ハッチョウトンボの探索でした

長岡の春夏秋冬2014年, 昆虫とか 2 コメント

ハッチョウトンボ昨夜(2014/07/26)は、やっぱり熱帯夜でした… 30℃を下回ったは、22:00になってから… 日付が変わる頃にエアコンのタイマーをセットして眠りについたわけですが… エアコンが切れると目が覚めてしまい、再セットして… (T_T) 今朝は、05:00位にソレなりの雨が降ってくれ、その後も午前中は雨が降ったりしてくれたため順調に気温も下がってくれ、過ごし易い1日でした。 午後からハッチョウトンボの探索にウロウロしてきました (^_^)v

今まで撮っていた場所は、現場に行くまでにソレなりに距離があり、近場で見られる場所は無いかなぁ~とアンテナを張って情報収集していました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボハッチョウトンボお隣の市に居る場所があるという情報を得て、天気の心配をしながら午後からノコノコと行ってみて来ました。 オス1匹とメス1匹に、かろうじて遭えました。

ってことで、現場に着いてみると、池とかの水辺が近くにあるわけでは無い場所だったため「ハズレかぁ~」と思ったのですが… よぉ~く目を凝らして探してみると2個体を確認できたと言うわけです。 先入観で判断せず諦めなかったことが勝因かなぁ~等と言うことを考えながらパチリ、パチリとした今日の私でした m(__)m

ハッチョウトンボが沢山居ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は、とにかく日が長くなったなぁ~と感じました。 まぁ~夏至が近いわけですから当たり前なわけです (^^♪

この前の日曜日(2014/06/15)に標高800mをウロついた帰りに、一昨年(2012年)去年(2013年)も訪れた場所でハッチョウトンボを観て来ました (^^♪ 前2回は7月の後半に行ったわけですが、1ヶ月早い訪問では、より多くの元気なハッチョウトンボに遭う事ができました (^_^)v E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

ハッチョウトンボハッチョウトンボハッチョウトンボ

左からオス、メス、未成熟オスです。 相変らずマクロで撮ってしまったらハッチョウトンボの極小サイズが全く分からないわけで… (^^ゞ けど、やっぱり寄ってしまうんだよなぁ~ (^^ゞ

キセキレイ標高800mで撮ったキセキレイです。 私にとってキセキレイの枝留って… ちょっと貴重ぉ~とか思いながらパチリとしました。 が… 冷静になって思い返してみると… 意地でも地面を歩いているハクセキレイの枝留よりは、アルか… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、ここ数年は「この時期には、ココに行って、コレを撮ろう」と言うデータベースが整備されてきて、ハズレが少なくなってきている事は、非常に喜ばしいことであるわけですが… 反面、マンネリになりつつあるような気がしないでも無いわけで… なんてことを考えながらパチリパチリとしたコノ日の私だったりしました m(__)m

「8」が4つの末広がりの日だそうです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は昭和に換算すると、昭和88年8月8日になるそうで、「8」が4つも重なる末が広がりまくりなオメデタイ日だそうで… かなぁ~り無理があるような気が… (^^ゞ

ツバメ当ブログが花火一色になってしまいそうであったため、パソコンの中を探しまくって見つけたツバメです。 2013/07/20にハッチョウトンボを撮りに行った時に撮っていました。 こぉ~んな近くでツバメを撮れるなんて、素晴らしい~ (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボコノ日(2013/07/20)は、タップリとハッチョウトンボを撮る事ができました (^^♪ 横の構図で撮ったものを、縦の構図にしてみましたが… まぁ~あんまり意味が無いばかりか… むしろ改悪だったようで… (^^ゞ

ってことで、今日の最高気温は31.6℃??? もっと暑かったような気がしました。 そんな暑い新潟県ではあったのわけですが、もっと暑い夏を体験したのが新潟県代表の日本文理高校だったのではないかと思います。 頑張ってはくれたのですが… せっかくの甲子園なのに、初戦で大阪桐蔭って… 相手が悪すぎでした。 10-2の完敗… あんまりハラハラすることもなかったかも… また一つ私の夏が終わったなぁ~… なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

