。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の日曜日(2014/04/13)に、手入れの行き届いた里山を歩いていると、キキーコキーとイカルの囀りが聞こえてきました (^^♪

キキーコキー、キキーコキーと未だ夏鳥が姿を現す前の里山で、際立って良い声を響かせていました。 なかなか姿を見つけられずにいたのですが、ほんの一瞬だけ姿を確認する事ができました (^^♪
ってことで、ここ数日は、超ぉ~暖かい日が続いていて、ほんの少し気を抜いている隙にサクラも満開から少しずつ散り始めてしまいました。 アッと言う間だなぁ~… しかぁ~し… 夏鳥を迎える準備が着々と整ってきていると思えば、コレはコレで良いことなんだよなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
4月 15火曜日
夜になって一時極々弱い雨がポツポツと降ったわけですが、日中は良い天気が続いています。 非常に良い傾向です (^^♪ 街中のサクラが、いつの間にか満開になっていることに気付いて、早く撮りに行かないとマズイなぁ~と感じるわけで… まぁ~無いよりは良いだろうと、一昨日の日曜日(2014/04/15)の里山で撮ったサクラをアップします (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その日曜日に、ルリビタキを撮った正にソノ場所で、キバシリにも遭う事ができました。 私の居た周囲で小移動を繰り返してくれましたが… とにかくチョコマカと動きまくりで、なかなかピントを合わせることに苦労しました (^^ゞ



アチコチ飛び回っていたわけですが、この穴に入っていく場面を目撃しました。 おぉ~… もしかして巣穴なの??? こんな場面は、滅多に見られるわけでは無いと考え、出入りするところを撮ろうと粘っていましたが… なかなか強敵で、いつの間にか穴から出て飛び回っていました (^^ゞ 次回訪問時に再チャレンジします (^^♪
ってことで、ここ数日良い天気が続いているわけで、もちろん歓迎すべき状況ではあるのですが… 逆に何かちょっと、嫌ぁ~な予感がして、週間天気予報を確認すると… アリャ? やっぱり… (ーー;) 今度の土曜日は、良い天気の予報ではあるものの、日曜日は… なぁ~んか、もしかしてマズイ巡りあわせになっちゃったのかなぁ~… なんてことを悲観的に考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
4月 13日曜日
朝から快晴で、昨日(2014/04/13)のような風も無し! 超ぉ~良い気分で手入れされている里山を歩いてきました。ルリビタキに遭う事ができました。 しかも3羽も… 当地は越冬地であるわけでないため、もっと高い山に移動して行く途中でのお立ち寄りと思われ… 昨年(2013年)は、大型連休直前まで観られましたが、今年は雪消えも早かったので、今日が最後かな? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
♀タイプ2羽と綺麗な成鳥♂1羽が、先週遭えた沢沿いから1つ山寄りの散策路近くに居ました。 最初、遠くのカシラダカに気を取られていたのですが、何てことは無い… 10mも離れていない所の藪の中でチョロチョロしているルリビタキを見つけることができました。 成鳥オスは、藪の中ばかりで撮れなかったのが無念でなりません (T_T)



ってことで、顔馴染みの方と朝一でお会いして交わした話では、来週になれば夏鳥が入ってくれそうとのこと… ヘッヘッヘッ… いよいよかぁ~ (^^♪ 既に来週の休みが待ち遠しくなってしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