ハッチョウトンボに再会です

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

ハッチョウトンボ15:00を過ぎてから唐突に、「ハッチョウトンボを撮りに行こう!」と思い立ってしまいました (^^ゞ とりあえずZD ED 70-300mm F4.0-5.6を取り付けたE-620を鷲掴みにして、片道小一時間のドライブに出発しました。 現地に到着すると、イキナリかなり悲惨な場面に出遭ってしまいました (T_T) キイトトンボの餌食になったハッチョウトンボです。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ちょうど1年ぶりの再会となったわけですが… いやぁ~やっぱり小さい (^^♪ 特にメスは、アブと見間違うほどでした (^^ゞ

ハッチョウトンボハッチョウトンボハッチョウトンボ

ってことで、久しぶりにE-620を持ち出してパチリパチリとしてみたわけですが… やっぱり一眼レフは良いなぁ~ (^_^)v 撮っていて楽しぃ~ ♪ 一年ぶりに再会したハッチョウトンボも、小さくてカワイイ~ (^^♪ なぁ~んか得した気分になれた思い付きだったなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

今夏最後のハッチョウトンボかな?

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか

アブラゼミ午前中のうちにお墓参りを済ませてしまうと、お盆だからと言って、特にやらなければいけないことがあるわけではなく… お昼からドライブして、前回の場所に、ハッチョウトンボを撮りに行ってきました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボこの前は、初めて「生」のハッチョウトンボを撮ることができたということで、テンションが上がりまくってしまい、「寄り」の写真しか撮れませんでしたが、今回は、冷静に「引き」の写真も撮りました。 300mmのレンズを使っても、1.5m離れると、こぉ~んな大きさです。 小せぇ~ (^^♪

前回とは違って、なかなか姿を見つけられず、池の周囲を二周りして、やっと2個体のメスを見つけることができました。 真っ赤なオスは、全く見ることができませんでした。 既に、ハッチョウトンボの夏は終わっていたようです (T_T)

ハッチョウトンボハッチョウトンボハッチョウトンボ

ってことで、お盆だというのに、俺は何をやっているんだろう… などと言うことを考えながら、パチリパチリとしたことは言うまでもなく… まぁ~、それぞれのお盆があっても良いのではないだろうか… などと、自分の行動を肯定するために、わけの分からない理屈を考えてしまった今日の私でした m(__)m

赤いトンボを比べてみました

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか 2 コメント

いやぁ~… 今日も暑かった… 今年の夏は、始まりからトップスピードの連続のような気がします (ーー;)

海の日に、初めてハッチョウトンボを撮ったわけですが、寄って撮ったものばかりだったため、その大きさ(小ささ)が全く伝わらず… 同じ体が真っ赤なショウジョウトンボと区別がつかないという悲しい結果になってしまいました (T_T) ならばっ!と言うことで、比べてみました (^^ゞ

ハッチョウトンボ2012/07/16に撮ったハッチョウトンボ。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 いまひとつピンが来ていなかったようです。 残念 (T_T)

ショウジョウトンボ約一年前の2011/08/06に撮ったショウジョウトンボ。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 案外、良い感じに撮れていたような気が… 気のせいかなぁ~ (^^ゞ

体の大きさは、全く違うのですが、こんな風に写真にしてしまうと、その大きさが全く分かりません (T_T) ハッチョウトンボの体長は20mmで、日本で一番小さいトンボで、ショウジョウトンボの体長は48mmと、倍以上も違います。 体長以外で、一番分かりやすいのは、目かなぁ~… ハッチョウトンボは、赤と黒のツートンカラーですが、ショウジョウトンボは、赤一色。 脚は、ハッチョウトンボは黒で、ショウジョウトンボは赤。 ジックリ見比べてみると、一口に真っ赤なトンボとは言っても、案外、違いがあるもんだなぁ~ (^^♪

ってことで、年々、暑さに弱くなって来ているような気がするわけで… ならばっ!!! 今度の休みには、より暑い所に行って、鍛え直して来ようかなぁ~… などと、あまりの暑さのために、何だかワケの分からないことを考え始めてしまっている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう